9月度その11 世界の北方磁場強度シリーズ ➡ フェアバンクス・カレッジCMOの地磁気変動3年間を調べ、GOES-17Wとの波形3日間を比較する!
世界の北方磁場強度シリーズ ➡ フェアバンクス・カレッジCMOの地磁気変動3年間を調べ、GOES-17Wとの波形3日間を比較する!
世界各観測点における北方磁場強度測定です
フェアバンクス・カレッジCMOの3年間磁場強度変動と24h統計グラフと3日間波形解析を行います
お付き合い頂ければ幸いです
ここから本文です
1.世界観測点マップと磁気赤道上の磁力線高度マップと先月測定のCyMaマップです
まず、世界まとめマップから全体の位置関係の把握です
図1:世界観測点マップ
中央横の緑ドットラインが、磁気赤道_2021です
図2:各観測点の磁気赤道上の磁力線高度マップ
陽子ベルト・電子ベルトの幅500kmは私の推測で変更の可能性があります
図3:先月8月測定(7月迄の)CyMaマップです
Cyは第1ピークがシアン、Maは第1ピークがマジェンダ、cyはシアンピークmaはマジェンダピークがある、▲は最小値シアン検出数ゼロ▲は最大値マジェンダ検出数がゼロ、を示します
2.フェアバンクス・カレッジCMO3年間の北方地磁気変動と最大値最小値カウントグラフ
観測期間は、2019年9月2日から2022年8月31日の3年(365x3日)です
図4:
Y軸はピッチ100nT、縦幅全体で500nTに揃えています
CMOは高緯度で分散が激しいのです
このグラフに表示された有効日データのみを使って24時間の最小値・最大値出現時刻と回数の統計グラフをとると、
図5:
凡例にあります「● ピーク数=1+2」は:
第1ピークはマジェンダで1ヶ所のみ、第2ピークはシアンで他にもう1ヶ所(合計でピーク数は3)
ピーク定義は、平均値を少なくとも2h連続して超えるパターンであって、かつ1hでも平均値を下回ればそのピークは脱出した、としています
3.フェアバンクス・カレッジCMOとG17Wの波形3日間とFFT結果です
CMOがオレンジ、G17Wはシアンです
図6:
同相か逆相は分かりません、CMOの変動成分は極めて強い!これはKOUと似ています⬅ここが不思議!
CMOもKOUも、第1ピークはマジェンダである事も同じ
図6の波形よりG17WのパワーFFTスペクトルを取ると、
図7:
24h成分が強烈に強いです
図8:
24h>8h>12h>72hとなりました
まとめ:
1.測定を続けます
コメントバック
リオ同志(id:ballooon)!
コメントありがとう御座います、感謝です
>カレッジはすごいですね?、、、ここは外せませんね(*^^)?
外せませんね〜、端は外せませんです
>深夜がすごいことになってますね~
全く、ですね〜、恐らく深夜プラズマシートからプラズマ粒子が直撃しているのだと思います
従って、プラズマ粒子によるジャイロ運動で磁場強度が減衰するのは分かるのですが、増大する原因が分かりません
これはこれで追うとなると大変で、二兎や三兎は追えませんので、測定報告のみとなります
コメバック終わり
尚、地磁気データはINTERMAGNETさん [The INTERMAGNET Vision and Mission] 経由で各地磁気データを世界の各観測点さんからダウンロード、
GOESデータはNOAAさん [GOES Magnetometer | NOAA / NWS Space Weather Prediction Center] からダウンロードしています
ここに皆々さま方に深く感謝申し上げます
以上、お付き合い頂き、誠にありがとう御座いました
感謝です!