なぜ地球磁極は逆転するのか?

太陽黒点数/オゾン全数/エルニーニョ/太陽活動と米国日本の地磁気変動を追います!

5月度その6:オタワOTTの地磁気振動を追うシリーズ ➡ オタワOTTにおける地磁気の年変化を追う!

オタワOTTの地磁気振動を追うシリーズ ➡ オタワOTTにおける地磁気の年変化を追う!

 

5月より新シリーズ「オタワOTTの地磁気振動を追うシリーズ」をスタートです

オタワにおける地磁気の「差分年振動と日振動と年変化」を3回に分けての報告となります、今回は年変化であって、まずは報告レベルとなります(詳細な考察にまでは至っておりませんです)

 

お付き合い頂ければ幸いです

 

 

地表の磁場強度マップ2020年

ESAより地球全体を示せば、

f:id:yoshihide-sugiura:20210407055543p:plain

IGRF-13より北極サイドを示せば、

f:id:yoshihide-sugiura:20210417042146p:plain

 

当ブログの磁極逆転モデルは:

1.地球は磁気双極子(棒磁石)による巨大な1ビット・メモリーである

2.この1ビット・メモリー書き換え可能外核液体鉄は鉄イオンと電子の乱流プラズマ状態であり、磁力線の凍結が生じ、磁気リコネクションを起こし、磁力線が成長し極性が逆で偶然に充分なエネルギーに達した時に書き換わる

f:id:yoshihide-sugiura:20210407061301p:plain

3.従って地球磁極の逆転は偶然の作用であり予測不可でカオスである

 

当ブログの磁気圏モデルは:

f:id:yoshihide-sugiura:20210422175415p:plain

朝方と夕方の地球磁力線モデルとは、

f:id:yoshihide-sugiura:20210505160543p:plain

 

地磁気方向定義とは

f:id:yoshihide-sugiura:20210423042502p:plain

 

 

オタワOTTにおける地磁気の年変化とは、北方成分と西方成分の各日の地磁気最大値と最小値を観測し(差分ではなく)、これを3年間に渡りプロットしたものです

 

図1:北方向成分の年変化

f:id:yoshihide-sugiura:20210505164151p:plain

最大値が観測される季節に最小値は観測されない、と見えます

 

図2:西方成分の年変化

f:id:yoshihide-sugiura:20210505164216p:plain

値がマイナスなので西方成分の件変化となります

最大値と最小値の波の打ち方が変なので「バグか?」と思い調べましたが、正しかったです、最大値が観測される季節にに最小値も観測される、という動きをしているように見えます

 

考察:

年変化の考察は未だです、まずは日振動を追っている状態です

オタワ北方成分は強まって来ており、西方成分は僅かに弱まって来ています、ですが、これはローカルな話です

地球全体で見ますと、京都大学さんより地球磁気双極子の永年変化の図をアップして

f:id:yoshihide-sugiura:20210505211358p:plain

であって、年々地磁気は弱まって来ています

 

 

 

以上、お付き合い頂き、誠にありがとう御座いました

感謝です

 

 

5月度その5:オタワOTTの地磁気振動を追うシリーズ ➡ オタワOTTにおける地磁気の日振動を追う!

オタワOTTの地磁気振動を追うシリーズ ➡ オタワOTTにおける地磁気の日振動を追う!

 

5月より新シリーズ「オタワOTTの地磁気振動を追うシリーズ」をスタートです

オタワにおける地磁気の「差分年振動と日振動と年間変化」を3回に分けての報告となります、今回は日振動で現時点のメインとなります

 

お付き合い頂ければ幸いです

 

 

地表の磁場強度マップ2020年

ESAより地球全体を示せば、

f:id:yoshihide-sugiura:20210407055543p:plain

IGRF-13より北極サイドを示せば、

f:id:yoshihide-sugiura:20210417042146p:plain

 

当ブログの磁極逆転モデルは:

