2019-05-01から1ヶ月間の記事一覧
太陽磁極の逆転を追う ➡ MHDシミュレータ ➡ リーマン問題・Bx,By,Bzすべて変化させてみる!【追記】この走行は誤りでした! * という訳で、前回で伝導電流がどの方向へ流れているのか?を考えるのは止めにして、磁束方向にバリエーションを付けてみる実験で…
太陽磁極の逆転を追う ➡ MHDシミュレータ ➡ リーマン問題・Bz初期設定値も設定してみる! * という訳で、Bz初期値もBxと同じ0.75固定値を設定してみた。 * 上がオリジナルでBx=0.75,Bz=0.0、下がBx=0.75,Bz=0.75である: Bx=0.75,Bz=0.0 Bx=0.75,Bz=0.75 …
太陽磁極の逆転を追う ➡ MHDシミュレータ ➡ リーマン問題・Bx初期設定値を振ってみる! * という訳で、Bx初期値はどのような働きをしているのか?を知る為に、これを振ってみる。 * まず、最初はオリジナル ! Brio & Wu (1988) モデルで: if ( x(i) < 0.d…
太陽磁極の逆転を追う ➡ MHDシミュレータ ➡ 磁束総和は閉じている条件!【追記】結果が出ました!【追記2】伝導電流の方向を考えると!【追記3】初期設定Bxが決定づけている? * という訳で、MHDシミュレータ・OpenMHDの世界、一次元または二次元の世界にお…
太陽磁極の逆転を追う ➡ MHDシミュレータ ➡ 磁気流体力学の基本を確認しておこう!【追記】アルヴェーン波存在の写真をアップ! * という訳で、これは前から一度まとめておく必要がある、と思っていた事がありまして、それは Wiki [磁気流体力学 - Wikipedi…
太陽磁極の逆転を追う ➡ MHDシミュレータ ➡ 一次元リーマンのダブルパルス応答!【追記】磁束Y成分を考察する! * という訳で、今度はダブルパルス入力について、一次元リーマン応答を見てみよう。 * 圧力(Pressure) * 密度(Density) * 磁束Y成分(B…
太陽磁極の逆転を追う ➡ MHDシミュレータ ➡ 一次元リーマン問題を変形してみる! * という訳で、そろそろ応用段階に入ろうか?と。 そこでまずビギナーとしては、一次元リーマン問題を変形してみよう。 即ち、オリジナルはステップ応答であるが、これをパル…
太陽磁極の逆転を追う ➡ MHDシミュレータ ➡ psの意味が分かりました! * という訳で、OpenMHDのソース上でpsを追っていたら、psiと出てきて、ギリシャ文字のΨ(プサイ)でした。 * 意味としては制限関数に使う様で、セル境界値を求める際にMUSCAL法という…
太陽磁極の逆転を追う ➡ MHDシミュレータ ➡ ローレンツ力と電磁誘導から生ずる疑問!【追記】教科書を見てみる! * という訳で、今回はgifはチョットお休みで、ローレンツ力と電磁誘導を学び、そこから出てくる疑問を述べます。 * Wiki [ローレンツ力 - Wi…
太陽磁極の逆転を追う ➡ MHDシミュレータ ➡ まずは二次元KH不安定問題の密度・gif解を得る!【追記】圧力・gif解も追加してみる!【追記2】Bz・gif解も追加してみる!【追記3】psの意味が分かりました! * という訳で、まず二次元の入り口として、OpenMHDに…
太陽磁極の逆転を追う ➡ MHDシミュレータ ➡ 一次元問題とは何か?を問う! * という訳で、OpenMHDのリーマン問題にて、一次元問題の取扱をソースレベルで調べる。 OpenMHD開発元・神戸大学・銭谷先生によれば、セルの基本量とは: 密度ρ(ローと読む)、速…
太陽磁極の逆転を追う ➡ MHDシミュレータ ➡ リーマン解の基本量をgif化! * という訳で、OpenMHDの一次元例題「リーマン問題」のシミュレーションを実行し、基本量をプロットアウトしてgif化してみる。 OpenMHD開発元・神戸大学・銭谷先生の説明書 [http://…
太陽磁極の逆転を追う ➡ MHDシミュレータの基本 ➡ HLLD法リーマン解を理解する! * という訳で、松本先生の教科書によれば: 磁気流体力学(MHD)では、流体に働く力として圧力勾配の他にローレンツ力を考える。 事になり、MHDの結果は数値流速Fにて示される…
