なぜ地球磁極は逆転するのか?

太陽黒点数/オゾン全数/エルニーニョ/太陽活動と米国日本の地磁気変動を追います!

2020-12 1月度その1:太陽黒点数の推移を追うシリーズ ➡ 直近48ヶ月のグラフ表示、米国宇宙気象センターさんのグラフも添付!

太陽黒点数の推移を追うシリーズ ➡ 直近48ヶ月のグラフ表示、米国宇宙気象センターさんのグラフも添付!

 

 

 

 黒点観測は、三鷹太陽地上観測さん [1] が行っており毎月データが公開されていて、これをグラフ化したものです(著作権国立天文台に属します、NOAJは略称です)

 

 何故48ヶ月かと言うと、黒点数は13ヶ月平均を取って調べるからです、ある月を取り上げた時、前方6ヶ月と後方6ヶ月を取り、合計13ヶ月の月平均を出します、これを月単位にスキャンし最小となる月が新しい太陽サイクルが始まる月です、それを調べるには48ヶ月あれば充分だからです

 1645年〜1715年、黒点がほとんど出現しない時期があり [マウンダー極小期 - Wikipedia]  、そのうちの30年間で観測された黒点数はわずか50個(本来なら4〜5万個)でした、マウンダー極小期が明けてから黒点数はほぼ11年単位に増減を繰り返しており、明けた最初の11年をサイクル1として、現在はサイクル24の最終段階(黒点数最小期)に入っています

 現在は正に11年に一度の太陽サイクルが切り替わる時であります、この目で新太陽サイクル25が始まるのを見てみよう、が本ブログの目的でした

ここで、三鷹さんの見解では「2019年12月にサイクル25は始まった!」としています

そして終了したサイクル24は近代的観測史上(約100年)太陽活動が最低であった、との事です、これから始まるサイクル25がより活動を弱まらせれば、そしてそれが連続すれば、やはり困った事になる訳で、その辺りを追う事に致します

 

 

2017年1月〜2020年12月迄・48ヶ月間の太陽黒点数推移

三鷹太陽地上観測さん測定の月平均黒点数・48ヶ月(4年分)を表示(©国立天文台

f:id:yoshihide-sugiura:20210110010806p:plain

2020年12月は平均18.56個、  北は0.00、  南で18.56

2020年11月は平均22.25個、  北は3.45、  南で18.80

2020年10月は平均12.47個、  北は1.26、  南で11.21

2020年09月は平均0.00個、  北は0.00、  南で0.00

2020年08月は平均7.52個、  北は5.97、  南で1.55

2020年07月は平均9.00個、  北は1.22、  南で7.78

2020年06月は平均7.19個、  北は0.00、  南で7.19

 

12月の黒点数ですが、北半球はゼロでした! しかも南半球が力強い!

 

米国宇宙気象センターISESさんのグラフです

私のグラフより全体が分かりやすく表示され、かつ、サイクル25の予測カーブが載っています

[Solar Cycle Progression | NOAA / NWS Space Weather Prediction Center] よりスクショしますと:

f:id:yoshihide-sugiura:20210110012350p:plain

2020年12月の黒点数を実測値 21.8(予測値5.2であった)としています、確認されたい場合は直接サイトでグラフ上にてご確認下さい、これは三鷹さんの実測値18.56よりかなり大きいです、そして予測値より大幅に黒点数が増えています!

黒ブルーの■ラインが実測値、その下に見える紫ラインが13ヶ月移動平均(スムースラインと言う)、赤ラインが予測値

ISES実測値と三鷹さん実測値との数値のズレは、ISESは衛星による観測、三鷹さんは地上観測、から来るものと思われます、あと、ISESは世界標準時三鷹さんは日本標準時、ですので9時間のズレがあり、その間に太陽は自転しますので見える黒点数に差が出る可能性はありますが、これは微々たるものでしょう(太陽の自転周期は、黒点が多出する中緯度付近で約27日) 

 下に1800年代からの黒点数グラフが出ています!

そして一番右側に、拡大されているサイクル24と25が表示されています!

