なぜ地球磁極は逆転するのか?

太陽黒点数/オゾン全数/エルニーニョ/太陽活動と米国日本の地磁気変動を追います!

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

6月度その28:北方磁場強度シリーズ ➡ 6月20/21/22日、GOES衛星G18のフーリエパワー・スペクトルを取ってみよう!

GOES衛星について、電子線束/陽子線束/X線量のフーリエパワー・スペクトルを取っておりませんでしたので、ここでG18について取ってみます お付き合い頂ければ幸いです 観測日付は極めて静穏な6月20/21/22日3日間です 図1: 6月20/21/22日を含む柿岡K-index…

6月度その27:北方磁場強度シリーズ ➡ 6月20/21/22日、USGS中緯度_観測点の波形とフーリエパワー・スペクトルを調べてみよう!

続いて、中緯度観測点の波形観測とフーリエパワー解析を行います お付き合い頂ければ幸いです まず 6月20/21/22日 を含む柿岡K-indexグラフです 図1:柿岡K-index 2024-06-18 to 2024-06-22 中緯度ボルダーBOUの波形です 図2:BOU地磁気波形 (6月20/21/22…

6月度その26:北方磁場強度シリーズ ➡ 柿岡K-indexが非常に静穏な6月20/21/22日、GOES衛星とUSGS低緯度_観測点の波形とフーリエパワー・スペクトルを調べよう!

さて、高緯度_北極域のBRW/CMOに発生する独特な3日間_地磁気波形は、北極域に発生する対流電流が原因であろう、との見解に至りました それでは、低緯度の地磁気波形はどうでしょうか?低緯度ではLT昼間に地磁気波形_最大を観測します、これはK-index=4程度…

6月度その25:北方磁場強度シリーズ ➡ 今回加わったアラスカ・ウトキアグヴィクBRWの磁力線パターン、座標世界マップ、高度世界マップをまとめておこう!

ここで、今回新たに観測点として加えたUSGSアラスカ・ウトキアグヴィグBRWの磁力線パターン・座標世界マップ・高度世界マップをまとめてアップしておきます お付き合い頂ければ幸いです まず、USGSの観測点です 図1:USGS観測点 上から、ウトキアグヴィグBR…

6月度その24:磁気嵐_北極域_地磁気変動 ➡ フェアバンクスCMOにアラスカ・ウトキアグヴィクBRWを加え、波形を取りました!

フェアバンクスCMO(北緯64.9度)にアラスカ・ウトキアグヴィクBRW(北緯71.3度)を観測点として加え、地磁気変動波形を取りましたので、ご報告です お付き合い頂けますよう、よろしくお願い致します まず6月16/17/18/19/20日の柿岡K-indexグラフです 図1:柿岡…

6月度その23:私のミラー対称電流_説明は間違い! ➡ 反時計方向同相電流が正解 ➡ その根拠を示します!

私のミラー対称電流の説明が間違っていた件について、直前の記事: 6月度その22:北方磁場強度シリーズ ➡ 磁気嵐時フェアバンクスCMOの地磁気波形ダウンシュートの説明文が間違っていました!!! - なぜ地球磁極は逆転するのか? にて取り急ぎご連絡させ…

6月度その22:北方磁場強度シリーズ ➡ 磁気嵐時フェアバンクスCMOの地磁気波形ダウンシュートの説明文が間違っていました!!!

数日前にアップした 6月度その20:北方磁場強度シリーズ ➡ フェアバンクスCMO_LT0時ダウンシュートの謎を追う! - なぜ地球磁極は逆転するのか? ですが、私の説明文に完全なる誤りがありました! 大気のてっぺん50のなぜ|32.どうして電離圏には電流が流…

6月度その21:北方磁場強度シリーズ ➡ フェアバンクスCMOの地磁気変化を追う ➡ K-index=3以下で静穏な日々が3日続いた!

早速ですが、柿岡K-indexが3以下で静穏な日々が3日連続しましたので、フェアバンクスCMO地磁気変動を測定致しました、ので、ご報告です お付き合い頂ければ幸いです 図1:6月18/19/20日を含む柿岡K-indexグラフ 6月18/19/20日はK-index<=3、少なくとも静…

6月度その20:北方磁場強度シリーズ ➡ フェアバンクスCMO_LT0時ダウンシュートの謎を追う!

