7月度その7:カナダの磁場強度シリーズ➡オタワOTTとビクトリアVICに第3観測点ミーノックMEAを追加し比較する!
カナダの磁場強度シリーズ➡オタワOTTとビクトリアVICに第3観測点ミーノックMEAを追加し比較する!
カナダのオタワとビクトリアに第3観測点として中間に在るミーノックを追加しました
目的は、そこから南中時前の時間帯と夕方の早い時間帯に北方磁場最小値と最大値が観測される原因を追う事です
お付き合い頂ければ幸いです
地表の磁場強度マップ2020年は:
ESAより地球全体を示せば、
IGRF-13より北極サイドを示せば、
当ブログの磁極逆転モデルは:
1.地球は磁気双極子(棒磁石)による巨大な1ビット・メモリーである
2.この1ビット・メモリーは書き換え可能、外核液体鉄は鉄イオンと電子の乱流プラズマ状態であり、磁力線の凍結が生じ、磁気リコネクションを起こし、磁力線が成長し極性が逆で偶然に充分なエネルギーに達した時に書き換わる
3.従って地球磁極の逆転は偶然の作用であり予測不可でカオスである
当ブログの磁気圏モデルは:
極地電離層における磁力線形状として:
地磁気方向定義とは:
観測期間は、2018年7月から2021年6月までの3年間です
データは [Geomagnetism Canada] よりダウンロードしグラフ化しています
図1:オタワにおける北方磁場強度の最大値と最小値を3年間プロット
年々増加している、Y軸のマス目ピッチは100nT
図2:ミーノックにおける磁場強度の最大値と最小値を3年間プロット
ミーノックはカナダ北部強度ピークの真下にある街である
オタワ程ではないが少し増加している、Y軸ピッチはオタワと同じ100nT刻み
ミーノックは最大値と最小値のバラツキが最も多い観測点となった
これはオタワ・ビクトリア共に磁場強度は18,000nT程度であるのに対し、ミーノックでは13,600程度と75%程度の北方磁場強度に弱まっている事に起因しているのだろう
では何故ミーニックで北方磁場強度がオタワ・ビクトリアより弱いのか、というと、それはカナダ北部強度ピークが近いからだろう、X方向は弱まりZ方向が強まっているものと思われる
図3:ビクトリアにおける磁場強度の最大値と最小値を3年間プロット
ほとんどフラットである、Y軸ピッチは精度を倍にした50nTである
しかし、地球双極子磁場強度は年々減少しているのである
図4:200年間の地球双極子磁場の減少 [地磁気観測所|基礎知識|Q&A]
従って、特にオタワにおける北方磁場強度の増加はローカルな特異現象である、と言える(地球全体が示す減少傾向とは異なる、という意味で)
ミーノックも増加しているのでオタワ程ではないが特異性があると言える
ビクトリアもフラットであるから地球全体が示す減少傾向とな異なる、と言えるのだが
まとめると、カナダ全体が地球の地磁気減少傾向から外れる特異性のある動作をしており、その特異性は、ビクトリア➡ミーノック➡オタワの順で強まる、と言える
ここで1日における最大値と最小値の観測時刻グラフを見てみよう
図5:オタワにおける最大値と最小値の観測時刻
UTC16時(オタワ11時)頃に最小値、UTC21時(オタワ16時)頃に最大値が観測されている
図6:ミーノックにおける最大値と最小値の観測時刻
ミーノックはカナダ北部強度ピークの真下にある街である
何とビクトリアと同じUTC18時(ミーノック11時)頃に最小値が得られ、最大値もビクトリアと同じUTC23時(ミーノック16時)頃に得られている
但し、ビクトリアで見られる最大値と最小値が2ヶ所に出現する明確な4ベルト現象は観測されない
又、最大値と最小値が同時刻(Hourの意味)観測される事例が、オタワやビクトリアよりも格段に多い、これはミーノックでは最大値と最小値のバラツキが最も多い事に起因しているのだろう
図7:ビクトリアにおける最大値と最小値の観測時刻
UTC18時(ビクトリア10時)頃に最小値、UTC23時(ビクトリア15時)頃に最大値が観測されている
加えてビクトリアの場合は、強弱の違いはあるが、最小値と最大値が2ヶ所に現れる4ベルト現象を起こしている
まず、最小値が観測される時刻の原因を考察しよう、何故なら最大値(早い夕方の頃)の方が難しそうだから、である
図8:ある日のUTC16時の太陽位置(オタワ最小値観測時刻)
地球双極子S極2020が、2020年度の地球双極子S極位置であり、北磁極2020は方位磁石が真下を示す位置である
バイカル湖北部ピークとカナダ北部ピークはS極磁場の強い部分(峰)である
図9:ある日のUTC18時の太陽位置(ビクトリアとミーノック最小値観測時刻)
地球双極子S極2020位置も北磁極2020位置もバイカル湖北部ピーク位置もカナダ北部位置も、少しずつバイカル湖側へ移動しており、かつ、バイカル湖北部ピークはその強度を増しつつある
考察の結論:
1.ビクトリアもミーノックもUTC18時頃、即ち地球双極子S極が南中する頃に、最小値が観測される(ビクトリア午前10時頃、ミーノック午前11時頃)
これは南中時の太陽風がその地点の南向き地球磁力線層を最も薄く(弱く)するからで、その効果が地球双極子S極に対し最も効果的に現れるのがUTC18時頃だからである
2.この効果は東部を除くカナダ全体に及んでいるように見える、東部は北方磁場強度が増大する特異性を示しており、その原因は強度を年々増しているバイカル湖北部強度ピークにあるのだが、それが原因で地球双極子の南中時刻ではなくUTC16時(オタワ11時)頃に最小値が得られている
3.果たしてUTC18時(地球双極子の南中時刻)頃に、カナダ中西部だけでなくより広範囲にアラスカやカムチャッカや日本でも最小値が観測されるのだろうか?という疑問が生ずる
が、これは話が発散してしまうので、止めておこう(とてもアラスカやカムチャッカや日本でもUTC18時頃に北方磁場強度の最小値が観測されるとは思えない、で、それは何故か、と話が発散してしまうからである)
4.次の考察課題はUTC23時頃にビクトリアとミーノックで北方磁場強度の最大値が得られる原因考察である、何故、夕方なのか?である、朝方でなく
そして、何故ビクトリアで4ベルト現象が観測されミーノックでは観測されないのか?である
私は北方磁場強度が減少する地点(全地球を通じて標準的な地点)では4ベルト現象が観測されるのだろう、と思っています、ビクトリアが標準でミーノックやオタワが例外なのだろう、と
以上、お付き合い頂き、誠にありがとう御座いました
感謝です