 

 

 

 

以上です

 

 本ブログにご興味のある方は「読者」登録されますと、更新時にメッセージが届きますので、たいへん便利かと存じます。

 本ブログ題名「なぜ地球磁極は逆転するのか?」と件名「太陽黒点数の推移を追う!」は内容に於いて一致しません。 これは、はてなブログ無料版を使っている上で成行き上そう成ってしまったからです。 これを回避するにはproに行くしかないそうです。 現在、proに移行する計画は無く、当面このままで行くしか無い状況です。 混乱させて大変申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。

 尚、太陽の黒点に関する一般的な解説は、こちら: [太陽黒点 - Wikipedia]

 

最後まで読んで頂き、ありがとう御座いました。

 

免責:

本ブログにおけるデータハンドリングと解釈・プログラム作成・結果としての内容などに関し、本ブログ著作者はいかなる責任を負うものでもありません。

引用:

[1] 国立天文台 太陽観測科学プロジェクト 三鷹太陽地上観測

[2] List of solar cycles - Wikipedia

 

12月度その5:気になる点シリーズ ➡ 自己組織化・自己規則化につながる自己振動反応・BZ反応!

気になる点シリーズ ➡ 自己組織化・自己規則化につながる自己振動反応・BZ反応

 

 

現在、この黒点サイトでは、私事ですが忙しくなって来たもので「太陽黒点数の推移を追うシリーズ」のみを扱っております、数カ月前までは「木星衝合と巨大地震の相関を追うシリーズ」や「地磁気地震の相関を追うシリーズ」等もやったのですが、木星地磁気はかなりの集中力とエネルギーが必要で、とても現在の私の状態では扱えないのです

 

しかしながら、ベッドで寝っ転がっていると漠然と頭に浮かんで来る疑問がありまして、それは私にとっての未解決問題もしくは気に掛かる問題なのです

私の、従来からの漠然とした疑問は「宇宙のエントロピー(ランダム性)は増大する」と言うけれど、銀河団や銀河系や太陽系や生命体はランダム性ではなく、自分で組織化または規則化しており自己組織化または自己規則化に向かっている結果ではないか?という事で、ここで単純な化学反応でBZ反応と呼ばれる「自己振動」する反応を取り上げたく

 

お付き合い頂ければ幸いです

 

 

 

BZ反応(ベロウソフ・ジャボチンスキー反応)

[ベロウソフ・ジャボチンスキー反応 - Wikipedia] とは、

化学反応の系内に存在するいくつかの物質の濃度が周期的に変化する非線形的振動反応の代表的な例として知られている。この反応などの振動反応は平衡熱力学の理論が成り立たない非平衡熱力学分野の代表例である。

要するに、自然に放置しても自分で周期的に振動し始め、ここで周期的な振動とは規則化された動作なのであり、自分で規則を見つけて周期的動作を繰り返すので、自己組織化に通ずる動作なのである

 

 

具体的な例を動画でみてみよう:

[まるでアートのような美しい模様…「振動(BZ)反応」【美しすぎる化学】 - YouTube] さんより(0分51秒):

youtu.be

中央にハートを置くのは、初期外乱を与える種(シード)で、これによって外乱が発生した場所から振動を起こしやすくさせる為です

自然界では、これが「ゆらぎ・フラクタル」として与えられる事が多いのです、「ゆらぎ・フラクタル」が自己組織化もしくは自己規則化を生成する種(シード)になる、という事です

 

 

少し前になりますが、宇宙の徒然を語るブロガー「まさき りお(id:rio-masaki)」さんが、宇宙と脳の構造は似ている?という記事をアップされていましたが:

rio-masaki.hatenablog.jp

これも、宇宙と脳の自己組織化または自己規則化をつかさどる動作と初期原因たる「ゆらぎ・フラクタル」が同じ(似ている)からなのです、ですから似たような構造体が出来上がってしまうのです

 

 

所で [ベロウソフ・ジャボチンスキー反応 Belousov-Zhabotinsky(BZ) Reaction | Chem-Station (ケムステ)] によれば、

1951年BZ反応ソ連の化学者ベロウソフによって見出されたが、周期的な現象であることが認められなかったため受理されなかった。その後、1961年にジャボチンスキーが再発見した。

 Boris Pavlovich Belousovと Anatoly Zhabotinsky

という事なのですが、しかしベロウソフさん(左)、いいお顔をしておられます

そうでしたか、論文は受理されなかったのですか、、、

まぁ、得てして天才には有りがちな事ですが、天才過ぎましたですか

 

 

 

 

以上、お付き合い頂きまして、ありがとう御座います、感謝です

 

12月度その4:気になる点シリーズ ➡ ストロマトライトとサンゴの類似性について!