宇宙の徒然を語るブロガー「マサキリオ」(id:ballooon) さんと、柿岡にて3日連続K-index=4 (1部5を含む) が観測された時のフェアバンクスCMOダウンシュート地磁気波形に関するコメントのやり取りで、 「CMO3日目のダウンシュートが遅い、もっと早い時刻に…

6月度その19:磁気嵐と地磁気変動を考える時 ➡ アルヴェーン波と磁場の凍結について調べておこう!

まず、アルヴェーン波ですが、これが難しい!!! 例えば アルヴェーン波 - Wikipedia には アルヴェーン波とは、磁気流体波の一種で、ハンネス・アルヴェーンによって発見された。磁場中のプラズマの中を伝わる横波で、磁場と垂直に電流が流れたときに発生…

6月度その18:磁気嵐シリーズ ➡ 6月15日UT柿岡でK-index=4と5を観測、GOES衛星とUSGS各観測点の後半6月15/16/17日対応に入る!

6月15日UTに柿岡でK-index=4と5を観測しました 以下にその時USGS6月13/14/15日対応の記事をアップしています 6月度その16:磁気嵐シリーズ ➡ 6月15日UT柿岡でK-index=4と5を観測、GOES衛星とUSGS各観測点の対応に入る! - なぜ地球磁極は逆転するのか…

6月度その17:磁気嵐と地磁気変動を考える時 ➡ リングカレントの根源 ➡ 東から西に向かう電場Eとは、このことかッ!!!

リングカレントに関する記事を読むと「東から西へ向かう電場E」が当然暗黙の了解条件として語られます 例えば リングカレント - Wikipedia より、 リングカレントとは、惑星磁気圏の磁場に捕捉された荷電粒子がつくる電流で、赤道環電流とも言う。 と実に簡…

6月度その16:磁気嵐シリーズ ➡ 6月15日UT柿岡でK-index=4と5を観測、GOES衛星とUSGS各観測点の対応に入る!

6月15日UTに柿岡でK-index=4と5を観測しました USGSの観測上限が3日ですのでUSGSに関しては、 6月13/14/15日の3日間(X線は磁気嵐発生の2日前くらいに到着するので)と 6月15/16/17日の3日間(K-index磁気嵐の後で陽子線束が異常上昇する事があるので)…

6月度その15:北方磁場強度と磁気嵐に関係する ➡ 地磁気各観測点の地軸赤道上高度の磁力線高度も求め、マップを作っておこう

リングカレントが地軸赤道上を流れる事が明白となったので、磁気赤道上空(これが最高高度)のみならず、地軸赤道上の高度も求めてマップに記載しました お付き合い下さいますよう、よろしくお願い致します 北磁極は北緯90度から7.3度傾いていますので、計算…

6月度その14:磁気嵐と地磁気変動を考える時 ➡ 電離圏に東から西に向かう電場が存在する理由が私なりに分かりました!

電離圏には東から西へ向かう電場が存在する、について理由が分かりました(私なりにですが、、、) ついてはご説明致したく お付き合い頂けますよう、よろしくお願い申し上げます まず、気象庁さん 地磁気観測所|基礎知識|空中電気 より 地球の大気中には…

6月度その13:磁気嵐と地磁気変動を考える時 ➡ リングカレントとは何かをシッカリ抑えておこう!

赤道環電流(リングカレント)とは何か?どうして発生するのか?発生してどのような影響を及ぼすのか? 等々について、ここで一旦、落ち着いて調べておこうと思います という訳で、本日はリングカレントについて、の勉強です お付き合い頂けますよう、よろし…

6月度その12:北方磁場強度と磁気嵐に関係する ➡ 各観測点の磁力線高度を求めマップを作っておこう

北方磁場強度と磁気嵐に登場する米国と日本の各観測点について、磁気赤道上の磁力線高度マップを作る必要があります その為には、まず地軸座標上における各観測点の位置関係も知る必要があります そこで、本日は最終目標である磁気赤道上の磁力線高度マップ…

6月度その11:北方磁場強度シリーズ ➡ GOES衛星観測と日本地上観測でまとめる!

さて、北方磁場強度の測定再開です ここで北方磁場強度の測定とは、3年間に渡る地磁気強度北方成分の測定です 1日の最大値と最小値を検出し、これを3年間続けます 結果、3年間の最大値最小値の推移がグラフ化されます また、3年間の最大値最小値が観測…

6月度その10:磁気嵐シリーズ ➡ 6月8日/9日/10日と3日間に渡りGOES衛星が観測した異様な陽子線束密度の上昇は何なんだ?! ⬅ 地上観測点にコロラド・ボルダーBOUとプエルトリコ・サンファンSJGとベイセントルイスBSLとグアムGUAを追加

地上観測点にコロラド・ボルダーBOUとプエルトリコ・サンファンSJGとベイセントルイスBSLとグアムGUAを追加しました! 最後の所にあります 6月7日9時から18時まで柿岡で観測されたK-index=4群について昨日、 6月度その9:磁気嵐シリーズ ➡ 磁気嵐レポ…

6月度その9:磁気嵐シリーズ ➡ 磁気嵐レポートは、こんな感じになります!

