知識
世界各観測点における北方磁場強度シリーズにおいて、柿岡KAKにて3日に1度出現する不規則な振動(24h振動ではなく)の原因(モデル)を推察します お付き合い頂ければ幸いです 1.問題点 そもそも何が問題か?と言うと: 図1:KAKにおける不規則振動、オ…
世界各観測点における北方磁場強度シリーズにおいて、なぜ柿岡KAKにおいてスペクトル36h成分がこうも特出して強いのか、を考察します お付き合い頂ければ幸いです 1.柿岡KAKにおける磁力線パス 図1:各観測点の磁気赤道上の磁力線高度マップ であって、KA…
オゾン全量シリーズはオゾン全量に季節性振動が見られる所から、OTT/FRD/KOU付近(西経60°付近)におけるオゾン全量と北方磁場強度の季節性振動を追っています OTT ➡ 北緯45.4°、西経75.6° FRD ➡ 北緯38.2°、西経77.4° KOU ➡ 北緯5.2°、 西経52.7° であり、…
遅ればせながら、エルニーニョ、です 気象庁さんからエルニーニョ監視速報が発表されました(3/10) そこで、エルニーニョ南方振動ELSOと太陽黒点数との相関を調べる目的で、2023年2月の太陽黒点数データからさかのぼること過去48ヶ月間とエルニーニョ・ラニ…
世界各観測点における北方磁場強度シリーズで、世界まとめマップの報告です 観測点を4点(OTT/FRD/KOU/KAK)に絞っています お付き合い頂ければ幸いです 1.各種世界マップ 図1:世界観測点マップ 中央横の緑ドットラインが、磁気赤道_2021です 図2:各…
柿岡KAKの3年間磁場強度変動と24h統計グラフと3日間波形解析です お付き合い頂ければ幸いです 1.世界観測点マップと磁気赤道上の磁力線高度マップです まず、世界まとめマップから全体の位置関係の把握です 図1:世界観測点マップ 中央横の緑ドットライ…
クールーKOUの3年間磁場強度変動と24h統計グラフと3日間波形解析です お付き合い頂ければ幸いです 1.世界観測点マップと磁気赤道上の磁力線高度マップです まず、世界まとめマップから全体の位置関係の把握です 図1:世界観測点マップ 中央横の緑ドット…
フレデリックFRDの3年間磁場強度変動と24h統計グラフと3日間波形解析です お付き合い頂ければ幸いです 1.世界観測点マップと磁気赤道上の磁力線高度マップです まず、世界まとめマップから全体の位置関係の把握です 図1:世界観測点マップ 中央横の緑ド…
オタワOTTの3年間磁場強度変動と24h統計グラフと3日間波形解析です お付き合い頂ければ幸いです 1.世界観測点マップと磁気赤道上の磁力線高度マップです まず、世界まとめマップから全体の位置関係の把握です 図1:世界観測点マップ 中央横の緑ドットラ…
世界各観測点における北方磁場強度測定の再開です まず、G16EとG18Wのグラフです 3月GOESの準安定データは、UT3月9日から11日です、その間のNICTさんグラフ(foF2値,TEC値,K-index値)は時差の関係で、UT3月10日からとなりました お付き合い頂ければ幸いです…
オゾン全量シリーズはオゾン全量に季節性振動が見られる所から、OTT/FRD/KOU付近(西経60°付近)におけるオゾン全量と北方磁場強度の季節性振動を追っています OTT ➡ 北緯45.4°、西経75.6° FRD ➡ 北緯38.2°、西経77.4° KOU ➡ 北緯5.2°、 西経52.7° であり、…
世界各観測点における北方磁場強度シリーズで、世界まとめマップの報告です 観測点を4点(OTT/FRD/KOU/KAK)に絞っていますので、簡素化されています お付き合い頂ければ幸いです 1.各種世界マップ 図1:世界観測点マップ 中央横の緑ドットラインが、磁…
柿岡KAKの3年間磁場強度変動と24h統計グラフと3日間波形解析です お付き合い頂ければ幸いです 1.世界観測点マップと磁気赤道上の磁力線高度マップです まず、世界まとめマップから全体の位置関係の把握です 図1:世界観測点マップ 中央横の緑ドットライ…
クールーKOUの3年間磁場強度変動と24h統計グラフと3日間波形解析です お付き合い頂ければ幸いです 1.世界観測点マップと磁気赤道上の磁力線高度マップです まず、世界まとめマップから全体の位置関係の把握です 図1:世界観測点マップ 中央横の緑ドット…
フレデリックFRDの3年間磁場強度変動と24h統計グラフと3日間波形解析です お付き合い頂ければ幸いです 1.世界観測点マップと磁気赤道上の磁力線高度マップです まず、世界まとめマップから全体の位置関係の把握です 図1:世界観測点マップ 中央横の緑ド…