気になる点シリーズ ➡ ストロマトライトとサンゴの類似性について!

 

 

現在、この黒点サイトでは、私事ですが忙しくなって来たもので「太陽黒点数の推移を追うシリーズ」のみを扱っております、数カ月前までは「木星衝合と巨大地震の相関を追うシリーズ」や「地磁気地震の相関を追うシリーズ」等もやったのですが、木星地磁気はかなりの集中力とエネルギーが必要で、とても現在の私の状態では扱えないのです

 

しかしながら、ベッドで寝っ転がっていると漠然と頭に浮かんで来る疑問がありまして、それは私にとっての未解決問題もしくは気に掛かる問題なのです

そこで「ストロマトライト」と「サンゴ」はどちらも海に生息する岩みたいなイメージを持つ生物で、類似性があるかな?何が違うのだろう?どちらも古代から地球上に生息しているようだが、その生存意味は何なのだろうか?とかねがね漠然と疑問に思っていたので、隙に任せて調べてみる事にしました

 

お付き合い頂ければ幸いです

 

 

1.ストロマトライトとは?

[ストロマトライト - Wikipedia] より、

ストロマトライトは藍藻類(シアノバクテリア)と堆積物が何層にも積み重なって形成される岩石

1 藍藻類が砂や泥の表面に定着し、日中に光合成を行う。

2 夜間の休止期には、泥などの堆積物を粘液で固定する。

3 藍藻類は呼吸するために上部へ分裂し、翌日には再び光合成を始める。

この繰り返しで、ストロマトライトは徐々にドーム型に成長していく。成長速度は非常に遅く、1年に数mm程度しか成長しない。なお、ストロマトライトの断面にある縞模様から、当時の一日の長さが推測できる。

ストロマトライトは層状の岩石ではあるが、生成要因はシアノバクテリアであり光合成を行う、そして一日の長さが推測できる、というのは極めて興味深いです

シアノバクテリアは原始的な細菌で、過酷な環境でも生息できる。ストロマトライトは、海水域・淡水域の両方、地球上のあらゆるところにあった。2016年には、約37億年前の化石が発見されたとの報告が行われた。

 

⬆ こぶのように見える先カンブリア紀ストロマトライトの化石。(米国モンタナ州

 

ストロマトライトの化石(カナダバンフ国立公園

ストロマトライトの化石は世界中で見つかるが、現生するものはごくわずかで、

⬆ 現生するストロマトライト(オーストラリア・シャーク湾)

ストロマトライトが現生するオーストラリアのシャーク湾は、砂漠に囲まれた閉鎖的な海域である。水の蒸発が激しく、潮流が緩いため、外海の海水よりも塩分濃度が高い区域が存在し、その海岸部にストロマトライトが並んでいる。塩分濃度が高いため藍藻類の捕食者となる貝類や甲殻類のみならず、他の生物もほとんど生息できない。よって、ストロマトライトは現在まで残り、成長を続けている。

なるほど〜、です

で、ストロマトライトの存在意義ですが、

先カンブリア時代(46億年前〜5億年前まで)には世界各地に存在し、地球に大量の酸素を提供したとされる。同時に大量の二酸化炭素の消費は温室効果を減少させ気温を下げた。

37億年前の化石が正しければ、37億年前から5億年前まで、30億年以上に渡って地球に酸素を供給し続けた、二酸化炭素の量を減らした、地球環境を劇的に変化させた、という事になります

 

 2.それでは、サンゴは、というと

[サンゴ - Wikipedia] より、

サンゴは、ポリプと呼ばれる構造をもつ。このポリプが単体で生活するものを「単体サンゴ」、有性生殖によって生じた一つのポリプが分裂や出芽を繰り返して生じたクローンが、分離することなく集まって生活するものを「群体サンゴ」と呼ぶ。

要するに動物で、固い骨格を発達させ、宝石になるものや、サンゴ礁を形成するものなどがある、という事です

サンゴの中には体内に褐虫藻という藻類(シアノバクテリアはこれに含まれる)を共生させているものがいる。そのようなものは造礁性サンゴと呼ばれる。造礁性サンゴは褐虫藻から光合成産物を供給されるため比較的成長が早く、サンゴ礁を形成する。造礁性サンゴは光合成により多くのエネルギーを得ているため、光量の多い浅海域に生息する。

なるほど、シアノバクテリア等を共生させるサンゴがり、これがサンゴ礁を形成する! そしてシアノバクテリア等は光合成を行う!

