3月度その7 世界の北方磁場強度シリーズ ➡ 柿岡KAKの地磁気変動3年間を調べ、GOES-18Wとの波形3日間を比較する!
柿岡KAKの3年間磁場強度変動と24h統計グラフと3日間波形解析です
お付き合い頂ければ幸いです
1.世界観測点マップと磁気赤道上の磁力線高度マップです
まず、世界まとめマップから全体の位置関係の把握です
図1:世界観測点マップ
中央横の緑ドットラインが、磁気赤道_2021です
図2-1:各観測点の磁気赤道上の磁力線高度マップ
電子ベルトは陽子ベルトに被っています、詳細を示せば:
図2-2:日本原子力機構JAEAさん [電子、陽子(バンアレン帯)のエネルギー別線量分布] より
バンアレン内帯では電子数リッチと考えられます
2.柿岡KAK3年間の北方地磁気変動と最大値最小値カウントグラフ
図3−1:2020年3月1日から2023年2月28日の3年(365x3日)
Y軸はピッチ100nT、縦幅全体で700nT
KAKでは季節変動が少し見られます
磁場強度と黒点数の相関は最大最小の幅に出ると考えており、以下のグラフを取っています
図3−2:磁場強度最大最小と黒点数最大最小のグラフ
Y切片の●は、サイクル25が始まった2019年12月の値で、最大最小の幅が狭い時と考えられます
表示は、月単位に引き伸ばされています
図3−1に表示された有効日データのみを使い、
図4:24時間の最小値・最大値出現時刻と回数の統計グラフ
凡例にあります「● ピーク数=1+2」は:
第1ピークはシアンでピークは1ヶ所のみ、第2ピークはマジェンタで2ヶ所ある(合計でピーク数は3)
ピーク定義は、平均値を少なくとも2h連続して超えるパターンであって、かつ1hでも平均値を下回ればそのピークは脱出した、としています
3.柿岡KAKとG18Wの波形3日間とFFT結果です
図5:KAKがオレンジ、G16Eはシアン
同相とも逆相とも言い難い、どちらかと言うと同相か?
次の次のスペクトル図7からKAKでは異様に36hが強い事が示されており、36hが強いと同相とも逆相とも言い難い波形、となるのでしょう
ちなみに同相または逆相と見える場合には24h成分が特出して強くなります(当然ですが)
図6:上図の波形よりG18WパワーFFTスペクトル
G18Wでは、概略ですが24h>72h=12h=8hです
これはG16Eと約同じです、安定な日々ではG16EとG18Wのスペクトルは似て来る、と言えるのでしょう
図7:KAKのパワーFFTスペクトル
出ました、36h成分が最大です!
これはKAKの特徴で、他の観測点では見られなかった現象です
まとめ:
KAKにおいては36h成分が特出して大となる!
この事から着眼スペクトル成分を:
72h/24h/12h/8h
から
72h/36h/24h/12h
に変更したい、と考えています ⬅ 来月4月より
コメントバック
リオ同志(id:ballooon)!
コメントありがとう御座います、感謝です
>柿岡は24hなどは今までも低かったと記憶しています
はい、そうです
>これからは36hに注目ですね?
はい、そうなります
磁気嵐の時には72h成分が強く出る事は分かっていたのですが、
KAKでは平穏時には常に36h成分が特出して強く出る、との確信に至りました
これはとても不思議な事なのです
GOES波形を無視して、KAKのみの波形をもう少し長く取ってみるか、
などと考えています
コメバック終わり
尚、地磁気データはINTERMAGNETさん [The INTERMAGNET Vision and Mission] 経由で各地磁気データを世界の各観測点さんからダウンロード、
GOESデータはNOAAさん [GOES Magnetometer | NOAA / NWS Space Weather Prediction Center] からダウンロードしています
ここに皆々さま方に深く感謝申し上げます
以上、お付き合い頂き、誠にありがとう御座いました
感謝です