太陽磁極の逆転を追う ➡ MHDシミュレータの基本 ➡ 境界条件を知る! * という訳で、従来より数値解析とは、初期値の設定を行い、境界条件の設定を繰り返し行なって解を得る、と漠然と思っていたのですが、松本先生の教科書を見ると: 波動方程式のような放…
太陽磁極の逆転を追う ➡ MHDシミュレータの基本を学ぶ ➡ 並行してダイナモ機構を学ぶ! * という訳で、MHDシミュレータの基本を学ばないと先へ進めない、まず用語が分からない、ですから。 そこで、法政大学 人間環境学部 松本倫明(マツモト トモアキ)先…
太陽黒点数の推移を追う ➡ 4月の太陽黒点数について、三鷹さんの見解が出る!【追記】4月にはサイクル24の活発な活動黒点12738が観測される! まず、この4月までの48ヶ月黒点数推移を再度示しますと: 2015年5月〜2019年4月迄・48ヶ月間の太…
太陽磁極の逆転を追う ➡ OpenMHDソースを解読 ➡ 並行して逆転モデルを追う! * という訳で、OpenMHDに内蔵されている流体サンプルは、一次元が3個、二次元が3個の計6個で、そのうち磁気流体の例題は二次元の「磁気リコネクション」のみです。 ⬅ この項、…
太陽磁極の逆転を追う ➡ まずはOpenMHDを動かす! * という訳で、磁気流体力学の勉強は並行して進めるとして、ダウンロードした神戸大学都市安全研究センターSeiji Zenitani先生公開の [OpenMHD コード] を動かしてみます。 ・ 動作環境は、Linux/Ubuntu18.…
磁気流体力学MHDシミュレータとは?その2:セルとは有限体積法の解析単位でした!【追記】そこで粒子法の例を載せますと! * という訳で、MHDシミュレータでセルの意味は対流単位ではなく、有限体積法の解析単位でした。 すみません、間違えました。 Wiki …
太陽磁場➡流体力学➡ナビエーストークス・べナール対流のシミュレーションを知る! * という訳で、太陽磁場から一旦流体力学へ戻り、規則性&対称性の散逸構造を保持するべナール対流のシミュレーションを調べ、流体力学における対流の数値シミュレーションを…
太陽磁場をモデルする、磁気流体力学MHDシミュレータとは?その1 * という訳で、私がダウンロードしたMHDシミュレータオープンソースは、神戸大学都市安全研究センターのSeiji Zenitani先生が公開されているGNUベースの解析fortran・可視化python3のパッケ…
太陽磁場の逆転メカニズムとは? * という事で、太陽磁場逆転のメカニズムですが、Wiki [太陽活動周期 - Wikipedia] にチラッと載っていました。 以下、よく見るバタフライ・ダイヤグラムです: 太陽黒点は数日から数ヶ月の間、太陽表面のどこにでも現れる…
なぜ地球磁場は逆転するのか?......まずは太陽磁場の逆転メカニズムを追う事にしよう! * という事で、太陽磁場逆転のメカニズムの方が理解しやすい、何故なら11年周期で明確に逆転しており、モデル化は地球より明確に出来るだろう、進んでいるだろう、と…
2015年5月〜2019年4月迄・48ヶ月間の太陽黒点数推移 三鷹太陽地上観測さん測定の月平均黒点数・48ヶ月(4年分)を表示(©国立天文台)。 2019年04月は平均9.58個で、北半球は9.58、南半球では0でした。 2019年03月は平均7.30個で…
直近48ヶ月の太陽黒点数とSP500の推移を表示します 2015年5月〜2019年4月までの48ヶ月間の黒点数の推移とSP500の推移を示します。 黒点数はその月の一日当たりの平均値で、月初に前月値が国立天文台・三鷹太陽観測さんから公開されています。 米国の株価指…
本ブログは、直近48ヶ月の太陽黒点数の推移をグラフ表示します 観測は、三鷹太陽地上観測さん [1] が行っており毎月データが公開されていて、これをグラフ化したものです(著作権は国立天文台に属します、NOAJは略称です)。 * 何故48ヶ月かと言うと、…