褐虫藻と共生を行わないものは非造礁性サンゴと呼ばれる。光合成によるエネルギーを得ないため、非造礁性サンゴには深海に生息するものもいる。

宝石になるタイプのサンゴはこれでしょうね?

その進化として、

サンゴはカンブリア紀(約5億4200万年前)に出現したが、この時代のサンゴ化石は非常に稀である。

約5億年前に出現というと先カンブリア紀に広がっていたストロマトライトが役目を終えた時ではないですか! 何という連携プレーなのでしょう! その頃、まだ植物は地上に現れていないでしょうから、サンゴがストロマトライトに代わって光合成を行い酸素を供給した可能性は高いです

 

Coral Outcrop Flynn Reef.jpg

By Toby Hudson:オーストラリア・グレートバリアリーフにおける色々なサンゴ

これは浅い所でのサンゴなので、光合成をするタイプ(シアノバクテリア等と共生するタイプ)なのでしょう

 

という訳で、先カンブリア紀が終えた約5億年前にストロマトライトは役目を終え、代わりにサンゴ礁を形成するサンゴがカンブリア紀に出現し、現在に至っています

どちらも光合成を行いますが、その主役はシアノバクテリア等の藻類なのでした

う〜む、凄いですね! シアノバクテリア等も凄いですね?

サンゴには、その他として宝石としての価値等もありますが、ここでは割愛致します

 

 

以上、お付き合い頂きまして、ありがとう御座います、感謝です

 

12月度その3:気になる点シリーズ ➡ 木星土星コンジャンクションとベツレヘムの星!

気になる点シリーズ ➡ 木星土星コンジャンクションベツレヘムの星!

 

 

現在、この黒点サイトでは、私事ですが忙しくなって来たもので「太陽黒点数の推移を追うシリーズ」のみを扱っております、数カ月前までは「木星衝合と巨大地震の相関を追うシリーズ」や「地磁気地震の相関を追うシリーズ」等もやったのですが、木星地磁気はかなりの集中力とエネルギーが必要で、とても現在の私の状態では扱えないのです

 

しかしながら、ベッドで寝っ転がっていると漠然と頭に浮かんで来る疑問がありまして、それは私にとっての未解決問題もしくは気に掛かる問題なのです、そこで本日は宇宙の徒然を語るブロガー「まさき りお(id:rio-masaki)」さんが最近:

rio-masaki.hatenablog.jpと、木星土星の800年ぶりの大接近(これを木星土星コンジャンクションと言う)を話題に取り上げておられ、あぁ、聖書に出てくる東方の三博士達が輝く星に導かれてベツレヘムに至りイエスを拝む事ができた、という話があったなぁ、あれは確か木星土星コンジャンクションではなかったか?と気になったので、調べてみました

 

お付き合い頂ければ幸いです

 

 

ベツレヘムの星:クリスマスはいつ?

[https://www.kcg.ac.jp/kcg/sakka/betsu.htm] に記載されている「クリスマスはいつ?」によれば:

新約聖書のマタイ福音書に、

東方の博士たちがエルサレムに来てこう言った。「ユダヤ人の王としてお生まれになった方はどこにおいでになりますか。私達は,東のほうでその方の星を見たので,拝みにまいりました。」・・・(中略)・・・すると見よ,東方で見た星が彼らを先導し,ついに幼子のおられる所まで進んでいき,その上にとどまった。

とあり、ここで東方とは?についてこの著者は、

ユダヤから見て東方,その中で文化の中心といえばバビロンを指すと考えるのが妥当でしょう。バビロンは古代オリエントの文化都市であり,占星術も発達しそこには星占いに長けた博士もいたはずです。

としていますが、妥当と思われます、バビロンとはバグダッドの事であり、エルサレムベツレヘムエルサレムの南方直下)の距離をGoogle Earthで測ってみると、

f:id:yoshihide-sugiura:20201209133559j:plain

右上にバグダッド、左下にエルサレムとあり、その直線距離は約870kmです(東京-鹿児島が約1000km)、駱駝で旅して2-3ヶ月か、と著者はしています

著者は続けます:

