なぜ地球磁極は逆転するのか?

太陽黒点数/オゾン全数/エルニーニョ/太陽活動と米国日本の地磁気変動を追います!

6月度その6:地球の地形不思議シリーズ ➡ De Beers社とダイヤモンド鉱山の採掘跡!

地球の地形不思議シリーズ ➡ De Beers社とダイヤモンド鉱山の採掘跡!

 

 

 De Beers社とは何か?

Wiki [デビアス - Wikipedia] より:

De Beers社は、南アフリカ共和国ヨハネスブルグに本社を置くダイヤモンドの採鉱・流通・加工・卸売会社。資源メジャーの一つで、現在はアングロ・アメリカン社の子会社(85%)。

De Beers社の株85%を保有するアングロ・アメリカン社って何だ?という疑問が生じますが、後で出て来ます

1876年、英領ケープ植民地(現在の南アフリカ共和国)のキンバリーでは98の小シンジケートが3600ものダイヤモンド採掘地を持っていた。1880年セシル・ローズとチャールズ・ラッドはDe Beers鉱山会社を設立した。

その後、ロスチャイルド家の援助を受けて事業を拡大、1888年にはダイヤモンド生産の世界シェアを9割ほど握った。

 

 セシル・ローズの台頭と失脚: 

ここでアフリカのナポレオンと呼ばれたセシル・ローズについて簡単に触れたい

彼は、英国で牧師の息子として生まれ、南アフリカに渡り、キンバリーでダイヤの坑夫としてスタートし、1880年にDe Beers社を起こし、1888年には世界ダイヤ生産の9割を独占し、この経済力をバックに政界へ進出、1890年には首相まで上り詰めた、そしてイギリス本国政府の要人を買収して、征服地に対する警察権・統治権をもつイギリス南アフリカ会社を利用してボーア人居住区に遠征軍を派遣し、イギリス本国の4倍半にも相当する広大な土地を奪って南アフリカ会社の統治下に置いた。会社はこの地を、征服者ローズの名にちなんでローデシア命名した。

ローズは首相として数々の政策を行ったが、それらは全て大英帝国の下に南アフリカに広大な統一された植民地、南アフリカ連邦を建設することを意図して行われたものであった。

「神は世界地図がより多くイギリス領に塗られることを望んでおられる。できることなら私は夜空に浮かぶ星さえも併合したい」と著書の中で豪語した。

その後、ローズは別のボーア人居住区を征服しようと南アフリカ会社の会社軍を派遣したが失敗、会社軍は全員ボーア軍の捕虜となった

この事件はボーア人の怒りを買うとともに、広く世界中の世論の非難を浴びることとなった。この世論に押されてイギリス政府もローズを助けなかったため、ローズは1896年、首相と南アフリカ会社を辞めざるを得なくなり、完全に失脚した。

イギリスは世論の沈静化を待って、2つのボーア人の国に対する本格的な戦争・第二次ボーア戦争南アフリカ戦争・1899年~1902年)を開始した。勿論、イギリスは勝ったのだけれども、ローズは健康を害し1902年・48歳の若さで死亡した

イギリスはアヘン戦争もひどかったけれども、ボーア戦争もひどかった、のである

 

 オッペンハイマー家の台頭と販売カルテルへの変身:

その後、De Beers社は、ドイツ勢やベルギー領コンゴで発見された新鉱床との競争に明け暮れた

ここで、1917年ドイツ系ユダヤオッペンハイマー家のアングロ・アメリカン社(本社ロンドン)が、南アフリカでダイヤモンド・ビジネスを開始した。これに対抗して、De Beersは未だ入手していなかった主要鉱山であるプレミア鉱山を傘下に収めた。ビジネス競争が激化したのである。

しかし、ローズ亡き後、ビズネス競合の結果、オッペンハイマー家がDeBeers社の支配的株主となり、1929年には会長となった、そして、1930年の世界恐慌がシステムを変更させたように見える

即ち、1930年、世界恐慌への対応として新たな合弁会社を設立、これにはDe Beers他多くの生産者が出資、オッペンハイマー家は合弁会社の会長となった

1932年、De Beersは全所有鉱山を閉鎖した。戦略は生産カルテルから販売カルテル性質を変えていった。1934年、合弁会社の子会社(Diamond Trading Company)が設立されたのである。DTC は(参加者から原石を買占めた上で)世界中の加工センターから慎重に相手を選び、原石の品質を分類してカテゴリーごとに量を決めて原石を販売したが、その流通機構全体は中央販売機構(Central Selling Organization)として世に知られた。

その後はオッペンハイマー家支配の下、アングロ・アメリカン社の子会社となり、アメリカから独占禁止法による告訴を受けたりして(巨大になれば、そうなるのだ)、それはそれなりにビジネスを拡大させたように見える

De Beersは1930年代に積み上げられた在庫の山を1952年に売り切った。

これは大変に面白い記述である、中央販売機構が設立されたのは1934年で、その後、第二次世界大戦が起こり、戦争中は工業用ダイヤの需要は膨らんだのだが、30年代に膨らみ始めた在庫の山を掃くのに、大戦後7年もかかったのである

これには二つの見方が出来るように思える、第1は30年代からダイヤは生産過剰となっており大戦をもってしても掃き切れる在庫ではなかった、第2は中央販売機構の立場からして何しろ他人には売らせないコンセプトなのでメンバーが持ち込んだダイヤはすべて買い取るシステムであったから在庫が膨らんだ、いずれにせよ、新需用である新市場を開拓する必要があったのである