1.地球は磁気双極子(棒磁石)による巨大な1ビット・メモリーである

2.この1ビット・メモリー書き換え可能外核液体鉄は鉄イオンと電子の乱流プラズマ状態であり、磁力線の凍結が生じ、磁気リコネクションを起こし、磁力線が成長し極性が逆で偶然に充分なエネルギーに達した時に書き換わる

f:id:yoshihide-sugiura:20210407061301p:plain

3.従って地球磁極の逆転は偶然の作用であり予測不可でカオスである

 

当ブログの磁気圏モデルは:

f:id:yoshihide-sugiura:20210422175415p:plain

 

地磁気方向定義とは

f:id:yoshihide-sugiura:20210423042502p:plain

 

 

オタワOTTにおける地磁気の日振動とは、北方成分と西方成分の各日における最大値と最小値の出現時刻に着目し、これを3年間に渡り拡大プロットしたものです

 

図1:最大値と最小値の観測時刻(北方成分)

左側縦軸_24時のデータは0時に示される、24時にデータはない(以下同様)

最大値(マジェンダ)は後書きしているので、最小値(シアン)を塗りつぶしている可能性はある、しかし最小値(シアン)が塗りつぶされる事はない!(以下同様)

f:id:yoshihide-sugiura:20210505034048p:plain

縦軸は世界標準時グリニッジ時刻)である、最小値(シアン)が観測されてから約6時間後に最大値(マジェンダ)が観測される、と言える

季節振動も少し見られる(冬に最小値観測時刻が少し遅れる)ようだが、ここでは追わない

 

図2:最大値と最小値の観測時刻(西方成分)

f:id:yoshihide-sugiura:20210505034142p:plain

オタワの東方Y成分はマイナスなので、西方成分となる

西方成分の場合は、最大値(マジェンダ)が観測されてから約6時間後に最小値(シアン)が観測される

季節振動も同様に少し見られる(冬に最大値観測時刻が少し遅れる)ようだが、ここでは追わない

 

図3:北極サイドからのビュー

f:id:yoshihide-sugiura:20210505034353p:plain

図1と図2の ①〜④ で表示される位置を示す、①〜④ に太陽が来た時(南中した時)に、オタワで北方成分や西方成分の最大値なり最小値が観測されるのである

 

 

考察:

1:最小値(シアン)の考察から進めよう

オタワにおける北方成分は、UTS16時頃に最小値ボトムをオタワで観測する②、UTSとオタワの時間差は4時間なので、オタワ時間12時頃(オタワ南中時)にオタワで最小値となる

一方、オタワにおける西方成分は、UTS18時頃にオタワで最小値ボトムを観測する①、これはオタワ時間14時頃となる、そしてオタワ西方に位置するカナダ北方・磁場強度ピークポイントとオタワの時差は約1.5時間であるから、カナダ北方ピーク地が現地時間12.5時の時にオタワで西方成分最小値を観測する

 

2.これは南中時に北方向きの地球磁力線が、南向きのIMF(Interplanetary Magenetic Field:星間磁力線)によって磁気リコネクションを起こし弱められるから、と考えられる、以下、[太陽風に備える | HPCwire Japan] さんによる(この図ではIMF太陽風によるとしている)、

20130826-S2

これである

 

3.それでは最大値はどうであろうか?

北方成分で言えば、最小値観測時間の約6時間後に最大値を観測④するが、最大値のピーク時間帯はなだらかであるように見える

西方成分はと言えば、オタワで最小値を観測する約5-6時間前に最大値を観測①している

北方成分はオタワ現地時間12時頃に最小値を観測、その6時間後の18時頃夕方に最大値をなだからに観測している

西方成分はオタワ現地時間14時頃に最小値を観測するが、その6時間前のオタワ時間朝8時頃に最大値を観測している

北方成分は現地時間夕方に最大値を観測し、西方成分は現地時間朝方に最大値を観測するのである

 

4.これは何故だろうか?