東方の博士はこの星をかってバビロンで見て,ユダヤに着いてから再び見たというのだから,同じ現象が2度あって

1回目はバビロンで西天(ユダヤの方向)に見た。

2回目はユダヤに着いてから見た,この日がイエスの誕生日。

と考えられます。

これも妥当と思われます

ここで、ケプラーが1614年に手計算した結果があり、以下に示す如くBC7年に木星土星コンジャンクションを3回起こしているのです

------------------------------------------------------
    年月日       時刻	  惑星名            星座
------------------------------------------------------
BC7年 6月8日    後半夜  木星土星           うお
      9月12日   終夜    木星土星           うお
     12月17日   前半夜  木星土星           うお

この2回目または3回目に重なり合った木星土星ベツレヘムの星とすると,クリスマスは9月12日または12月17日となります。

と著者は結論付けています

 

 

ベツレヘムの星 - Wikipedia

によれば、ケプラーに関する記載があり、

1614年、ドイツの天文学者ヨハネス・ケプラーは、紀元前7年に起きた、木星土星の3連会合、すなわち両惑星が合体して見えるほどの接近を3回繰り返したのがベツレヘムの星の正体であると結論付けている。当時、木星土星は接近しつつ留と逆行を繰り返し、3回も大接近した。

以下、紀元前7年11月12日午後6時から9時半にかけての、エルサレムの南の夜空。

 

二つの星が左右に並んで見えますが、これが木星土星コンジャンクションなのでしょう

しかしながら、

しかし現在では、両星の間隔は1度(月や太陽の視直径の2倍程度)ほど離れていたので、珍しい現象ではあるが合体してより明るく見えたというわけではないことがわかっている。

という事で、果たして木星土星コンジャンクションベツレヘムの星であったのかどうか、分からない、としています

ちなみにクリスマスツリーの頂上に飾ってある星がベツレヘムの星で、今年は約800年ぶりに12月21日に大接近するそうです!

 

 

 

以上、お付き合い頂きまして、ありがとう御座います、感謝です

 

12月度その2:太陽黒点数の推移を追うシリーズ ➡ 黒点数とS&P500と恐怖指数VIXの推移を追う!

太陽黒点数の推移を追うシリーズ ➡ 黒点数とS&P500と恐怖指数VIXの推移を追う!

 

2016年12月〜2020年11月までの48ヶ月間の黒点数の推移とS&P500と恐怖指数VIXの推移を示します、月一の報告です

・ 黒点数はその月の一日当たりの平均値で、月初に前月値が国立天文台三鷹太陽観測さんから公開されています

・ 米国の株価指数S&P500とは、米国の代表的企業500社の株価から算出される指数、S&P500は数ある株価指数の中で特に有名で、機関投資家の運用実績を測定するベンチマークとして利用されています

・ 米国の恐怖指数VIXとは、シカゴ先物30日のS&P500値から計算される乱高下を示す度合い、と言われますが(だから恐怖指数、値が大きいほど乱高下が激しい)、私も計算式もしくは詳しいアルゴリズムを知っている訳ではありません

・ S&P500は翌月初の始値を40.0で割った数字を表示しています、VIXは翌月初の始値そのままで、ここで終値は12月1日の始値であり、どちらも月当たりの平均値ではありませんのでご注意下さい、値はYahooさんからどちらもダウンロードしています

f:id:yoshihide-sugiura:20201203084805p:plain

 S&P500とVIXを見ると順調に乖離しているように見えます、即ち、S&P500は上がり続け、VIXは下がり続ける、という事です、但し、VIXは20を下回って安定状態に入ると言われており、まだ不安定な状態が続きそうですが、20迄下げて来ている、とも言えます

 

さて、どうなるのでしょう?

 

 

 太陽黒点数ですが、サイクル25は2019年12月に始まった、とされており、11月度の平均黒点数は約22と大幅に増えています

サイクル24は2008年12月に始まりましたが、2008年9月にはリーマンショックがありました、サイクル25は2019年12月に始まりましたが、2020年3月には新型コロナによりS&P500は暴落し底値を付けています

 

● このままですとサイクル26は2030年12月に始まるのですが、その前後にも株価暴落が来るのでしょうか?サイクルの始まる年月のプラスマイナス3ヶ月程度に暴落が来る、と言えるでしょうか?

 

さて、どうなるのでしょう?

