なぜ地球磁極は逆転するのか?

太陽黒点数/オゾン全数/エルニーニョ/太陽活動と米国日本の地磁気変動を追います!

2022-12-01から1ヶ月間の記事一覧

12月度その20 オゾン全量シリーズ ➡クールーKOU_LT11時台の磁場極大原因に関するモデル説明その2、と今後の進め方!

前回、LT11時台におけるKOU北方磁場強度の増大について、粒子数と磁化率に関する考察から、酸素原子が酸素分子に影響を与え北方へ整列させるモデルを提案した 今回はそれをまとめると共に今後の進め方について述べます お付き合い頂ければ幸いです まず、要…

12月度その19 オゾン全量シリーズ ➡クールーKOU_LT11時台の磁場極大原因に関するカウンター・プロポーザル!

酸素分子の励起状態である一重項酸素は不対電子を有せず、従って常磁性は失われると解釈できる [一重項酸素 - Wikipedia] 加えて、基底状態である三重項酸素から励起状態である一重項酸素への光遷移は(電子スピン状態が異なるので)禁止されている、とある…

12月度その18 オゾン全量シリーズ ➡クールーKOU_LT11時台の磁場極大原因はオゾンではない、の説明! ➡否定的見解の発見!

早速ですが、否定的な見解を発見しました、一番下に載せてあります(12/12 23:30) 分子個数による分析をする必要があり、酸素分子とオゾン分子の成層圏(オゾン層)における質量比率を知りたいのである(よく出てくる体積比率でなく) それはこちら [■ 各種物…

12月度その17 オゾン全量シリーズ➡オゾン全量と北方磁場の季節性振動を追う@クールーKOU付近!

オゾン全量シリーズは、クールーKOU付近(赤道0°西経60°付近)におけるオゾン全量とKOU北方磁場強度の季節性振動を追う事に致しました と申しますのも、KOUにおいてLT11時頃に磁場強度が極大値を取る日変化の原因は、オゾンO3やオゾン生成時に発生する酸素原…

12月度その16 エルニーニョ南方振動ELSOを追うシリーズ➡過去48ヶ月の太陽黒点数とエルニーニョ&ラニーニャの相関グラフを取り、ペルー沖の海面温度マップとオゾン全量マップを取る!

気象庁さんからエルニーニョ監視速報が発表されました(12/9) そこで、エルニーニョ南方振動ELSOと太陽黒点数との相関を調べる目的で、2022年11月の太陽黒点数データからさかのぼること過去48ヶ月間とエルニーニョ・ラニーニャ状態の季節(3ヶ月単位)を合…

12月度その15 世界の北方磁場強度シリーズ ➡ 2021年11月4日の挙動を世界レベルで追う!

北方磁場強度_変動と太陽黒点数_変動の相関を追っています 宇宙の徒然を語るブロガー「リオマサキ(id:ballooon)」同志から、1年前の私のサイト記事に2021/11/04に磁気嵐があった事が偶然にも載っている、とのご指摘を受けました あッ?という事で調べました…

12月度その14 世界の北方磁場強度シリーズ ➡ VICと黒点の2021年11月挙動を追ってみる!

北方磁場強度_変動と太陽黒点数_変動の相関を追っています ここで2021年11月にVIC,OTT,KAKの磁場強度_最小値が鋭く下がっており、黒点数も少なくなっている状況が確認できています そこで、まだ気象庁さんのエルニーニョ速報は出ないので、特に反応の激しいV…

12月度その13 世界の北方磁場強度シリーズ ➡ 3年間の磁場測定KAK,KOU,OTT,VICはこうなる、4点の丸を添えて、を示す!

北方磁場強度_変動と太陽黒点数_変動の相関を追っています 宇宙の徒然を語るマサキリオ(id:ballooon)同志から「4点の丸」なるご指摘を頂き、意味が分からなかったのですが、これが2019年12月の最大値と最小値をY切片として丸マークして残すと良い、という意…

12月度その12 世界の北方磁場強度シリーズ ➡ 3年間の磁場測定、来月からビクトリアVICと柿岡KAKはこうなり世界まとめマップはこうなる、を示す!

北方磁場強度_変動と太陽黒点数_変動の相関を追っています 前回、来月からグラフはこうなります、をOTTとKOUで示しましたが、今回はVICとKAKを加え、それに世界まとめマップはこうなります、を示します お付き合い頂ければ幸いです 3年間の変動は: 図1:V…

12月度その11 世界の北方磁場強度シリーズ ➡ 3年間の磁場測定、来月からこうなるの例をオタワOTTとクールーKOUで示す!