太陽風が運んで来る凍結された磁力線と、南から北へ向かう地球磁力線と、太陽風と地球赤道面における地球磁力線との接線面における磁力線の合成が考えられる(下図)

f:id:yoshihide-sugiura:20210505111237p:plain

太陽風はプラズマ粒子であり、凍結された磁力線の周囲を螺旋運動しながら太陽から吹き付けて来る、螺旋運動するプラズマ粒子が凍結された磁力線を運んで来ると考えてよい

太陽風は主としてCME(コロナ質量放出)により生成されるからランダムであり、生成された凍結磁力線の向きは前方と後方のどちらもある

これが地球磁力線と相互作用し、凍結された磁力線はもはや閉ループを失っているので容易に地球磁力線にベクトル加算され(吸収され)地球磁力線を強める(下のオレンジ「合成された地球磁力線」)のである

 

5.北方成分と西方成分の日振動について図解しよう

f:id:yoshihide-sugiura:20210505115005p:plain

オタワ北方成分強度最大はオタワの夕方に観測されるのであり、それはオタワ南中でオタワ最小強度観測の6時間後である

 

f:id:yoshihide-sugiura:20210505115439p:plain

オタワ西成分強度最大はオタワの朝方に観測されるのであり、それはオタワ西のE264°南中がオタワ西方成分の最小値観測の6時間前である

 

6.凍結された磁力線が吸収され地球磁力線を強化するのは朝方や夕方だけでなく昼間もあると思われるが、昼間はIMFの磁気リコネにより相殺されているのだろう、加えて朝方と夕方は太陽風が地球磁力線帯を通過する距離が長くなるのでより効率よく吸収され地球磁力線を強化する事が考えられる

但し、夜間はこの磁力線合成は起こらないだろう、何故なら朝方・夕方・昼間に凍結された磁力線は吸収されており、夜間部には凍結された磁力線を失ったプラズマ粒子が吹き溜まるから、と考えられる

しかし、それにしても、

何故、北方成分は夕方に最大値を示し、西方成分は朝方に最大値を示すのか?

は分からない、今の私には・・・

 

 

 

 

以上、長文にお付き合い頂き、誠にありがとう御座いました

感謝です

 

 

5月度その4:オタワOTTの地磁気振動を追うシリーズ ➡ オタワOTTにおける地磁気差分の年振動を追う!

オタワOTTの地磁気振動を追うシリーズ ➡ オタワOTTにおける地磁気差分の年振動を追う!

 

5月より新シリーズ「オタワOTTの地磁気振動を追うシリーズ」をスタートです

オタワにおける地磁気の「差分年振動と日振動と年間変化」を3回に分けての報告となります

 

お付き合い頂ければ幸いです

 

 

地表の磁場強度マップ2020年

ESAより地球全体を示せば、

f:id:yoshihide-sugiura:20210407055543p:plain

IGRF-13より北極サイドを示せば、

f:id:yoshihide-sugiura:20210417042146p:plain

 

当ブログの磁極逆転モデルは:

1.地球は磁気双極子(棒磁石)による巨大な1ビット・メモリーである

2.この1ビット・メモリー書き換え可能外核液体鉄は鉄イオンと電子の乱流プラズマ状態であり、磁力線の凍結が生じ、磁気リコネクションを起こし、磁力線が成長し極性が逆で偶然に充分なエネルギーに達した時に書き換わる

f:id:yoshihide-sugiura:20210407061301p:plain

3.従って地球磁極の逆転は偶然の作用であり予測不可でカオスである

 

当ブログの磁気圏モデルは:

f:id:yoshihide-sugiura:20210422175415p:plain

 

地磁気方向定義とは

f:id:yoshihide-sugiura:20210423042502p:plain

 

 

オタワOTTにおける地磁気差分振動とは、北方成分と西方成分の各日における最大値と最小値の差分を3年間に渡りプロットしたものです

 

図1:地磁気北方成分の最大値マイナス最小値(差分)の年振動

f:id:yoshihide-sugiura:20210504022641p:plain

従来2年のグラフを提示していましたが、5月から3年に伸ばしました、これは2018年4月にオタワ・データに欠損があるため従来2年までしかプロットできなかった事によります