 

 

尚、投資はすべて自己責任にてお願い申し上げます

 

以上です

 黒点数の推移にご興味のある方は「読者」登録されますと、更新時にメッセージが届きますので、たいへん便利かと存じます。

 本ブログ題名「なぜ地球磁極は逆転するのか?」と件名「太陽黒点数の推移を追う!」は内容に於いて一致しません。 これは、はてなブログ無料版を使っている上で成行き上そう成ってしまったからです。 これを回避するにはproに行くしかないそうです。 現在、proに移行する計画は無く、当面このままで行くしか無い状況です。 混乱させて大変申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。

 尚、太陽の黒点に関する一般的な解説は、こちら: [太陽黒点 - Wikipedia]

 

最後まで読んで頂き、ありがとう御座いました。

 

免責:

本ブログにおけるデータハンドリングと解釈・プログラム作成・結果としての内容などに関し、本ブログ著作者はいかなる責任を負うものでもありません。

引用:

[1] 国立天文台 太陽観測科学プロジェクト 三鷹太陽地上観測

[2] List of solar cycles - Wikipedia

 

2020-11 12月度その1:太陽黒点数の推移を追うシリーズ ➡ 直近48ヶ月のグラフ表示、米国宇宙気象センターさんのグラフも添付!

太陽黒点数の推移を追うシリーズ ➡ 直近48ヶ月のグラフ表示、米国宇宙気象センターさんのグラフも添付!

 

 

 

 黒点観測は、三鷹太陽地上観測さん [1] が行っており毎月データが公開されていて、これをグラフ化したものです(著作権国立天文台に属します、NOAJは略称です)

 

 何故48ヶ月かと言うと、黒点数は13ヶ月平均を取って調べるからです、ある月を取り上げた時、前方6ヶ月と後方6ヶ月を取り、合計13ヶ月の月平均を出します、これを月単位にスキャンし最小となる月が新しい太陽サイクルが始まる月です、それを調べるには48ヶ月あれば充分だからです

 1645年〜1715年、黒点がほとんど出現しない時期があり [マウンダー極小期 - Wikipedia]  、そのうちの30年間で観測された黒点数はわずか50個(本来なら4〜5万個)でした、マウンダー極小期が明けてから黒点数はほぼ11年単位に増減を繰り返しており、明けた最初の11年をサイクル1として、現在はサイクル24の最終段階(黒点数最小期)に入っています

 現在は正に11年に一度の太陽サイクルが切り替わる時であります、この目で新太陽サイクル25が始まるのを見てみよう、が本ブログの目的でした

ここで、三鷹さんの見解では「2019年12月にサイクル25は始まった!」としています

そして終了したサイクル24は近代的観測史上(約100年)太陽活動が最低であった、との事です、これから始まるサイクル25がより活動を弱まらせれば、そしてそれが連続すれば、やはり困った事になる訳で、その辺りを追う事に致します

 

 

2016年12月〜2020年11月迄・48ヶ月間の太陽黒点数推移

三鷹太陽地上観測さん測定の月平均黒点数・48ヶ月(4年分)を表示(©国立天文台

f:id:yoshihide-sugiura:20201202012330p:plain

2020年11月は平均22.25個、  北は3.45、  南で18.80

2020年10月は平均12.47個、  北は1.26、  南で11.21

2020年09月は平均0.00個、  北は0.00、  南で0.00

2020年08月は平均7.52個、  北は5.97、  南で1.55

2020年07月は平均9.00個、  北は1.22、  南で7.78

2020年06月は平均7.19個、  北は0.00、  南で7.19

2020年05月は平均0.55個、  北は0.00、  南で0.55

 

11月の黒点数も、10月に続き、順調に二桁で増加しています! しかも南半球が力強い!

 

米国宇宙気象センターISESさんのグラフです

私のグラフより全体が分かりやすく表示され、かつ、サイクル25の予測カーブが載っています

[Solar Cycle Progression | NOAA / NWS Space Weather Prediction Center] よりスクショしますと:

f:id:yoshihide-sugiura:20201202145503p:plain

2020年11月の黒点数を実測値 34.0(予測値4.1であった)としています、確認されたい場合は直接サイトでグラフ上にてご確認下さい、これは三鷹さんの実測値22.25よりかなり大きいです、そして予測値より大幅に黒点数が増えています!

