3月度その17 世界の北方磁場強度シリーズ ➡ グアムGUAの地磁気変動3年間を調べ、foF2値マップを取り、GOES-17Wとの波形3日間を比較する!
世界の北方磁場強度シリーズ ➡ グアムGUAの地磁気変動3年間を調べ、foF2値マップを取り、GOES-17Wとの波形3日間を比較する!
世界各地の北方磁場強度の観測です、今回は低緯度のグアムGUAです
お付き合い頂ければ幸いです
グラフやマップと外部リンクを数多く入れると、ロードする際にメモリクラッシュを起こしやすい、という事に気が付きました
グラフやマップは外せないので、外部リンクを「文字列名称」または(英文文字列名称)で表示しました
参照されたい方はGoole検索等で文字列名称をサーチして頂けますでしょうか
お手数ですが、よろしくお願い申し上げます m(_ _)m
まず、電離圏とバンアレン帯です
図a:電離圏とfoF2とは「電離層(Isonosphere)について解説」さんより:
Y軸は磁気赤道上空と思われます(但しブログ追加のGOES衛星は地軸赤道上空)
南緯30度西経60度を中心とするブラジル磁気異常では、地磁気が弱く内帯の端は高度200km程度まで降下しています
これより太陽に向かって上空ですと約9万kmの所に太陽風と地球磁気圏のぶつかり合うバウショック、約38万kmに月、約150万kmのラグランジュL1ポイントではDSCOVER衛星が太陽風を観測しています
ここから本文です
1.世界観測点マップと磁気赤道上の磁力線高度マップです
まず、世界まとめマップから全体の位置関係の把握です
図1:世界観測点マップ
中央横の緑ドットラインが、磁気赤道_2021です
図2:各観測点の磁気赤道上の磁力線高度マップ
高度2,000kmにバンアレン陽子帯、3,000kmに電子帯(図bより)
2.グアムGUA3年間の北方地磁気変動と最大値最小値カウントグラフとfoF2値マップです
観測期間は、2019年3月2日から2022年2月28日の3年(365x3日)です
図3:
Y軸はピッチ100nT、縦幅全体で500nTに揃えています
上の図で、2021年12月からGUAでは正常値が観測されていません、すべて99999.0の異常値なのです
この結果、3日間の波形比較も今回は出来ませんでした
有効日データにおける最小値・最大値の出現回数_統計グラフは、
図4:
ピーク数は第1ピークがマジェンダの1+1で低緯度の特徴を示しますが、これは過去データであって2021年12月より新規なデータは追加されていません
尚、ピークの定義は、平均値を少なくとも2h連続して超えるパターン、であって、1hでも平均値を下回ったらそのピークは脱出した、としています
第1ピークのマジェンダLT10.7時台の中央値LT11.2時におけるfoF2値マップです
図5:第1ピーク・シアン3月14日01:30UTにおけるfoF2値マップ
第2ピークのシアンLT18.7時台の中央値LT19.2時におけるfoF2値マップです
図6:第2ピーク・マジェンダ3月13日22:30UTにおけるfoF2値マップ
GUAの高度24.3kmでは、foF2層に届いていません
3.グアムGUAとGOES17Wの波形3日間とFFT結果です
申し上げました通り、2月28日から3月2日までの3日間、グアムGUAでは異常値0.99999のみでしたので、この項はスキップ致します
まとめ:
1.考察の対象を図4のカウントグラフに絞っています
グアムGUAは典型的な低緯度パターンを示しています(図4:古いデータになりますが)
高度24.3kmですから磁力線パターンは成層圏で閉じており、中間圏や電離圏には至っておりません(図a)
2.foF2値マップはひとまず挙げて行きます
尚、地磁気データはINTERMAGNETさん(The INTERMAGNET Vision and Mission) 経由で各地磁気データを世界の各観測点さんからダウンロード、
GOESデータはNOAAさん(GOES Magnetometer | NOAA | NWS Space Weather Prediction Center)からダウンロード、
foF2世界マップはオーストラリア政府Space Weather Serviceさん(SWS-Radio and Space Services)からスクショしています
ここに皆々さま方に深く感謝申し上げます
以上、お付き合い頂き、誠にありがとう御座いました
感謝です!