なぜ地球磁極は逆転するのか?

太陽黒点数/オゾン全数/エルニーニョ/太陽活動と米国日本の地磁気変動を追います!

7月度その5:カナダの磁場強度シリーズ➡ビクトリアVICの北方向磁場強度の年動作&日動作を追う!

カナダの磁場強度シリーズ➡ビクトリアVICの北方向磁場強度の年動作&日動作を追う!

 

 

オタワに続いてカナダ・ビクトリアの北方向磁場強度の年動作と日動作の3年間をまとめて報告します

年動作とは、3年間の1日における最大値と最小値を観測し、かつ、ここから最大値と最小値の差分を検出するものです、これは季節単位で振動します

日動作というのは、1日の磁場強度変化において最大値が得られる時刻と最小値が得られる時刻を測定します、これは3年間だいたい同じ時刻で最大値と最小値が得られています

現時点では、この日動作、何故おなじ時刻に最大値なり最小値が得られるのか?特に最小値はシャープに同じ時刻に出現している、この原因を探る事を目的としています

 

お付き合い頂ければ幸いです

 

 

 

地表の磁場強度マップ2020年

ESAより地球全体を示せば、

f:id:yoshihide-sugiura:20210507041809p:plain

IGRF-13より北極サイドを示せば、

f:id:yoshihide-sugiura:20210508095321p:plain

 

当ブログの磁極逆転モデルは:

1.地球は磁気双極子(棒磁石)による巨大な1ビット・メモリーである

2.この1ビット・メモリー書き換え可能外核液体鉄は鉄イオンと電子の乱流プラズマ状態であり、磁力線の凍結が生じ、磁気リコネクションを起こし、磁力線が成長し極性が逆で偶然に充分なエネルギーに達した時に書き換わる

f:id:yoshihide-sugiura:20210407061301p:plain

3.従って地球磁極の逆転は偶然の作用であり予測不可でカオスである

 

当ブログの磁気圏モデルは:

f:id:yoshihide-sugiura:20210422175415p:plain

極地電離層における磁力線形状として:

f:id:yoshihide-sugiura:20210525070739p:plain

 

地磁気方向定義とは

f:id:yoshihide-sugiura:20210423042502p:plain

 

 

 

 

観測期間は、2018年7月から2021年6月までの3年間です

 

データは [Geomagnetism Canada] よりダウンロードしグラフ化しています

図1:1日の磁場強度の最大値と最小値を3年間プロット

f:id:yoshihide-sugiura:20210710032920p:plain

その差分は50nT程度である、全体としてビクトリア北方磁場強度にこの3年間で大きな変動はない(オタワでは強度増大であった)

 

図2:最大値と最小値の差分

f:id:yoshihide-sugiura:20210710033140p:plain

図1から最大値マイナス最小値の差分グラフを取ると上図のようになる

差分は夏で約75nT程度、冬で約25nT程度である、元々のベース値が約18,050nT程度なので、変動量は夏で0.42%程度、冬で0.14%程度であり極めて微小ではあるが確実に季節変動(年動作)しているのである

この原因は未だ追わない

 

図3:太陽黒点数バーの詳細

f:id:yoshihide-sugiura:20210706224657p:plain

地磁気太陽風の影響を受け、太陽風黒点活動が活発な時に大きく発生する(CME等)と言われている所から、太陽黒点数バーを図2にアタッチしているが、上図のその詳細(内訳)である

図2と図3を見ると、特に太陽黒点数が増大した時に差分が大きくなるようには見えない、が、図2は差分最大値の表示をリミットしているのが原因である可能性がある

 

さて、ここからが当面の本題である、図2における最大値&最小値の観測時刻グラフを拡大して表示すると:

図4:最大値と最小値の観測時刻

f:id:yoshihide-sugiura:20210710034019p:plain

時刻は国際標準時UTCで、グリニッジにおける時刻と思って頂いてよい

UTC18時頃に常に最小値が観測されている、これは3年間を通じてであり、日動作としては常にUTC18時頃に北方磁場はビクトリアにおいて最小となるのである

一方、最大値はUTC23時頃に得られている

ビクトリアの特徴としては、強弱の差はあるが、最小値ベルトと最大値ベルトが各々2ヶ所に出現する事であるが、この計4ヶ所ベルトの原因も未だ追わない

追うのはTUC18時頃の最小値とUTC23時頃の最大値原因である

 

それでは、まずUTC18時頃に何が起きているのか、というと、

[Aurora - 30 Minute Forecast | NOAA / NWS Space Weather Prediction Center] より7月9日における予測されたオーロラ帯と太陽光とビクトリア位置を示せば(3年間常にUTC18時頃に最小値なのだから何月何日でもいいのだ):

図5:ある日のUTC18:01における太陽光とビクトリア位置と予測オーロラ帯

UTC18時における南中線も黄色ラインで示してある

f:id:yoshihide-sugiura:20210710045123p:plain

時差は8時間であるので、ビクトリア10時頃である

 

この図を見ると地球双極子S極が南中した頃にビクトリアでは北方磁場強度が最小になるように見える

予測オーロラ帯で見れば、ビクトリアと北緯90度を結ぶマジェンダライン上で、まぁ薄くなっている、と言えよう

ここでビクトリアとオタワの比較論に入りたい所であるが、オタワの図は無いので、別途比較の場を設ける事と致します

 

 

続いて最大値の方である

図6:ある日UTC23:00における太陽光とビクトリア位置と予測オーロラ帯

f:id:yoshihide-sugiura:20210710075314p:plain

UTC23時はビクトリア午後15時頃である、UTC23時の最大値ベルトはシャープである

 

 

まとめ:

1.ビクトリアにおいては、ビクトリア時間午前10時頃に最小値(オタワでは午前11時頃)、午後15時頃に最大値が観測されるが(オタワでは午後16時頃)、ビクトリアの場合は他にもピーク値ベルトが存在し全部で4ベルト存在する(オタワでは2ベルト)

 

2.ビクトリアでもオタワでも昼前に最小値が観測され、夕方の早い時間帯に最大値が観測されるという意味では似ているのであるが

ビクトリアとオタワの比較論をする必要があります、両者の図を交えて

次にそれをまとめます

 

 

 

以上、お付き合い頂き、誠にありがとう御座いました

感謝です