春夏秋冬の季節バーと、太陽黒点数の色調バーと、各日における最大値と最小値が得られた時刻(世界標準時グリニッジ時刻)、を参考にプロットしています

ここで追うのは「何故、夏から冬にかけて差分最小値が得られるのか?」となります

ですが、年振動原因の追求はまだ先の事となります

 

図2:地磁気東方成分(マイナスなので西方成分)の差分年振動

f:id:yoshihide-sugiura:20210504022825p:plain

オタワで東方成分はマイナスで西方成分となります、従いまして差分とは絶対最大値マイナス絶対最小値の値で、グラフ上ではマイナス表記(西方振動という事)となっています

ここでも差分最小値は、夏から冬にかけて観測されますので同じ疑問が生じます

 

図3:太陽黒点数の推移

f:id:yoshihide-sugiura:20210504192542p:plain

地磁気は磁気嵐により影響を受ける、とあります、そこで磁気嵐のデータを探したのですが、磁気嵐は「秒・分・時間・日」のオーダでのデータが多く、月や年単位で適当なデータが見当たりませんでした

そこで、磁気嵐と相関があるとされる太陽黒点数のグラフを参考情報として提示する事としました、黒点数に応じて色調を変えてあります、濃ピンク(多い)・オレンジ(中位)・薄ピンク(少い)、に対応させています

このグラフの結果は、図1と図2に太陽・黒点数バーとして提示しています、黒点数は1日の平均を月当りで表示します

尚、ここ3年で大きな磁気嵐は無かった模様です

 

まとめ:

夏から秋にかけて差分最小値が毎年観測されるのですから、当然にして地軸の傾きと関係があります

これです

f:id:yoshihide-sugiura:20210503095219p:plain

しかし、詳細な考察を進めるには、まず、日振動の原因を追う必要があります

日振動の考察は次の記事でアップ致します

 

 

 

以上、お付き合い頂き、誠にありがとう御座いました

感謝です

 

 

5月度その3:エルニーニョ南方振動ELSOと太陽黒点数の相関を追うシリーズ➡過去48ヶ月の太陽黒点数とエルニーニョ&ラニーニャの相関グラフを取る!

エルニーニョ南方振動ELSOと太陽黒点数の相関を追うシリーズ➡過去48ヶ月の太陽黒点数とエルニーニョラニーニャの相関グラフを取る!

 

エルニーニョ南方振動ELSOと太陽黒点数との相関を調べる目的で、最新2021年4月の太陽黒点数データからさかのぼる事、過去48ヶ月間のグラフを取りました

月一の報告となります

 

お付き合い頂ければ幸いです

 

 

 

エルニーニョラニーニャ・データは [エルニーニョ・南方振動 - Wikipedia] を参照しています:

 

以下にここ約4年分の最新リストを提示致します

2016年夏 - 2017年春 ラニーニャ 北海道を中心とした8月の長期的な大雨・豪雨
1951年に気象庁が統計を取り始めて以来、初めて東北地方の太平洋側に台風が上陸した。
また北日本では平年より7日 - 10日早い初雪・初冠雪を観測し、関東甲信越では2016年11月に初雪・初冠雪を観測した(関東甲信越で11月に初雪・初冠雪が観測されたのは1962年11月以来、54年ぶりとなる)。
このほか、2017年1月中旬と2月中旬、3月上旬は日本国内(平成29年日本海側豪雪)のみならず、国外の多くで10数年に1度の北半球最大規模の大寒波が襲来した。
2017年秋 - 2018年春