北方磁場強度_変動と太陽黒点数_変動の相関を見るため、 来月からこのようになります、を、オタワOTTとクールーKOUで示しました お付き合い頂ければ幸いです 3年間の変動は: 図1:OTTで Y軸はピッチ100nT、縦幅全体で700nT OTTでは明らかに夏場磁場が強く…

12月度その10 世界の北方磁場強度シリーズ ➡ クールーKOUの地磁気変動3年間を調べ、GOES-16Eとの波形3日間を比較し、太陽黒点数の変動との相関を調べる(追記の追記)!

世界各観測点における北方磁場強度測定です クールーKOUの3年間磁場強度変動と24h統計グラフと3日間波形解析を行います 追記として日単位で観測されている太陽黒点数の最大値と最小値をその月の値としてグラフ化しました 加えて、追記の追記として分単位で…

12月度その9 世界の北方磁場強度シリーズ ➡ クールーKOUの地磁気変動3年間を調べ、GOES-16Eとの波形3日間を比較し、太陽黒点数の変動との相関を調べる(追記)!

世界各観測点における北方磁場強度測定です クールーKOUの3年間磁場強度変動と24h統計グラフと3日間波形解析を行います 追記として、今回は太陽黒点数の月単位における最大値と最小値をグラフ化してみました 磁場変動と太陽黒点数との相関を調べる目的です…

12月度その8 世界の北方磁場強度シリーズ ➡ 世界まとめマップを作成する!

世界各観測点における北方磁場強度シリーズで、世界まとめマップの報告です 観測点を4点に絞っていますので、簡素化されています お付き合い頂ければ幸いです 1.各種世界マップ 図1:GOES高度とバンアレン帯高度 図2:世界観測点マップ 中央横の緑ドッ…

12月度その7 世界の北方磁場強度シリーズ ➡ 柿岡KAKの地磁気変動3年間を調べ、GOES-17Wとの波形3日間を比較する!

世界各観測点における北方磁場強度測定です 柿岡KAKの3年間磁場強度変動と24h統計グラフと3日間波形解析を行います が、12月1日〜3日の柿岡データが公開されていません 11月30日までは公開されているのですが、12月1日から公開されていません 現在、先方(…

12月度その6 世界の北方磁場強度シリーズ ➡ ビクトリアVICの地磁気変動3年間を調べ、GOES-17Wとの波形3日間を比較する!

世界各観測点における北方磁場強度測定です ビクトリアVICの3年間磁場強度変動と24h統計グラフと3日間波形解析を行います お付き合い頂ければ幸いです 1.世界観測点マップと磁気赤道上の磁力線高度マップです まず、世界まとめマップから全体の位置関係…

12月度その5 世界の北方磁場強度シリーズ ➡ クールーKOUの地磁気変動3年間を調べ、GOES-16Eとの波形3日間を比較する!

世界各観測点における北方磁場強度測定です クールーKOUの3年間磁場強度変動と24h統計グラフと3日間波形解析を行います お付き合い頂ければ幸いです 1.世界観測点マップと磁気赤道上の磁力線高度マップです まず、世界まとめマップから全体の位置関係の…

12月度その4 世界の北方磁場強度シリーズ ➡ オタワOTTの地磁気変動3年間を調べ、GOES-16Eとの波形3日間を比較する!

世界各観測点における北方磁場強度測定です オタワOTTの3年間磁場強度変動と24h統計グラフと3日間波形解析を行います お付き合い頂ければ幸いです 1.世界観測点マップと磁気赤道上の磁力線高度マップです まず、世界まとめマップから全体の位置関係の把…

12月度その3 世界の北方磁場強度シリーズ ➡ 初めに、G16E/G17Wのグラフをアップする!

世界各観測点における北方磁場強度測定の再開です 初めに、G16EとG17Wのグラフをアップ致します 12月GOESの比較的安定データは、UT12月1日から12月3日です、その間のNICTさんグラフ(foF2値,TEC値,K-index値)も添付しています お付き合い頂ければ幸いです …

12月度その2 ARIMA予測シリーズ ➡ 23年1月S&P500とVIX、22年12月太陽黒点数を予測する!

R言語を使ったARIMA予測シリーズを月初にアップ致します 対象は、S&P500とVIXとNOAA太陽黒点数の3点です S&P500とVIXは翌月初の値(月平均ではない!)、太陽黒点数は今月平均の値、を予測します お付き合い頂ければ幸いです 図1:S&P500の1月始値予測:…

12月度その1 太陽黒点数の推移を追うシリーズ ➡ 直近48ヶ月のグラフ表示、米国NOAAさんのグラフも添付!

三鷹さんとNOAAさんの黒点観測を追っています お付き合い頂ければ幸いです * 黒点観測は、三鷹さん [国立天文台 太陽観測科学プロジェクト 三鷹太陽地上観測] が行っており毎月データが公開されていて、これをグラフ化したものです(著作権は国立天文台に属…