オタワOTTの3年間磁場強度変動と24h統計グラフと3日間波形解析です お付き合い頂ければ幸いです 1.世界観測点マップと磁気赤道上の磁力線高度マップです まず、世界まとめマップから全体の位置関係の把握です 図1:世界観測点マップ 中央横の緑ドットラ…
気象庁さんからエルニーニョ監視速報が発表されました(2/10) そこで、エルニーニョ南方振動ELSOと太陽黒点数との相関を調べる目的で、2023年1月の太陽黒点数データからさかのぼること過去48ヶ月間とエルニーニョ・ラニーニャ状態の季節(3ヶ月単位)を合わ…
世界各観測点における北方磁場強度測定の再開です 2023年1月5日よりGOES-17W衛星が18W衛星データに置き換わりました! 従って、大半のデータはまだG-17Wですが、今回よりG-18Wとしてアップしています まず、G16EとG18Wのグラフです 2月GOESの準安定データは…
R言語を使ったARIMA予測シリーズを月初にアップ致します 対象は、S&P500とVIXとNOAA太陽黒点数の3点です S&P500とVIXは翌月初の始値(月平均ではない!)、太陽黒点数は今月の平均値、を予測します お付き合い頂ければ幸いです 図1-1:S&P500の3月始値予…
三鷹さんとNOAAさんの黒点観測を追っています お付き合い頂ければ幸いです * 黒点観測は、三鷹さん [国立天文台 太陽観測科学プロジェクト 三鷹太陽地上観測] が行っており毎月データが公開されていて、これをグラフ化したものです(著作権は国立天文台に属…
バンアレン内帯における電子ジャイロ運動をまとめると共に、GOES高度における波形の日変化(LT11時台に最大値を観測する)について原因を考察致しました ので、ご報告です お付き合い頂ければ幸いです 1.基本となるグラフと図 これまの動作を理解する上で…
フレデリックFRDにおける北方磁場_最小値(ダウンシュート・スパイク)定量分析を修正します 前回のFRD記事に比べ、磁力線方向長さx1m高さの長方形を導入した(修正した)モデルを採用しています 生じていた疑問は: ΔE / E = VΔi / Vi = Δi / i = ΔB / B は…
オタワOTTにおける北方磁場_最小値(ダウンシュート・スパイク)を定量分析します フレデリックFRDで用いたモデルに、磁力線方向長さx1m高さの長方形を導入した(修正した)モデルを採用しています 要するに、直前のFRD記事は間違っていたという事ですが、ま…
オゾン全量シリーズはオゾン全量に季節性振動が見られる所から、OTT/FRD/KOU付近(西経60°付近)におけるオゾン全量と北方磁場強度の季節性振動を追う事に致しました OTT ➡ 北緯45.4°、西経75.6° FRD ➡ 北緯38.2°、西経77.4° KOU ➡ 北緯5.2°、 西経52.7° で…
世界各観測点における北方磁場強度測定の追加修正です 図3−2を追加しました 柿岡KAKの3年間磁場強度変動と24h統計グラフと3日間波形解析を行います お付き合い頂ければ幸いです 1.世界観測点マップと磁気赤道上の磁力線高度マップです まず、世界まと…
世界各観測点における北方磁場強度測定の追加修正です 図3−2を追加しました クールーKOUの3年間磁場強度変動と24h統計グラフと3日間波形解析を行います お付き合い頂ければ幸いです 1.世界観測点マップと磁気赤道上の磁力線高度マップです まず、世界…
世界各観測点における北方磁場強度測定の追加修正です 図3−2を追加しました フレデリックFRDの3年間磁場強度変動と24h統計グラフと3日間波形解析を行います お付き合い頂ければ幸いです 1.世界観測点マップと磁気赤道上の磁力線高度マップです まず、…
世界各観測点における北方磁場強度測定の追加修正です 図3−2を追加しています オタワOTTの3年間磁場強度変動と24h統計グラフと3日間波形解析です お付き合い頂ければ幸いです 1.世界観測点マップと磁気赤道上の磁力線高度マップです まず、世界まとめ…
世界各観測点における北方磁場強度シリーズで、世界まとめマップの報告です 観測点を4点(OTT/FRD/KOU/KAK)に絞っていますので、簡素化されています お付き合い頂ければ幸いです 1.各種世界マップ 図1:GOES高度とバンアレン帯高度 図2:世界観測点マ…
世界各観測点における北方磁場強度測定です 柿岡KAKの3年間磁場強度変動と24h統計グラフと3日間波形解析を行います お付き合い頂ければ幸いです 1.世界観測点マップと磁気赤道上の磁力線高度マップです まず、世界まとめマップから全体の位置関係の把握…