磁気嵐_発生時における処理シーケンスは次の通りとなります 1.気象庁さん発NICTさん経由で柿岡K-indexグラフが掲示される ここでK-index=4以上が在れば磁気嵐発生の可能性が高い 柿岡K-indexグラフの一番右側1日分24h内にてK-index>=4の磁気嵐が発生した…

6月度その8:北方磁場強度シリーズ ➡ それッ再開!と思いましたが、、、まぁ聞いて下さい、読んで下さい!

北方磁場強度シリーズの再開です! 今回はカナダ観測点が正常に戻ったので、カナダに絞ります と思いカナダ観測点をアクセスしたのですが、 またもやデータアクセス不能! に陥りました ほんの数日前にアクセス出来てデータも更新されている事を確認したばか…

6月度その7:エルニーニョ・シリーズ ➡ 2019年12月より太陽黒点数とエルニーニョ&ラニーニャの相関グラフを取り、ペルー沖の海面温度マップを取る!

気象庁さんからエルニーニョ監視速報が発表されました(6/10) そこで、エルニーニョ南方振動ELSOと太陽黒点数との相関を調べる目的で、2019年12月の太陽黒点数から現在(2024年5月)までの黒点数推移とエルニーニョ・ラニーニャ状態の季節(3ヶ月単位)を合…

6月度その6:バンアレン中間域シリーズ ➡ バンアレン内帯と外帯の中間域における磁力線を調べよう!

バンアレン内帯と外帯との間の中間域は、荷電粒子数が少なく従ってジャイロ運動による磁場強度減衰効果が少なく、またオゾン分子による磁場強度増大効果もあり、オーロラを発生させる原因となる空間である この中間域磁力線の着地領域がカナダ北部のオーロラ…

6月度その5:オゾン全量シリーズ ➡ 何故オゾンが重要なのか、それはオーロラ発生に寄与するからであり、ここでまとめておこう

ここでエルニーニョ速報が気象庁さんから発表されるのは6月10日でしょうから、何故オゾンが重要なのか・・・それはオゾンがオーロラ発生に寄与しているからであり、ここでオゾンがオーロラ発生に寄与するメカニズム、をまとめておきます 以前2022年5月17日の…

6月度その4:オゾン全量シリーズ ➡ 北半球高緯度カナダのオゾン全量を追う!

北半球高緯度のカナダにおいては、オゾン全量が冬場に極めて多くなる これが冬場にオーロラが多発する一因となっているのだろうか? これを検証するために、まずは毎月のオゾン全量データを取ろう、という事です 現在、オーロラ帯の真夜中午前0時頃にオーロ…

6月度その3:磁気嵐シリーズ ➡ 6月3日UTに柿岡でK-index=5を観測、G16のX線電子陽子・各流束を測定します!

6月3日21時〜24時UTに柿岡で、K-index=5 が観測されています! そこで、5月31日から6月5日まで5日間、G16(X線流束・電子流束・陽子流束)測定結果をグラフ化しました お付き合い頂ければ幸いです m(_ _)m 図1:2024年5月31日から6月5日UTの柿岡KAK_K-index …

6月度その2:北方磁場強度シリーズ ➡ フーリエ解析を目的とした、6月度の準リアルタイム磁場強度を測定する4日間を決めておきましょう

6月度のエルニーニョ記事を書く前に、準リアルタイム北方磁場強度を測定する4日間を決めておきましょう NICTさん 予報 | 電離圏領域 | 宇宙天気予報 の柿岡K-indexグラフから決定します その前に北方磁場強度測定の経緯をまとめておきます 1.全世界の磁…

6月度その1:太陽黒点数シリーズ ➡ サイクル25開始2019年12月より太陽黒点数推移をグラフ表示、米国NOAAさんグラフも添付!

皆様: お久しぶりです ブログ履歴を見てみたら24年1月1日最後に投稿して、そこで止まっていました 理由は、1月から極めて忙しくなり、かつ、これが凄いストレスの溜まる事案でして、4月をピークに5月中旬まで続きました 現在、この事案はすべて終了し、かつ…