9月度その5:北方磁場強度シリーズ ➡ サニキルーアクSNKの地磁気変動3年間を調べ、24h最大最小カウント統計グラフを取る!
3日間の波形スペクトル(FFT)は、別途まとめて処理し結果を出す事としました
1.はじめに
カナダ5観測点の位置関係と第1ピークがシアンかマジェンタかを示すマップです
図1:カナダ5観測点マップ
2.サニキルーアクSNK3年間の北方地磁気変動
図2:2020年9月1日から2023年8月31日の3年(365x3日)
Y軸はピッチ100nT、縦幅全体で700nT
季節変動はOTTほど強く現れません
磁場強度と黒点数の相関は最大最小の幅に出ると考えており、以下のグラフを取っています
図3:磁場強度最大最小と黒点数最大最小のグラフ
表示は、月単位に引き伸ばされています
黒点数最大値(オレンジ)の増加と伴に磁場強度最大値(マジェンタ)も増加する相関はそれほど(OTTほどは)見られません
3.24h最大最小カウント統計グラフ
図3に表示された有効日データのみを使い、
図4:24時間の最小値・最大値出現時刻と回数の統計グラフ
凡例にあります「● ピーク数=1+2」は:
第1ピークはマジェンタでピークは1ヶ所のみ、第2ピークのシアンには2ヶ所ピークがある(合計でピーク数は3)
ピーク定義は、平均値を少なくとも2h連続して超えるパターンであって、かつ1hでも平均値を下回ればそのピークは脱出した、としています
測定を続けます
尚、OTT地磁気データはカナダ地磁気データさん [Digital Data from Canadian Magnetic observatories] からダウンロード、
GOESデータはNOAAさん [GOES Magnetometer | NOAA / NWS Space Weather Prediction Center] からダウンロードしています
ここに皆々さま方に深く感謝申し上げます
以上、お付き合い頂き、誠にありがとう御座いました
感謝です