太陽黒点数の推移を追う:2月度その2:黒点はサイクル毎の磁極方向を持つ!
== 黒点はサイクル毎の磁極方向を持つ! ==
* 本日の記事は、昨年末に三鷹さんから公開された内容なのですが、あまりに専門的過ぎると思いご紹介するのを止めた経緯があります。 が、先日、宇宙の徒然を語る「まさき りお(id:ballooon)さん」とコメントのやり取りをしていて、やっぱりご紹介させて頂こう、と思い直した次第です。 何卒、よろしくお願い致します。
* 国立天文台の三鷹太陽地上観測さん公開の、2018年11月の太陽活動 [国立天文台 太陽観測科学プロジェクト] (公開2018年12月)記事に、面白い内容が載っていまして、主旨をまとめますと:
実は、太陽は11年毎に磁極を逆転させています。 現在はサイクル24で、これから1年の内にはサイクル25になりますが(もしくは既にサイクル25になっている)、その際、磁極は逆転致します。 ここで一つの黒点を取り上げた場合、その黒点がサイクル24に属する黒点なのか25に属するのかが分かるのです。 それは黒点は磁極の方向を持っており、これがサイクル24と25では逆になる、だから分かる、という事で、サイクル25の極性を持つ黒点が観測された、というものです。
* 以下、上記三鷹さんの記事からの抜粋です:
......注目すべきものが11月10日にとらえられました。図1と図2は、この日に太陽フレア望遠鏡で撮影した太陽の連続光画像と磁場分布画像で、四角形で囲まれたところに小さな黒点があります。見やすくするため、拡大した画像を図3に示します。この黒点は出現緯度が北緯25.5度と高く、磁場を見ると西 (右) 側から白 - 黒 (N極 – S極) の順に並んでいます。この磁場の並び方は現在の第24周期における北半球での磁場配列とは逆で、次の第25周期での特徴です。つまりこの黒点は、北半球にはじめて現れた次周期の黒点と考えられるのです。
図の説明は、私が加えたものです。
図1:2018年11月10日の可視光太陽画像:太陽北半球内の赤枠内に黒点が観測された。但し、よく見えない...
Credit:国立天文台
図2:そこで、その磁場画像を観測すると、白い点と黒い点が見える。
Credit:国立天文台
図3:ここで、二つの画像を拡大すると:
Credit:国立天文台、但し、矢印と説明は加えさせて頂いた。
* ここで、西(左)側に黒い斑点があり、これは磁束の「吸い込み口(シンク)」で単にこれをS極と呼び、東(右)側に白い斑点があり、これは磁束の「湧き出し口(ソース)」で単にN極と称するのである。 N極から「北」を連想してはならず単に磁石の場を作る磁力線のソースであり、S極から「南」を連想してはならず単にシンクである。 単にそう約束しただけの事である。
最初はどうしてもN極と言われると「北」を連想してしまう事と、上記三鷹さんの文章が、文章は左から右に流れますが、説明は「西 (右) 側から白 - 黒 (N極 – S極) の順」で右から左になっているので、混乱してしまうのです。
いずれにせよ、何を言いたいのかというと、左に黒があり右に白があるパターンはサイクル25の方向性を持つパターンで、サイクル24では逆なのである、という事です。
但し、この時この観測された黒点は非常に弱く、三鷹さんで黒点としてカウントする基準を満たしておらず、数日で消えてしまった、との事でした。 実際、昨年12月の黒点数はゼロでした。
== まとめ ==
こうして先日の記事 [2019-01 太陽黒点数の推移を追う!直近48ヶ月グラフ表示 - なぜ地球磁極は逆転するのか?] では、2019年1月は北半球の黒点数が7.68個/日で、南半球はゼロでした。 ここで、この北半空の7.68個がサイクル25に属する磁極方向を持っていれば、サイクル25は始まったと考えられます。 ですが、まだサイクル24に属する黒点であれば、サイクル25はまだ先の話、となる訳です。
三鷹さんのサイト [国立天文台 太陽観測科学プロジェクト 三鷹太陽地上観測] では、データは2019年1月のデータが公開されていますが、説明文は未だです(2月11日現在、2018年12月の黒点数の説明文が載っています)。
おそらく2月末頃に解説が出るものと思われます。
== 以上です ==
・ 黒点数の推移にご興味のある方は「読者」登録されますと、更新時にメッセージが届きますので、たいへん便利かと存じます。
・ 本ブログ題名「なぜ地球磁極は逆転するのか?」と件名「太陽黒点数の推移を追う!」は内容に於いて一致しません。 これは、はてなブログ無料版を使っている上で成行き上そう成ってしまったからです。 これを回避するにはproに行くしかないそうです。 現在、proに移行する計画は無く、当面このままで行くしか無い状況です。 混乱させて大変申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。
・ 尚、太陽の黒点に関する一般的な解説は、こちら: [太陽黒点 - Wikipedia]
最後まで読んで頂き、ありがとう御座いました。
免責:
本ブログにおけるデータハンドリングと解釈・プログラム作成・結果としての内容などに関し、本ブログ著作者はいかなる責任を負うものでもありません。
引用:
[1] 国立天文台 太陽観測科学プロジェクト 三鷹太陽地上観測
[2] List of solar cycles - Wikipedia