黒ブルーの■ラインが実測値、その下に見える紫ラインが13ヶ月移動平均(スムースラインと言う)、赤ラインが予測値

ISES実測値と三鷹さん実測値との数値のズレは、ISESは衛星による観測、三鷹さんは地上観測、から来るものと思われます、あと、ISESは世界標準時三鷹さんは日本標準時、ですので9時間のズレがあり、その間に太陽は自転しますので見える黒点数に差が出る可能性はありますが、これは微々たるものでしょう(太陽の自転周期は、黒点が多出する中緯度付近で約27日) 

 下に1800年代からの黒点数グラフが出ています!

そして一番右側に、拡大されているサイクル24と25が表示されています!

 

 

11月の黒点数、三鷹さんの見解が待たれます! 出たら、ココに入れます!

 

 

 

以上です

 

 本ブログにご興味のある方は「読者」登録されますと、更新時にメッセージが届きますので、たいへん便利かと存じます。

 本ブログ題名「なぜ地球磁極は逆転するのか?」と件名「太陽黒点数の推移を追う!」は内容に於いて一致しません。 これは、はてなブログ無料版を使っている上で成行き上そう成ってしまったからです。 これを回避するにはproに行くしかないそうです。 現在、proに移行する計画は無く、当面このままで行くしか無い状況です。 混乱させて大変申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。

 尚、太陽の黒点に関する一般的な解説は、こちら: [太陽黒点 - Wikipedia]

 

最後まで読んで頂き、ありがとう御座いました。

 

免責:

本ブログにおけるデータハンドリングと解釈・プログラム作成・結果としての内容などに関し、本ブログ著作者はいかなる責任を負うものでもありません。

引用:

[1] 国立天文台 太陽観測科学プロジェクト 三鷹太陽地上観測

[2] List of solar cycles - Wikipedia

 

11月度その17:太陽黒点数の推移を追うシリーズ ➡ 直近48ヶ月のグラフ表示、米国宇宙気象センターさんのグラフも添付、10月度黒点数の三鷹さん見解出る!

太陽黒点数の推移を追うシリーズ ➡ 直近48ヶ月のグラフ表示、米国宇宙気象センターさんのグラフも添付、10月度黒点数の三鷹さん見解出る!

10月度黒点数について三鷹さんの見解が出ましたので、一番下に入れてあります

また、正式にサイクル25開始時期の解説が出ました、2019年12月との事です

 

 

 

 黒点観測は、三鷹太陽地上観測さん [1] が行っており毎月データが公開されていて、これをグラフ化したものです(著作権国立天文台に属します、NOAJは略称です)

 

 何故48ヶ月かと言うと、黒点数は13ヶ月平均を取って調べるからです、ある月を取り上げた時、前方6ヶ月と後方6ヶ月を取り、合計13ヶ月の月平均を出します、これを月単位にスキャンし最小となる月が新しい太陽サイクルが始まる月です、それを調べるには48ヶ月あれば充分だからです

 1645年〜1715年、黒点がほとんど出現しない時期があり [マウンダー極小期 - Wikipedia]  、そのうちの30年間で観測された黒点数はわずか50個(本来なら4〜5万個)でした、マウンダー極小期が明けてから黒点数はほぼ11年単位に増減を繰り返しており、明けた最初の11年をサイクル1として、現在はサイクル24の最終段階(黒点数最小期)に入っています

 現在は正に11年に一度の太陽サイクルが切り替わる時であります、この目で新太陽サイクル25が始まるのを見てみよう、が本ブログの目的でした

ここで、三鷹さんの見解では「2019年12月にサイクル25は始まった!」としています

そして終了したサイクル24は近代的観測史上(約100年)太陽活動が最低であった、との事です、これから始まるサイクル25がより活動を弱まらせれば、そしてそれが連続すれば、やはり困った事になる訳で、その辺りを追う事に致します

 

 

2016年11月〜2020年10月迄・48ヶ月間の太陽黒点数推移

三鷹太陽地上観測さん測定の月平均黒点数・48ヶ月(4年分)を表示(©国立天文台

f:id:yoshihide-sugiura:20201105210300p:plain

2020年10月は平均12.47個、  北は1.26、  南で11.21

2020年09月は平均0.00個、  北は0.00、  南で0.00

2020年08月は平均7.52個、  北は5.97、  南で1.55

2020年07月は平均9.00個、  北は1.22、  南で7.78

2020年06月は平均7.19個、  北は0.00、  南で7.19

2020年05月は平均0.55個、  北は0.00、  南で0.55

2020年04月は平均4.52個、  北は1.52、  南で3.00

何と10月の黒点数は12.47と二桁になりました

 

