なぜ地球磁極は逆転するのか?

太陽黒点数/オゾン全数/エルニーニョ/太陽活動と米国日本の地磁気変動を追います!

11月度その14:気になる点シリーズ ➡ 当時、氷床が溶け海面は約100m上昇した・縄文海進!

気になる点シリーズ ➡ 当時、氷床が溶け海面は約100m上昇した・縄文海進!

 

 

現在、この黒点サイトでは、私事ですが忙しくなって来たもので「太陽黒点数の推移を追うシリーズ」のみを扱っております、数カ月前までは「木星衝合と巨大地震の相関を追うシリーズ」や「地磁気地震の相関を追うシリーズ」等もやったのですが、木星地磁気はかなりの集中力とエネルギーが必要で、とても現在の私の状態では扱えないのです

 

しかしながら、ベッドで寝っ転がっていると漠然と頭に浮かんで来る疑問がありまして、それは私にとっての未解決問題もしくは気に掛かる問題なのです、そこで本日は縄文時代に着眼した第二弾として、

当時、氷床が溶け海面は約100m上昇した・縄文海進!

についての記事をアップさせて頂きたく、お付き合い頂ければ幸いです、縄文時代は何回かに渡ってアップする予定です

 

 

 

1.縄文海進!

[縄文海進 - Wikipedia] によれば、

縄文海進は、最終氷期の最寒冷期後(約19,000年前)から始まった海水面の上昇を指し、日本など氷床から遠く離れた地域で100メートル以上の上昇となり(年速1 - 2センチメートル)、ピーク時である約6,500年前 - 約6,000年まで上昇が続いた(日本では縄文時代)。現在はピーク時から海水面は約5メートル低下した。またピーク時の気候は現在より温暖・湿潤で平均気温が1 - 2℃高かった

By commons.wikimedia

最終氷期以降の海水準の変化 

ここで注意して欲しいのは「ピーク時には現在より海面は約5m程高かった」という表現を単独でする場合があり、それは約100mの上昇をした後の話なのである

あくまでも約100m程度上昇し、その後5m程低くなった、のである

それは、あれだけの欧州・ロシア・グリーンランド北米大陸・南極の氷床が溶ければ100m位は簡単に海面上昇するだろう(北極海の氷湖が溶けても海面上昇にはそれほど寄与しない)

その後5m程海面が低くなったのは、河川の土砂が堆積して海面を押し戻したから、とされている

 

 

2.奥東京湾・当時、埼玉は海に接していた

[埼玉県の貝塚の一覧 - Wikipedia] によれば、

縄文海進により、現代では海に面していない埼玉にも湾が入り込んでおり(東京湾)、多くの貝塚が形成されていた。埼玉の貝塚の数は110か所を越え、とくに縄文海進が進んだ縄文時代前期の貝塚の数は多い。

By 東木龍七(Touki Ryushichi) 1892-1943

縄文時代関東平野 斜線部分は縄文時代には海だった地域-東木龍七 (1926) 地形と貝塚分布より見たる関東低地の旧海岸線

1926年の手書きの地図です、手書きってイイですね!

 

[1. 「くに」の成立 【農と歴史】:関東農政局] によれば:

縄文時代前期前半の海岸線である

 

[縄文稲作はあったか | 文系の雑学・豆知識] によれば:

貝塚の位置が示されている、埼玉にはかなり多い(特に縄文前期)と言われている

 

 

3.大阪も縄文時代は海の底であった

[【萌える日本史講座】大阪、縄文時代は海の底…遺跡は今も地下深く(1/3ページ) - 産経ニュース] によれば(2019年5月の記事です)、

f:id:yoshihide-sugiura:20201120131812p:plain

40年以上にわたって大阪府内の遺跡調査や縄文時代の研究を続けた府文化財調査事務所元所長の渡辺昌宏さん(65)が3月末に府教育庁を退職した。渡辺さんは語る:

「気候も地形も大きく変わったのが縄文時代。遺跡がそれを物語っている」と指摘する。府内には約400カ所の縄文時代の遺跡があり、半分ほどが生駒山西麓の河内地域に集中する。現在の大阪平野の大部分は温暖化による「縄文海進」で海水が入り込んで「河内湾」が広がり、生駒山西麓以外は多くが海底だったためだ。

そして、

大阪の縄文時代に転機が訪れたのは約4千年前の後期だ。約5千年前までは今の陸地のほとんどが海の中だったが、気候変動などの影響で海域が後退。日本列島の気温は数度下がり、アワなど雑穀の栽培に適した環境になり畑作も広がったという。近畿の人口も中期には2800人だったのが後期には4400人に急増したという推計もある。

大阪で縄文文化が盛んになったのは後期のようである、それでも地下深くに遺跡は在って発掘は困難であるようだ

それにしても、人口が近畿全体で中期に2800人、後期でも急増して4400人とは、そのようなものなのだろうか

尚、大阪には貝塚市という市名があり、大阪における貝塚マップというのは見当たらなかった、ちなみに貝塚市貝塚は発見されていないとの事である

 

 

4.再度、日本の縄文遺跡グラフを

最後に、 [縄文時代の遺跡一覧 - Wikipedia] より日本における縄文遺跡リストのグラフを再度載せておきます

「埼玉の貝塚の箇所は110を超え、、、」「大阪の縄文遺跡は400、、、」といった記載があった訳で、ここは一人の人の判断によるカウントが重要と思われるからです

f:id:yoshihide-sugiura:20201120042247p:plain

左から、沖縄・九州地方(オレンジ)、四国・中国地方(ピンク)、近畿地方(パープル)、中部地方(ブルー)、関東地方(明るい緑)、東北・北海道地方(深い緑)、に分かれています、各地方トップを数字と名称で示しています

 

 

以上、お付き合い頂きまして、誠にありがとう御座いました