この冬(2017年12月~2018年2月)の平均気温は約1度程度低かった。

そして冬の積雪は平年よりかなり多く、日本規模で寒冬となった。

2018年秋 - 2020年春 エルニーニョ

( 2018年9月 ) 9月4日に近畿地方にかなり台風接近して危険な暴風となった

9月7日~9月10日は秋雨前線が近づいて西日本では断続的に雨が降り続いた。

冬はほぼ全国的に暖冬で、南西諸島は記録的暖冬 、西日本や東日本でも顕著な暖冬となり、西日本の日本海側は記録的少雪となった。

2019年5月~7月は北日本を中心に記録的な長期高温・長期日照・長期少雨となった。

2019年6月は南米で大量の雹が局地的に降り、欧州で長期的な異常高温になるなど異常気象が発生した。

2019年12月から2020年2月にかけて日本では北日本を除き、2006年12月 - 2007年2月当時を凌ぐ記録的な大暖冬となった。

2020年秋 -2021年春 ラニーニャ

2020年初冬より日本国内を中心に、数年に1度の最大規模の大寒波が襲来し、12月14日から21日までの7日間の総降雪量が200センチ(2メートル)を超えた地点が数地点と、主に東日本と北日本の各日本海側、および山陰地方を中心に記録的な大雪を観測した

2021年1月上旬には日本のみならず、中国や韓国などの東アジアや一部の欧州でもでも数年に1度の最大規模の大寒波が襲来し、特にスペインの首都マドリードでは半世紀(50年)ぶりの大雪となった

2021年春(3月〜5月)は、ラニーニャ状態である、と宣言さました(これは予測です!何とWikiに予測が載るとは!エルニーニョ&ラニーニャでは出来るのですね

 

ここで黒点数は、月初に前月の値(1日当りの黒点数で月平均)が [国立天文台 太陽観測科学プロジェクト 三鷹太陽地上観測] さんより公開されており、それを使っています

従いまして、2021年5月現在の最新黒点数データは、2021年4月までの月平均データ、という事になります

 

現在、黒点数データは直近48ヶ月(従って2021年4月よりさかのぼる事4年分)のデータを解析しており、そこにエルニーニョラニーニャ・データを被せたグラフが、以下のグラフです

f:id:yoshihide-sugiura:20210505082350p:plain

マジェンダが太陽南半球の黒点数、シアンは太陽北半球の黒点数、で横軸は月

その上に高さ5固定で、ブルーがラニーニャ状態の月、オレンジがエルニーニョ状態の月を上乗せ

ブルー(ラニーニャ)とオレンジ(エルニーニョ)が重なる事はない!

Wikiのデータは、「春」とか「秋」を使用しており、ここで:

 春 ➡ 3/4/5月

 夏 ➡ 6/7/8月

 秋 ➡ 9/10/11月

 冬 ➡ 12/1/2月

としています、ここで2021年春はラニーニャが宣言されたので2021年3月はラニーニャが継続します

尚、現在は太陽サイクル25であって、それは2019年12月に始まっています

確かに、黒点活動が低下していた時はエルニーニョ、活発化した現在はラニーニャ、となっています!という事は、当分の間ラニーニャが続く、という事になりますか(Wikiの予測5月を越えても)

 

 

まとめ:

1.直近の月単位48ヶ月の太陽黒点数とラニーニャ状態かエルニーニョ状態かを示すグラフであり、2021年4月(2021春)はラニーニャ状態である

 

2.現在の太陽サイクルは25で、それは Dec_2019 に始まっており、太陽サイクル切り替わり時に黒点数は最も少なくなり、太陽活動も低下する、直近のラニーニャは、エルニーニョでもラニーニャでもなかった2020年夏(6月〜8月)を経過して、2020年秋(9月)に始まっていて、2021年春(3月〜5月)もラニーニャ継続となる

 

3.太陽活動が活発化すると、東風である貿易風が強まり、赤道帯にてペルー沖からインドネシア方面の西方へ海面を押しやる風応力が強くなり、結果、インドネシア方面へ海水は押しやられ、ペルー沖では深海の冷たい海水が海面にまで上昇、これが西に進みペルー沖の海面温度は下降するラニーニャ状態となる

ラニーニャ状態:

By Fred the Oyster:ラニーニャのときは、東風である貿易風が強く海面はインドネシア方向に追いやられ、深層の冷たい海水が海面がペルー沖に頭を出して、西方へ移動します

結果、ペルー沖の海面温度は下降する!

 

 

 

 

以上、お付き合い頂きまして、誠にありがとう御座いました

感謝です

5月度その2:太陽黒点数の推移を追うシリーズ ➡ 黒点数とS&P500と恐怖指数VIXの推移を追う!