米国宇宙気象センターさんのグラフです

私のグラフより全体が分かりやすく表示され、かつ、サイクル25の予測カーブが載っています

[Solar Cycle Progression | NOAA / NWS Space Weather Prediction Center] よりスクショしますと:

f:id:yoshihide-sugiura:20201105213014p:plain
2020年9月の黒点数を実測値 14.4(予測値3.3であった)としています、確認されたい場合は直接サイトでグラフ上にてご確認下さい、これは三鷹さんの実測値12.47と近いです、そして予測よりも大幅に黒点数が増えたのですね!

黒ブルーの■ラインが実測値、その下に見える紫ラインが13ヶ月移動平均(スムースラインと言う)、赤ラインが予測値

ISES実測値と三鷹さん実測値との数値のズレは、ISESは衛星による観測、三鷹さんは地上観測、から来るものと思われます、あと、ISESは世界標準時三鷹さんは日本標準時、ですので9時間のズレがあり、その間に太陽は自転しますので見える黒点数に差が出る可能性はありますが、これは微々たるものでしょう(太陽の自転周期は、黒点が多出する中緯度付近で約27日) 

 下に1800年代からの黒点数グラフが出ています!これ、前回までのスクショでカットしてしまっていた部分でした

そして最後にサイクル24と予測されるサイクル25が出ています!

アメリカ人は本当に見やすいグラフを作るのが上手い、いつも感心致します

 

 

10月の黒点数、三鷹さんの見解出る!

太陽の活動は、9月の低い状況から一変して、この月(10月)は急激に活発になりました。

月平均値が10を超えたのは、2019年5月以来のことです。

との事です

黒点が多く出現したことと併せてフレア発生も活発でした。

黒点の写真が出ていますが、ここには載せません、詳しくは三鷹さんサイト

[国立天文台 太陽観測科学プロジェクト 三鷹太陽地上観測]

をご参照下さい

 

 

太陽活動第25周期の開始を告げる極小は2019年12月

なるメッセージがトピックスとして公開されています

太陽黒点の数が2019年12月に極小になり、この時を境に太陽活動の第24周期が終わり第25周期が始まりました。2020年8月までに三鷹で得られた太陽黒点の観測データでは、黒点数の13カ月移動平均値が2019年12月に最小値1.52となった後増加に転じていて、現在もその傾向が続いています。太陽活動は、活発な時期と低調な時期がかわるがわる訪れますが、ここ数年は低調な活動が続いていました。第25周期が始まったことで、今後の太陽は極大に向けて活動が年々活発になり、宇宙飛行士や人工衛星運用、無線通信に害を及ぼしうるフレアや太陽からの物質噴出 (コロナ質量放出) の発生も増えていくと予想されます。

 

 これ、サイクル24のスタートが2008年12月でしたから、サイクル24はジャスト11年であった、となります!

でも、サイクル24の終わりが分かるのにはサイクル24が終わってから11ヶ月かかった、という事なのですね(13ヶ月移動平均を取るから)

 

 

 

 

以上です

 

 本ブログにご興味のある方は「読者」登録されますと、更新時にメッセージが届きますので、たいへん便利かと存じます。

 本ブログ題名「なぜ地球磁極は逆転するのか?」と件名「太陽黒点数の推移を追う!」は内容に於いて一致しません。 これは、はてなブログ無料版を使っている上で成行き上そう成ってしまったからです。 これを回避するにはproに行くしかないそうです。 現在、proに移行する計画は無く、当面このままで行くしか無い状況です。 混乱させて大変申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。

 尚、太陽の黒点に関する一般的な解説は、こちら: [太陽黒点 - Wikipedia]

 

最後まで読んで頂き、ありがとう御座いました。

 

免責:

本ブログにおけるデータハンドリングと解釈・プログラム作成・結果としての内容などに関し、本ブログ著作者はいかなる責任を負うものでもありません。

引用:

[1] 国立天文台 太陽観測科学プロジェクト 三鷹太陽地上観測

[2] List of solar cycles - Wikipedia