9月度その5 世界の北方磁場強度シリーズ➡カナダはオタワ・ミーノック・ヴィクトリアの北方磁場変動3年を追う!
世界の北方磁場強度シリーズ➡カナダはオタワ・ミーノック・ヴィクトリアの北方磁場変動3年を追う!
お付き合い頂ければ幸いです
まず、地磁気一般と当ブログモデルと電離圏一般です
地表の磁場強度マップ2020年は:
ESAより地球全体を示せば、
IGRF-13より北極サイドを示せば、
当ブログの磁極逆転モデルは:
1.地球は磁気双極子(棒磁石)による巨大な1ビット・メモリーである、地球内核は単結晶の固体鉄であって永久磁石として磁場方向を記憶している
2.この1ビット・メモリーは書き換え可能、外核液体鉄は鉄イオンと電子の乱流プラズマ状態であり、磁力線の凍結が生じ、磁気リコネクションを起こし、磁力線が成長し極性が逆で偶然に充分なエネルギーに達した時に書き換わる
[世界初!地球中心部の超高圧高温状態を実現 ~ようやく手が届いた地球コア~ — SPring-8 Web Site] さんの図に説明追加させて頂ければ:
3.従って地球磁極の逆転は偶然の作用であり予測不可でカオスである
当ブログの磁気圏モデルは:
極地電離圏における磁力線形状として:
地磁気方向定義とは:
電離圏とfoF2とは [電離層(Ionosphere)について解説] さんより:
上図は昼の状態で夜から昼への移行モデルを示せば [Ionosphere - Wikipedia] より、By Carlos Molina
電離圏S4シンチレーションマップはオーストラリア政府 [SWS - Section Information - About Ionospheric Scintillation] より
ここからが記事本文です
北方磁場強度の最小値と最大値3年間です
オタワOTTは:
非常に強く磁場強度は増加しています
ミーノックMEAは:
磁場強度そのものが他の2地区に比べ小さいです
ビクトリアVICは:
微増であり、Y軸は50nTピッチにしてあります
北方磁場強度・最小値と最大値の観測時刻です
オタワOTTでは:
ミーノックMEAでは:
ビクトリアVICでは:
北方磁場強度・最小値と最大値の時刻別カウントです
オタワOTTでは:
ミーノックMEAでは:
ビクトリアVICでは:
最小値がシャープなピーク特性を示す所から、最小値分析を進めています
オタワOTT・ミーノックMEA・ビクトリアVICの最小値の時間別カウントは:
こうなりました
凡例に各位置の北緯を示してあります(経度から言うと、東から順にオタワ➡ミーノック➡ビクトリアです)
次にフランス・シャンポンCLF、日本・柿岡KAKを加えます
分析はそれからになります
以上、お付き合い頂き、誠にありがとう御座いました
感謝です