太陽黒点数の推移を追うシリーズ ➡黒点数とS&P500と恐怖指数VIXの推移を追う!

 

 

2017年5月〜2021年4月までの48ヶ月間の黒点数の推移とS&P500と恐怖指数VIXの推移を示します、月一の報告です

・ 黒点数はその月の一日当たりの平均値で、月初に前月値が国立天文台三鷹太陽観測さんから公開されています

・ 米国の株価指数S&P500とは、米国の代表的企業500社の株価から算出される指数、S&P500は数ある株価指数の中で特に有名で、機関投資家の運用実績を測定するベンチマークとして利用されています

 米国の恐怖指数VIXとは、シカゴ先物30日のS&P500値から計算される乱高下を示す度合い、と言われますが(だから恐怖指数、値が大きいほど乱高下が激しい)、私も計算式もしくは詳しいアルゴリズムを知っている訳ではありません

・ S&P500は翌月初の始値を40.0で割った数字を表示しています、VIXも翌月初の始値で、ここで終値は5月3日の始値であり、どちらも月当たりの平均値ではありませんのでご注意下さい、値はYahooさんからどちらもダウンロードしています

f:id:yoshihide-sugiura:20210504014721p:plain

 S&P500はかなり元気よく上昇を続けています、VIXも5月3日現在で20弱となっている様子です(S&P500が安定上昇するにはVIXは20を切らねばならない、と言われております)

しかし、問題は、S&P500の上昇とNASDAQ100の上昇と、どちらが優勢となるか?でしょう

でも、ここではNASDAQ100は示しておりませんので、分かりません!

 

さて、どうなるのでしょう?

 

 

 太陽黒点数ですが、サイクル25は2019年12月に始まった、とされています

サイクル24は2008年12月に始まりましたが、2008年9月にはリーマンショックがありました、サイクル25は2019年12月に始まりましたが、2020年3月には新型コロナによりS&P500は暴落し底値を付けています

 

 このままですとサイクル26は2030年12月に始まるのですが、その前後にも大きな株価暴落が来るのでしょうか?サイクルの始まる年月のプラスマイナス3ヶ月程度に暴落が来る、と言えるでしょうか?

 

さて、どうなるのでしょう?

 

 

尚、投資はすべて自己責任にてお願い申し上げます

 

以上です

 黒点数の推移にご興味のある方は「読者」登録されますと、更新時にメッセージが届きますので、たいへん便利かと存じます。

 本ブログ題名「なぜ地球磁極は逆転するのか?」と件名「太陽黒点数の推移を追う!」は内容に於いて一致しません。 これは、はてなブログ無料版を使っている上で成行き上そう成ってしまったからです。 これを回避するにはproに行くしかないそうです。 現在、proに移行する計画は無く、当面このままで行くしか無い状況です。 混乱させて大変申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。

 尚、太陽の黒点に関する一般的な解説は、こちら: [太陽黒点 - Wikipedia]

 

最後まで読んで頂き、ありがとう御座いました。

 

免責:

本ブログにおけるデータハンドリングと解釈・プログラム作成・結果としての内容などに関し、本ブログ著作者はいかなる責任を負うものでもありません。

引用:

[1] 国立天文台 太陽観測科学プロジェクト 三鷹太陽地上観測

[2] List of solar cycles - Wikipedia

 

 

 

 

 

2021-04 5月度その1:太陽黒点数の推移を追うシリーズ ➡ 直近48ヶ月のグラフ表示、米国NOAAさんのグラフも添付!

太陽黒点数の推移を追うシリーズ ➡ 直近48ヶ月のグラフ表示、米国NOAAさんのグラフも添付!

