世界各観測点における北方磁場強度シリーズで、世界まとめマップの報告です
観測点を4点(OTT/FRD/KOU/KAK)に絞っています
お付き合い頂ければ幸いです
1.各種世界マップ
図1:世界観測点マップ
中央横の緑ドットラインが、磁気赤道_2021です
図2:各観測点の磁気赤道上の磁力線高度マップ
電子ベルトは陽子ベルトに被っています、詳細を示せば:
図3:日本原子力機構JAEAさん [電子、陽子(バンアレン帯)のエネルギー別線量分布] より
バンアレン内帯では電子数リッチと考えられます
2.3年間最大値最小値測定から、まとめマップ
図4:3年間_X成分の平均値と差分平均値のマップ3月報告
この4点で見る限り、大きな差異はありません
比率で見て、KAKの全体平均が差分平均に比べ大きく出る、程度です
図5:3年間_第1ピーク観測時刻LT統計結果のマップ3月報告
第1ピークのみでなく、全ピークに着眼した分布(但し全体を見る為に抽象化した)が次に示すCyMaマップです
図6:今月(3月)のCyMaマップ
▲がシアンゼロ時間帯、▲がマジェンダゼロ時間帯です
3.3日間波形FFT解析から、まとめマップ
図7:各観測点のFFT結果
72h/24h/12h/8hの各成分強度をそのまま縮小してアップしています
強度10^9が指標となるようで、グリン線で表示しています
FRDはしばらく観測から外していましたので、データ欠落があります
こうして見ますと、KAKは24h成分が他観測点に比べ弱い事が分かります
3月9日から11日のFFT解析でKAKは36h成分が極めて強く出ましたので、4月の観測から72h/36h/24h/12h成分の比較に変更します(一旦リセットします)
まとめ:
現在は、KAKの36h成分が特出して強くなる原因を考察しています
コメントバック
リオ同志(id:ballooon)!
コメントありがとう御座います、感謝です
>36h成分ってなんでしょうね?
そこなんですよ、同志!
まずKAKのスペクトルですが:
図a:
であって、左から72h➡36h➡24h成分となります
72hと36h、36hと24h、との間はかなり空いています
即ち、36h近傍の成分は36hに集約されているのです
その感覚で波形を見ますと、
図b::オレンジ波形がKAKである事に注意
波形のピークtoピークで36h成分近傍があれば36hスペクトルが強く出る訳です
図bの上のマジェンタはトップ・ピークtoピークで約36h、
下のマジェンタがボトム・ピークtoピークで約36hであり、
これが原因で36h成分がこうも強く出るのです
1日目のボトム・ピーク間隔は約18hなのですが、結局、これが何故か?になります
恐らく、安定時KAKで3日間波形を取ると必ずボトム間隔が約18h程度の波形が現れるのです
これが何故か?ですね
以上でした
コメバック終わり
以上、お付き合い頂き、誠にありがとう御座いました
感謝です!