しかし、ここで、大英帝国国粋主義者ローズに率いられるよりは、ユダヤオッペンハイマー家のビズネス感覚に率いられた方が、De Beersにとっては幸せであったように思える

 

 マーケティング

De Beersは第二次世界大戦の直前から「ダイヤモンドは永遠と愛の象徴」として、婚約・結構指輪の理想であると宣伝した

このキャンペーンは、ただダイヤモンドの理想的な永遠の価値を表現するという点で、後年長く模倣される新しい広告形式であった。このキャンペーンは成功し、アメリカのダイヤ市場を復活させた。それによって高価な贅沢品という印象が弱まったことによって、以前は存在しなかった販路を開拓することに成功した。(アメリカでは給与所得2ヶ月分(日本では3ヶ月分)がダイヤモンドの婚約・結婚指輪に妥当な額、と宣伝しまくった、手の届く距離感であるとの印象を与えた)

スローガン『A Diamond is Forever  ダイヤモンドは永遠の輝き』は20世紀のマーケティングの歴史の中において最も成功したスローガンのひとつである。

 

* そして、ダイヤモンド鉱山の採掘跡!

ダイヤモンド原石を抱いて上昇するマントル起因の火成岩であるキンバーライトは、漏斗(ロート)状の形となって地表に現れる(山ではないが、これをダイヤモンド鉱山と称する)

ロートの形、By Donovan Govan

それを露天掘りで採掘するので、そこには次のような採掘跡が残る

 

南アフリカキンバリー鉱山跡、ビッグホールと呼ばれる

Open pit mine.jpg

Irene2005 - originally posted to Flickr as Big Hole, Kimberley

露天掘りと地下坑道の二タイプ、開山:1871年、閉山:1914年

ビッグホールは、幅463メートルある。この穴は深さ240メートルまで掘り進められたが、その後に瓦礫で部分的に埋まってしまい、215メートルの深さになった。それからさらに水が40メートルの深さまで溜まり、外見上、穴の深さは175メートルになった。露天掘りがあまりに危険かつ非効率的になってからは、キンバリー鉱山では坑道が地下1,097メートルまで掘られた。

 

ボツアナのオラバ・ダイヤモンド鉱山、露天掘り坑

Trucks hauling waste rock at Jwaneng.

オラバのホームページより、1971年採掘開始

ボツアナで採掘されるダイヤモンドは、世界の総生産量のほぼ4分の1を生産している。これは、ボツワナの経済成長に大きく貢献した。ダイヤモンド生産はボツワナGDPの3分の1、輸出の90%、政府歳入の50%を占める。これにより1966年の独立時には最貧国だったボツワナは、現在では中所得国となり、アフリカ大陸有数の豊かさを得るにいたった。

 

ロシア・シベリアのミール・ダイヤモンド鉱山、露天掘り坑

Mirny in Yakutia.jpg

By Staselnik

1955年鉱山発見、1957年採掘開始

1月の気温がマイナス30℃程度にも落ち込むほどの冬は厳冬となる厳しい環境にあるにもかかわらず、ダイヤモンドの採鉱のために大規模な露天堀り採鉱が行われてきた。深さは525mに達し直径は1200mにもなり、下降気流による吸い込まれ事故を防止するため上空をヘリコプター等で飛行することは禁じられている。

世界でも有数のダイヤモンドを産出する国家であるロシアにおいて、ロシア全域で産出されるダイヤモンドの99%をミールが産出している

1957年採掘開始段階で、スターリンは既に死んでいたが(1953年没)、シベリアで、と言えば誰が零下30°の中で採掘させられたのか分かる、と言うものである

 

ロシア・北極海近くのウダーチア・ダイヤモンド鉱山、露天掘り坑

By Stepanovas (Stapanov Alexander)

1955年鉱山発見、その後、採掘開始

ロシア最大のダイヤモンド企業アルローサ(ALROSA)が管理・操業しているが、露天掘りはすでに中止されており地下坑道での操業に移行する予定になっている。

 

最後に:

今回は、隕石クレータの地形から始まって、ダイヤモンド形成のステップを経て、De Beersの遍歴とダイヤ鉱山採掘跡に至った次第です

ホームページによれば、De Beersの2019年度売上は約USD4Bilionであり、これは約4600億円です 思ったより少ない、というのが第一印象です

ダイヤモンドの市場をもっと調べたい気持ちもありますが、増々「地形そのもの」から外れますので、ダイヤはダイヤで別途取り上げると致しまして、この辺で今回の「地球の地形不思議シリーズ」を終了とさせて頂くたく

 

お付き合い頂き、誠にありがとう御座いました

感謝です m(_ _)m

 

 

 

 

以上です

 

 本ブログにご興味のある方は「読者」登録されますと、更新時にメッセージが届きますので、たいへん便利かと存じます。

 本ブログ題名「なぜ地球磁極は逆転するのか?」と件名「太陽黒点数の推移を追う!」は内容に於いて一致しません。 これは、はてなブログ無料版を使っている上で成行き上そう成ってしまったからです。 これを回避するにはproに行くしかないそうです。 現在、proに移行する計画は無く、当面このままで行くしか無い状況です。 混乱させて大変申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。

 尚、太陽の黒点に関する一般的な解説は、こちら: [太陽黒点 - Wikipedia]

 

最後まで読んで頂き、ありがとう御座いました。

 

免責:

本ブログにおけるデータハンドリングと解釈・プログラム作成・結果としての内容などに関し、本ブログ著作者はいかなる責任を負うものでもありません。

引用:

[1] 国立天文台 太陽観測科学プロジェクト 三鷹太陽地上観測

[2] List of solar cycles - Wikipedia