 

 

 

 黒点観測は、三鷹太陽地上観測さん [1] が行っており毎月データが公開されていて、これをグラフ化したものです(著作権国立天文台に属します、NOAJは略称です)

 

 何故48ヶ月かと言うと、黒点数は13ヶ月平均を取って調べるからです、ある月を取り上げた時、前方6ヶ月と後方6ヶ月を取り、合計13ヶ月の月平均を出します、これを月単位にスキャンし最小となる月が新しい太陽サイクルが始まる月です、それを調べるには48ヶ月あれば充分だからです

 1645年〜1715年、黒点がほとんど出現しない時期があり [マウンダー極小期 - Wikipedia、そのうちの30年間で観測された黒点数はわずか50個(本来なら4〜5万個)でした、マウンダー極小期が明けてから黒点数はほぼ11年単位に増減を繰り返しており、明けた最初の11年をサイクル1として、現在はサイクル25の時代に入っています

 三鷹さんの見解は「2019年12月にサイクル25は始まった!」です

そして終了したサイクル24は約100年の近代的観測史上、太陽活動は最低であった、との事です、これから始まるサイクル25がより活動を弱まらせれば、そしてそれが連続すれば、やはり困った事になる訳で、その辺りを追う事に致します

 

 

2017年5月〜2021年4月迄・48ヶ月間の太陽黒点数推移

三鷹太陽地上観測さん測定の月平均黒点数・48ヶ月(4年分)を表示(©国立天文台

f:id:yoshihide-sugiura:20210503200859p:plain

2021年04月は平均  23.8個、  北4.08、  南19.72

2021年03月は平均 17.24個、 北10.38、南6.86

2021年02月は平均  7.84個、  北5.92、  南1.92

2021年01月は平均  9.14個、  北1.14、  南8.00

2020年12月は平均18.56個、  北0.00、  18.56

2020年11月は平均22.25個、  北3.45、  18.80

4月の黒点数ですが、だいぶ上がりました、南半球が多いです!

 

NOAA(米国海洋大気庁)さんのグラフです

私のグラフより全体が分かりやすく表示され、かつ、サイクル25の予測カーブが載っています(但し、北半球・南半球の区別は三鷹さんだけです)

[Solar Cycle Progression | NOAA / NWS Space Weather Prediction Center] よりスクショしますと:

f:id:yoshihide-sugiura:20210502093904p:plain

2021年4月の黒点数を実測値 24.5(予測値10.3であった)としています、確認されたい場合は直接サイトでグラフ上にてご確認下さい、これは三鷹さんの実測値23.8と良く一致しています

黒ブルーの■ラインが実測値、その下に見える紫ラインが13ヶ月移動平均スムースラインと言う)、赤ラインが予測値

NOAAさん実測値と三鷹さん実測値との数値のズレは、NOAAさんは衛星による観測、三鷹さんは地上観測、から来るものと思われます、あと、NOAAさんは世界標準時三鷹さんは日本標準時、ですので9時間のズレがあり、その間に太陽は自転しますので見える黒点数に差が出る可能性はありますが、これは微々たるものでしょう(太陽の自転周期は、黒点が多出する中緯度付近で約27日) 

 下に1800年代からの黒点数グラフが出ています!

そして一番右側に、サイクル24と25が表示されています!

 

 

 

以上です

 

 本ブログにご興味のある方は「読者」登録されますと、更新時にメッセージが届きますので、たいへん便利かと存じます。

 本ブログ題名「なぜ地球磁極は逆転するのか?」と件名「太陽黒点数の推移を追う!」は内容に於いて一致しません。 これは、はてなブログ無料版を使っている上で成行き上そう成ってしまったからです。 これを回避するにはproに行くしかないそうです。 現在、proに移行する計画は無く、当面このままで行くしか無い状況です。 混乱させて大変申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。

 尚、太陽の黒点に関する一般的な解説は、こちら: [太陽黒点 - Wikipedia]

 

最後まで読んで頂き、ありがとう御座いました。

 

免責:

本ブログにおけるデータハンドリングと解釈・プログラム作成・結果としての内容などに関し、本ブログ著作者はいかなる責任を負うものでもありません。

引用:

[1] 国立天文台 太陽観測科学プロジェクト 三鷹太陽地上観測

[2] List of solar cycles - Wikipedia

 

4月度その16:地球磁極の不思議シリーズ➡NOAAさんより地球磁気圏プラズマ状態を知る!

地球磁極の不思議シリーズ➡NOAAさんより地球磁気圏プラズマ状態を知る!

