1月度その8 世界の北方磁場強度シリーズ ➡ 柿岡KAKの地磁気変動3年間を調べ、GOES-18Wとの波形3日間を比較する!
世界各観測点における北方磁場強度測定です
柿岡KAKの3年間磁場強度変動と24h統計グラフと3日間波形解析を行います
お付き合い頂ければ幸いです
1.世界観測点マップと磁気赤道上の磁力線高度マップです
まず、世界まとめマップから全体の位置関係の把握です
図1:世界観測点マップ
中央横の緑ドットラインが、磁気赤道_2021です
G17WがG18Wに置き換わっています!
図2:各観測点の磁気赤道上の磁力線高度マップ
陽子ベルト・電子ベルトの幅500kmは私の推測で変更の可能性があります
2.柿岡KAK3年間の北方地磁気変動と最大値最小値カウントグラフ
図3:2020年1月2日から2022年12月31日の3年(365x3日)
Y軸はピッチ100nT、縦幅全体で500nT
中緯度KAKでは、少し季節変動が出ます
このグラフに表示された有効日データのみを使い、
図4:24時間の最小値・最大値出現時刻と回数の統計グラフ
凡例にあります「● ピーク数=1+2」は:
第1ピークはマジェンタで1ヶ所、第2ピークはシアンでピークは2ヶ所(合計でピーク数は3)
ピーク定義は、平均値を少なくとも2h連続して超えるパターンであって、かつ1hでも平均値を下回ればそのピークは脱出した、としています
3.柿岡KAKとG18Wの波形3日間とFFT結果です
図5:柿岡KAKがオレンジ、G18Wはシアン
同相とも逆相とも言い難い、G18Wには3日間全体の乱れがあります
図6:上図の波形よりG18WパワーFFTスペクトル
G18Wでは、24h>72h>>12h=8hです(G16Eと同じになりました)
72h成分が強く出るのは、3日間全体の乱れがある時です
図7:柿岡KAKのパワーFFTスペクトル
何と、72h>12h>24h>8hとなりました(これはKAK独特パターンです)
G18Wで見られた3日間全体の乱れである72h成分は、中緯度KAKで最も強く現れました
12hと8h成分が24h成分より強いのは、強力な潮汐振動がある事を示しています
まとめ:
1.オゾン層に続き、電離圏とバンアレン内帯陽子ベルト・電子ベルトによる影響の解析を行います
電離圏 ➡ KAK
電離圏・陽子ベルト ➡ FRD
電離圏・陽子と電子ベルト ➡ OTT
と考えています
2.オゾン層は無視できるだろうと考えており、季節振動の解析でオゾン層を再び考慮する予定です
また各観測点における72h成分の強弱、12hと8hの証跡振動、に関する考察も必要でしょう
忙しくなって(面白くなって)来ました
3.世界まとめマップに入ります
コメントバック
リオ同志(id:ballooon)!
コメントありがとう御座います、感謝です
>柿岡、波形は元々24h成分少なかったでしたっけ?
>72hはダントツとして、12h振動の方が24hより強いですね?
先月12月のデータは当時エラーで公開されておらず、11月のデータによれば:
12h>24h>8h>72hで、72hは極めて少なかったです
12h>24hは常に言える可能性があります
>今後を楽しみにしていますね(`・ω・́)ゝ
以上でした
コメバック終わり
尚、地磁気データはINTERMAGNETさん [The INTERMAGNET Vision and Mission] 経由で各地磁気データを世界の各観測点さんからダウンロード、
GOESデータはNOAAさん [GOES Magnetometer | NOAA / NWS Space Weather Prediction Center] からダウンロードしています
ここに皆々さま方に深く感謝申し上げます
以上、お付き合い頂き、誠にありがとう御座いました
感謝です