なぜ地球磁極は逆転するのか?

太陽黒点数/オゾン全数/エルニーニョ/太陽活動と米国日本の地磁気変動を追います!

6月度その4:カナダの磁場強度シリーズ➡オタワOTTの北方向磁場強度の日動作を追う!

カナダの磁場強度シリーズ➡オタワOTTの北方向磁場強度の日動作を追う!

 

 

6月は、まずはカナダ・オタワの北方向磁場強度の日動作を3年間追う事にしました

日動作というのは、1日の磁場強度変化において最大値が得られる時刻と最小値が得られる時刻を測定し、最大最小動作の原因を追う、とするものです

 

 

お付き合い頂ければ幸いです

 

 

 

地表の磁場強度マップ2020年

ESAより地球全体を示せば、

f:id:yoshihide-sugiura:20210507041809p:plain

IGRF-13より北極サイドを示せば、

f:id:yoshihide-sugiura:20210508095321p:plain

 

当ブログの磁極逆転モデルは:

1.地球は磁気双極子(棒磁石)による巨大な1ビット・メモリーである

2.この1ビット・メモリー書き換え可能外核液体鉄は鉄イオンと電子の乱流プラズマ状態であり、磁力線の凍結が生じ、磁気リコネクションを起こし、磁力線が成長し極性が逆で偶然に充分なエネルギーに達した時に書き換わる

f:id:yoshihide-sugiura:20210407061301p:plain

3.従って地球磁極の逆転は偶然の作用であり予測不可でカオスである

 

当ブログの磁気圏モデルは:

f:id:yoshihide-sugiura:20210422175415p:plain

極地電離層における磁力線形状として:

f:id:yoshihide-sugiura:20210525070739p:plain

 

地磁気方向定義とは

f:id:yoshihide-sugiura:20210423042502p:plain

 

 

 

 

観測期間は、2018年6月から2021年5月までの3年間です

 

データは [Geomagnetism Canada] よりダウンロードしグラフ化しています

図1:1日の磁場強度の最大値と最小値

f:id:yoshihide-sugiura:20210609114710p:plain

その差分は50nT程度である、全体としてオタワ北方向磁場は強まっているが、その差分に大きな変化は見られない(3年間では)

 

図2:最大値と最小値の観測時刻

f:id:yoshihide-sugiura:20210609114813p:plain

時刻は国際標準時UTCで、グリニッジにおける時刻と思って頂いてよい

UTC16時頃に常に最小値が観測されている、これは3年間を通じてであり、日動作としては常にUTC16時頃に北方磁場はオタワにおいて最小となるのである

一方、最大値はUTC21時頃に得られているが、ボケている(広がっている)

 

それでは、UTC16時頃に何が起きているのか、というと、

[Aurora - 30 Minute Forecast | NOAA / NWS Space Weather Prediction Center] より6月8日に予測されたオーロラ帯と太陽光とオタワ位置を示せば(3年間常にUTC16時頃に最小値なのだから何月何日でもいいのだ):

図3:UTC16:02における太陽光とオタワ位置

f:id:yoshihide-sugiura:20210609210206p:plain

時差は5時間であるので、オタワ11時であり太陽が南中する頃と見てよいだろう

即ち、太陽南中時頃に北方向磁場は毎日最小となるのである

 

図4:UTC21:02における太陽光とオタワ位置

f:id:yoshihide-sugiura:20210609210230p:plain

UTC21時はオタワ16時であり、夕方である、最大値の方は広がっていて最小値ほどのシャープさは無いが、夕方頃に毎日最大値が観測されるのである

オーロラ帯が太陽光に押されているのが分かる、本ブログではこれは太陽風が(も)押している、と考えています

 

 

 

まとめ:

1.太陽南中時頃に北方向磁場は毎日最小値を示し、オタワの場合は夕方頃に最大値を示す、という測定結果である

 

2.原因としては、太陽風による磁力線層の圧迫(南中時)と、結果として両側に磁力線層が広がる、という事が考えられるが、これは自明の事ではない

特に夕方に最大値を観測しやすい、という点である

 

 

 

以上、お付き合い頂き、誠にありがとう御座いました

感謝です