 

磁気嵐について分かりやすい時系列グラフは無いかな?と思って探していたら、NOAAさんサイトで地球磁気圏のプラズマ状態を示す動画がありましたので、ご紹介です

 

 

お付き合い頂ければ幸いです

 

 

 

地表の磁場強度マップ2020年

ESAより地球全体を示せば、

f:id:yoshihide-sugiura:20210407055543p:plain

IGRF-13より北極サイドを示せば、

f:id:yoshihide-sugiura:20210417042146p:plain

 

当ブログの磁極逆転モデルは:

1.地球は磁気双極子(棒磁石)による巨大な1ビット・メモリーである

2.この1ビット・メモリー書き換え可能外核液体鉄は鉄イオンと電子の乱流プラズマ状態であり、磁力線の凍結が生じ、磁気リコネクションを起こし、磁力線が成長し極性が逆で偶然に充分なエネルギーに達した時に書き換わる

f:id:yoshihide-sugiura:20210407061301p:plain

3.従って地球磁極の逆転は偶然の作用であり予測不可でカオスである

 

当ブログの磁気圏モデルは:

f:id:yoshihide-sugiura:20210422175415p:plain

 

地磁気方向定義とは

f:id:yoshihide-sugiura:20210423042502p:plain

 

 

 

NOAAさんの動画サイト:

[Geospace Magnetosphere Movies | NOAA / NWS Space Weather Prediction Center]

より画像を貼り付けます(動画をご覧になりたい方は直接ご参照下さい)

 

地球磁気圏プラズマ状態について、3パラメータ(速度密度圧力)に関して、2021-04-22の00秒〜05秒までの5秒間動画であり、そこから約1秒後の画像をアップ致します

 

速度:

左の図は赤道でカットし地球を上から見た図、上にDawnとあるのは夜明け、下にDuskとあるのは夕暮れ、右の図は地球を横から見た図、上が北、下が南(以下、同様)

どちらもY(Re)軸は地球位置がゼロで上が正、下が負、X(Re)軸は左がで右がである事に注意、Reは相対Relativeの意味(以下同様)

f:id:yoshihide-sugiura:20210422133336p:plain

X方向の速度Vx(km/s)を示している

図では青緑の小さな領域が見えるが約500km/s程度の正である、という事はこの狭い領域でプラズマは左へ向かっている、という事である

黄色から白の部分は速度0km/sである、という事はこの領域でプラズマはほとんど静止している、という事である

オレンジの部分は速度マイナス約600km/s程度の負である、という事はこの領域でプラズマは右へ向かって吹いている、という事である

何と、そんな事まで分かるのだ、そしてこれは実測データなのである、2021-04-22午前零時の!

 

密度:

f:id:yoshihide-sugiura:20210422133250p:plain

密度はp/cm3であり、1cm体積当りのparticle(プラズマ粒子、電子または陽子)数を言っているのだが、白はゼロである

何と、地球の太陽側前方と後方にプラズマはほとんど存在しないのだ!

ただし、地球背後は青領域があり、密度がある(プラズマが存在している)!

ただただ、驚きです!

 

圧力:

f:id:yoshihide-sugiura:20210422133141p:plain

密度ゼロの領域は圧力もゼロとなる

左側の青い領域も圧力ゼロを示すが、ここは密度ゼロではない、これが何を意味するのか、もう少し考えないと分からない

地球の背後には赤い圧力が高い領域が見られる、ここは密度も高い領域である

上の図で濃い青以外の領域にプラズマは衝撃波面を形成しているのだ、と言いたいのだろうか、この図は?

分からない、もう少し考えないと分からない!

 

NASAの動画はド派手であり面白く分かりやすいのだが、NOAA動画は実測値であり、迫力が凄い

これからも月イチで磁気圏プラズマの速度・密度・圧力の画像をアップしてゆくのは意味があるだろう、そして、そのうちにこの圧力画像が何を言いたいのかが分かるだろう

 

 

 

以上、お付き合い頂きまして、誠にありがとう御座いました

感謝です