なぜ地球磁極は逆転するのか?

太陽黒点数/オゾン全数/エルニーニョ/太陽活動と米国日本の地磁気変動を追います!

4月度その12 世界の北方磁場強度シリーズ ➡ ツーソンTUCの地磁気変動3年間を調べ、foF2値マップを取り、GOES-17Wとの波形3日間を比較する!

世界の北方磁場強度シリーズ ➡ ツーソンTUCの地磁気変動3年間を調べ、foF2値マップを取り、GOES-17Wとの波形3日間を比較する!

 

世界各地の北方磁場強度測定の再開です、今回はツーソンTUCです

TUCから比較GOES衛星はG17Wとなります

TUCは北緯32.2°と中緯度ですが低緯度との境界に近く、不安定(複雑)な動きをします

 

 

お付き合い頂ければ幸いです

 

 

まず、電離圏バンアレン帯です

図a:電離圏とfoF2とは「電離層(Isonosphere)について解説」さんより

f:id:yoshihide-sugiura:20210827173546p:plain

 

図b:「バンアレン帯 | 天文学辞典」によれば、

f:id:yoshihide-sugiura:20211208090955p:plain

Y軸は磁気赤道上空と思われます(但しブログ追加のGOES衛星は地軸赤道上空)

南緯30度西経60度を中心とするブラジル磁気異常では、地磁気が弱く内帯の端は高度200km程度まで降下しています

これより太陽に向かって上空ですと約9万kmの所に太陽風と地球磁気圏のぶつかり合うバウショック、約38万kmに月、約150万kmのラグランジュL1ポイントではDSCOVER衛星が太陽風を観測しています

 

 

ここから本文です

1.世界観測点マップと磁気赤道上の磁力線高度マップです

まず、世界まとめマップから全体の位置関係の把握です

図1:世界観測点マップ

f:id:yoshihide-sugiura:20220209172834p:plain

中央横の緑ドットラインが、磁気赤道_2021です

 

図2:各観測点の磁気赤道上の磁力線高度マップ

f:id:yoshihide-sugiura:20220407085833p:plain

高度300kmにF2層、高度2,000kmにバンアレン陽子帯、3,000kmに電子帯(図bより)

 

 

2.ツーソンTUC3年間の北方地磁気変動と最大値最小値カウントグラフとfoF2値マップです

観測期間は、2019年4月2日から2022年3月31日の3年(365x3日)です

図3:

f:id:yoshihide-sugiura:20220411222142p:plain

Y軸はピッチ100nT、縦幅全体で500nTに揃えています

 

このグラフに表示された有効日データのみを使って24時間の最小値・最大値出現時刻と回数の統計グラフをとると、

図4:

f:id:yoshihide-sugiura:20220411231232p:plain

凡例にあります「ピーク数=2+4」は:

第1ピークはシアンでかつその他一つあり、第2ピークはマジェンダでかつその他三つある、を意味しています(合計でピーク数は6)

ピーク定義は、平均値を少なくとも2h連続して超えるパターンであって、かつ1hでも平均値を下回ればそのピークは脱出した、としています

今回、カウントグラフではZeroカウント位置を示しています

TUCでは、マジェンダがゼロになる時間帯はないのですが、シアンがゼロになる時間帯が3時間連続している特徴があります

 

 

第1ピークのシアンLT8.6時台の中央値LT9.1時におけるfoF2値マップです

図5:第1ピーク・シアン4月10日16:30UTにおけるfoF2値マップ

f:id:yoshihide-sugiura:20220412003757p:plain

TUCの磁力線高度は1,380kmであり、foF2層(300km)の影響は弱まる、と考えております

 

第2ピークのマジェンダLT15.6時台の中央値LT16.1時におけるfoF2値マップです

図6:第2ピーク・マジェンダ4月10日23:30UTにおけるfoF2値マップ

f:id:yoshihide-sugiura:20220412003913p:plain

 

ゼロ検出帯はシアンで3時間あり、中央値シアンゼロ検出LT4.6時台の中央値LT5.1時におけるfoF2値マップです

図7:マジェンダゼロ検出の4月10日12:30UTにおけるfoF2値マップ

f:id:yoshihide-sugiura:20220412004039p:plain

 

 

3.ツーソンTUCとGOES17Wの波形3日間とFFT結果です

ツーソンTUCがオレンジ、G17Wがシアンです、平穏時3日間の波形です

図8:4月2日00時00分〜4日23時59分(UT)両観測点の波形

f:id:yoshihide-sugiura:20220411231324p:plain

G17WとTUCは同相とも逆相とも言い難い所です

この3日間で見る限り、TUCの変動幅は少ない(弱い)です

 

図8の波形よりG17WのパワーFFTスペクトルを取ると、

図9:

f:id:yoshihide-sugiura:20220411231521p:plain

G16EでもG17Wでも、ほとんどのエネルギーが周期24hに集中します

 

一方、図8の波形よりツーソンTUCのパワーFFTスペクトルを取ると、

図10:

f:id:yoshihide-sugiura:20220411231626p:plain

72h成分が極めて強く出ました、12hも強く、24hが最も弱い結果となりました

 

 

中間のまとめ:

1.ツーソンTUCは24hカウントグラフ図4で"ピーク数=2+4"と複雑な動作をしており、3日間波形グラフ図8でも複雑な波形をしています

2.波形グラフ図8で複雑という事は、72hで一回のランダムな動作が多い事であり、図10のパワーFFTスペクトルで72h成分が最大となっています

3.第1ピークがシアンとなる中緯度で、最小値シアンを形成する(即ち北方磁場強度を減衰させる)要因はプラズマのジャイロ運動である、と考えております

 

 

 

尚、地磁気データはINTERMAGNETさん [The INTERMAGNET Vision and Mission] 経由で各地磁気データを世界の各観測点さんからダウンロード、

GOESデータはNOAAさん [GOES Magnetometer | NOAA / NWS Space Weather Prediction Center] からダウンロード、

foF2世界マップはオーストラリア政府Space Weather Serviceさん [SWS - Global HF - Ionospheric Map] からスクショしています

ここに皆々さま方に深く感謝申し上げます

 

 

 

以上、お付き合い頂き、誠にありがとう御座いました

感謝です!