なぜ地球磁極は逆転するのか?

太陽黒点数/オゾン全数/エルニーニョ/太陽活動と米国日本の地磁気変動を追います!

3月度その7 世界の北方磁場強度シリーズ ➡ 柿岡KAKの地磁気変動3年間を調べ、GOES-18Wとの波形3日間を比較する!

柿岡KAKの3年間磁場強度変動と24h統計グラフと3日間波形解析です

 

お付き合い頂ければ幸いです

 

 

 

1.世界観測点マップと磁気赤道上の磁力線高度マップです

まず、世界まとめマップから全体の位置関係の把握です

図1:世界観測点マップ

中央横の緑ドットラインが、磁気赤道_2021です

 

図2-1:各観測点の磁気赤道上の磁力線高度マップ

電子ベルトは陽子ベルトに被っています、詳細を示せば:

図2-2:日本原子力機構JAEAさん [電子、陽子(バンアレン帯)のエネルギー別線量分布] より

バンアレン内帯では電子数リッチと考えられます

 

 

2.柿岡KAK3年間の北方地磁気変動と最大値最小値カウントグラフ

図3−1:2020年3月1日から2023年2月28日の3年(365x3日)

Y軸はピッチ100nT、縦幅全体で700nT

KAKでは季節変動が少し見られます

 

磁場強度と黒点数の相関は最大最小の幅に出ると考えており、以下のグラフを取っています

図3−2:磁場強度最大最小と黒点数最大最小のグラフ

Y切片の●は、サイクル25が始まった2019年12月の値で、最大最小の幅が狭い時と考えられます

表示は、月単位に引き伸ばされています

 

図3−1に表示された有効日データのみを使い、

図4:24時間の最小値・最大値出現時刻と回数の統計グラフ

凡例にあります「ピーク数=1+2」は:

第1ピークはシアンでピークは1ヶ所のみ、第2ピークはマジェンタで2ヶ所ある(合計でピーク数は3)

ピーク定義は、平均値を少なくとも2h連続して超えるパターンであって、かつ1hでも平均値を下回ればそのピークは脱出した、としています

 

 

3.柿岡KAKとG18Wの波形3日間とFFT結果です

図5:KAKがオレンジ、G16Eはシアン

同相とも逆相とも言い難い、どちらかと言うと同相か?

次の次のスペクトル図7からKAKでは異様に36hが強い事が示されており、36hが強いと同相とも逆相とも言い難い波形、となるのでしょう

ちなみに同相または逆相と見える場合には24h成分が特出して強くなります(当然ですが)

 

図6:上図の波形よりG18WパワーFFTスペクトル

G18Wでは、概略ですが24h>72h=12h=8hです

これはG16Eと約同じです、安定な日々ではG16EとG18Wのスペクトルは似て来る、と言えるのでしょう

 

図7:KAKのパワーFFTスペクトル

出ました、36h成分が最大です!

これはKAKの特徴で、他の観測点では見られなかった現象です

 

 

まとめ:

KAKにおいては36h成分が特出して大となる!

この事から着眼スペクトル成分を:

72h/24h/12h/8h

から

72h/36h/24h/12h

に変更したい、と考えています 来月4月より

 

 

コメントバック

リオ同志(id:ballooon)!

 

コメントありがとう御座います、感謝です

 

>柿岡は24hなどは今までも低かったと記憶しています

はい、そうです

 

>これからは36hに注目ですね?

はい、そうなります

磁気嵐の時には72h成分が強く出る事は分かっていたのですが、

KAKでは平穏時には常に36h成分が特出して強く出る、との確信に至りました

これはとても不思議な事なのです

GOES波形を無視して、KAKのみの波形をもう少し長く取ってみるか、

などと考えています

 

コメバック終わり

 

 

 

尚、地磁気データはINTERMAGNETさん [The INTERMAGNET Vision and Mission] 経由で各地磁気データを世界の各観測点さんからダウンロード、

GOESデータはNOAAさん [GOES Magnetometer | NOAA / NWS Space Weather Prediction Center] からダウンロードしています

ここに皆々さま方に深く感謝申し上げます

 

 

 

以上、お付き合い頂き、誠にありがとう御座いました

感謝です