なぜ地球磁極は逆転するのか?

太陽黒点数/オゾン全数/エルニーニョ/太陽活動と米国日本の地磁気変動を追います!

8月度その7:カナダ・フランスの磁場強度シリーズ➡シャンポン・ラ・フォレCLF(フランス)の最大最小時刻カウントグラフを追加する!

カナダ・フランスの磁場強度シリーズ➡シャンポン・ラ・フォレCLF(フランス)の最大最小時刻カウントグラフを追加する!

 

カナダのオタワとミーノックとビクトリアの3点に、新たな観測点としてシャンポン・ラ・フォレCLF(フランス)を追加しています

ここで、最大値と最小値の観測時刻カウントグラフを新たに追加しました

これにより最大値と最小値の検出時刻が明確に判明します

 

 

お付き合い頂ければ幸いです

 

 

 

地表の磁場強度マップ2020年

ESAより地球全体を示せば、

f:id:yoshihide-sugiura:20210813072717p:plain

IGRF-13より北極サイドを示せば、

f:id:yoshihide-sugiura:20210813073435p:plain

 

当ブログの磁極逆転モデルは:

1.地球は磁気双極子(棒磁石)による巨大な1ビット・メモリーである

2.この1ビット・メモリー書き換え可能外核液体鉄は鉄イオンと電子の乱流プラズマ状態であり、磁力線の凍結が生じ、磁気リコネクションを起こし、磁力線が成長し極性が逆で偶然に充分なエネルギーに達した時に書き換わる

f:id:yoshihide-sugiura:20210407061301p:plain

3.従って地球磁極の逆転は偶然の作用であり予測不可でカオスである

 

当ブログの磁気圏モデルは:

f:id:yoshihide-sugiura:20210422175415p:plain

極地電離層における磁力線形状として:

f:id:yoshihide-sugiura:20210525070739p:plain

 

地磁気方向定義とは

f:id:yoshihide-sugiura:20210423042502p:plain

 

 

 

観測期間は、2018年8月から2021年7月までの3年間

データは [BCMT] よりダウンロードしグラフ化しています

最初の二つの図は、前回記事と同じです、図3が新規です

 

図1:シャンポンCLFにおける北方磁場強度の最大値と最小値を3年間プロット

f:id:yoshihide-sugiura:20210813074446p:plain

微増でした、Y軸ピッチの精度は50nT、最大値と最長値の差は約50nTであって、この数値は世界各地でだいたい同じである、というのが面白い 

 

続いて1日における最大値と最小値の観測時刻グラフ:

図2:シャンポンCLFにおける最大値と最小値の観測時刻

f:id:yoshihide-sugiura:20210813074707p:plain

カナダほど明確で直線的な最小値(シアン)ベルトは検出されず、明らかに冬場に最小値観測時刻は0時近辺に近づいています(振動しています、季節変動がカナダより出ています)

ビクトリアで観測されたような最大値・最小値の4ベルト構造ではなく、2ベルト構造が検出されています(これは緯度の関係でしょうか?ビクトリアの方が高緯度です)

 

このグラフでは最大値と最小値の観測時刻が今ひとつ明確ではないので、以下のグラフを追加致しました

図3:シャンポンCLFにおける最大値と最小値の観測時刻カウント

f:id:yoshihide-sugiura:20210813232503p:plain

縦軸に国際標準時UTCが示され、そこに最小値と最大値のカウントが棒グラフで提示されています

この結果、シャンポンではUTC10時代に最小値最大値はUTC23時代に得られる事が分かります(シャンポンはグリニッジの真南にあり、現地時間はUTCと同じ)

最小値は南中時刻の手前、最大値は南中時刻の反対側、にて観測される事が分かります

 

 

まとめ:

9月度からは図3のグラフをカナダ観測点(オタワ・ミーノック・ビクトリア)にも適用し報告する事と致します

 

 

 

以上、お付き合い頂き、誠にありがとう御座いました

感謝です