4月度その7:地球磁極の不思議シリーズ➡カナダ・オタワの地磁気振動・差分のみならず最大最小グラフも採る!
地球磁極の不思議シリーズ➡カナダ・オタワの地磁気振動・差分のみならず最大最小グラフも採る!
先日の記事「4月度その6:地球磁極の不思議シリーズ➡カナダ・オタワの地磁気振動の原因を探る! - なぜ地球磁極は逆転するのか?」は、オタワにおける2年間の地磁気振動(1日の最大値ー最小値の差分データ2年分が季節により振動する)を追っています
本日は、差分グラフだけでなく最大値と最小値グラフも追加しましたのでご報告です
以上、お付き合い頂ければ幸いです
尚、地磁気に関するデータはすべからく商用には使用できませんので、ご注意下さい
地球表面の磁場強度マップ2020年:
地表の磁場強度分布図(ESA)、青が弱く赤が強い
2020年の北磁極と南磁極の位置、オタワの位置を示している
2020年の北極側から地磁気強度マップを取れば(IGRF-13)、
当ブログの磁極逆転モデルを示せば:
1.地球は巨大な1ビット・メモリーであり、内核の鉄単結晶が南北どちらかの極性をロックし双極子磁場(棒磁石)として記憶している
2.この1ビット・メモリーは書き換え可能、書き換えは外核液体鉄が上層部では鉄イオンと電子の乱流プラズマ状態となり、磁力線の凍結が生じ、磁気リコネクションを起こし、磁力線が成長し極性が逆で偶然に充分なエネルギーに達した場合に書き換わる
従って地球磁極の逆転は偶然の作用であり予測不可能で、カオスとしてよい
地磁気データは、気象庁 [地磁気観測所|基礎知識|用語の説明] さんより
地磁気ベクトルのX正方向が北成分、Y正方向が東成分、Z正方向が鉛直成分
* オタワの北方振動・最大値ー最小値(1日当り)を示す
測定は秒単位で行われ、分単位の平均値を求め、一日における分単位の最大地磁気強度と最小強度の差分をグラフで示す、データは [Digital Data from Canadian Magnetic observatories] より(以下、同様)
秋(オレンジライン)から冬(グレーラン)にかけて振動幅が大きくなっている事が確認できる
最小値ベルト(シアン)は国際標準時で12時頃から18時頃に現れている、これは1年を通じて、である
オタワは世界標準時から4時間手前なので、オタワ時間では8時頃から14時頃に最小値が出現する、となる、中心を取るとオタワで12時頃に最小値が多く観測されるのである!
最大値出現時刻(マジェンタ)で上書きをしているので、マジェンタの下に最小値(シアン)が隠れている可能性はあるが、シアンの下にマジェンタが存在する事はない
次に差分ではなく、最大値と最小値グラフを採ってみる
磁場強度は、時間と伴に増大している事が分かる
また、このグラフを外れて離散的により大きな極大値が出現しているのであるが、それはまた次の機会にグラフ化しよう
* オタワの西方振動・最大値ー最小値の変動量を示す、マイナス値なので西方向成分となっている
西方振動は、最大値が(北方振動に比べて、より)冬場に現れている
しかし驚くべき事は、最小値ベルトが15時頃から21時頃に存在している事である
オタワ時間で言えば、11時頃から17時頃となる、中心を取ると14時頃となる
西方振動では00時から12時までの間にシアンが少し見えるので、ここはマジェンタで上書きされている可能性はある
差分ではなく、最大値と最小値のグラフを採れば以下の通りとなる
オタワ西方において磁場強度は年々微減している事が分かる
このグラフには収まらない離散的な数値もあるのだが、トレンドが分からなくなるので示していない、それは別途グラフ化します
まとめ:
1.オタワ北方振動の磁場強度が年々増加しているのは、バイカル湖北部磁場強度ピークが年々増加したいるからである
2.オタワ西方振動の磁場強度が年々微減しているのは、カナダ北部磁場強度ピークが年々弱まっているからである
3.しかし考察目的は、オタワ北方振動の最小値が観測される12時頃と西方振動の絶対値最小値が観測される14時頃の時間差2時間の原因を探る事であった
その考察を進めるに当たって差分だけでなく最大値・最小値も採っておこう、という事です、そして考察そのものは未だ進んでいません、これから進めます
以上、お付き合い頂きまして、誠にありがとう御座いました
感謝です