なぜ地球磁極は逆転するのか?

太陽黒点数/オゾン全数/エルニーニョ/太陽活動と米国日本の地磁気変動を追います!

12月度その17 世界の北方磁場強度シリーズ➡シャンポンCLFの地磁気変動3年間を調べ、GOES-16Eとの波形3日間をFFT解析し比較する!

世界の北方磁場強度シリーズ➡シャンポンCLFの地磁気変動3年間を調べ、GOES-16Eとの波形3日間をFFT解析し比較する!

 

今回は最終で、フランス・シャンポン・ラ・フォレ(略してシャンポン)CLFの北方磁場強度観測、3年間の地磁気変動と3日間の波形解析、です

波形解析はGOES-16Eとの比較になります

シャンポンCLFが東、G16Eが西に位置します

 

シャンポンのあるフランス中部ロワレ県にはシュリー・シュル・ロワール城が

f:id:yoshihide-sugiura:20211220165258j:plain

あります

 

お付き合い頂ければ幸いです

 

 

 

まず、地磁気一般と当ブログモデルと電離圏一般です

地表の磁場強度マップ2020年

図a:ESAより地球全体を示せば、

f:id:yoshihide-sugiura:20211020051426p:plain

 

図b:地磁気方向定義とは

f:id:yoshihide-sugiura:20210423042502p:plain

 

図c:電離圏とfoF2とは [電離層(Ionosphere)について解説] さんより

f:id:yoshihide-sugiura:20210827173546p:plain

 

図d:電離圏S4シンチレーションマップはオーストラリア政府 [SWS - Section Information - About Ionospheric Scintillation] より

f:id:yoshihide-sugiura:20211020052507p:plain

 

図e: [バンアレン帯 | 天文学辞典] によれば、

f:id:yoshihide-sugiura:20211208090955p:plain

南緯30度西経60度を中心とするブラジル磁気異常では、地磁気が弱く内帯の端は高度200km程度まで降下しています

これより太陽に向かって上空ですと約9万kmの所に太陽風と地球磁気圏のぶつかり合うバウショック、約38万kmに月、約150万kmのラグランジュL1ポイントではDSCOVER衛星が太陽風を観測しています

 

 

ここから本文です

1.シャンポンCLFとG16Eの磁力線パターンと緯度経度を確認

図1:

f:id:yoshihide-sugiura:20211220165426p:plain

高度2,220kmですから、バンアレン内帯中心を通過しています

 

 

2.シャンポンCLF3年間の北方地磁気変動と最大値最小値カウントグラフです

観測期間は、2018年12月2日から2021年11月30日の3年(365x3日)です

図2:

f:id:yoshihide-sugiura:20211220165547p:plain

Y軸はピッチ100nT、縦幅全体で500nTに揃えています

強度は微増、です

 

このグラフに現れたデータのみを使って24時間の最小値・最大値出現時刻と回数の統計グラフをとると、

図3:

f:id:yoshihide-sugiura:20211220165631p:plain

UTは国際標準時UniversalTime、LTは現地時間LocalTime

レシオは1.45であって最小値ピークが支配的です

最小値が支配的ということで、シャンポンは中緯度の特徴を現しています、しかし北緯48.0度にあるのですから、もっとレシオ大であってもよいように思われます

 

 

3.シャンポンCLFとG1&Eの波形3日間FFT解析比較です

G16Eが西でマジェンダ、シャンポンCLFが東でグリーンとなります、以下平穏時3日間の波形解析です

4:12月4日10時33分〜7日10時32分(UT)の両観測点の波形

f:id:yoshihide-sugiura:20211220170049p:plain

Y軸高さは300nTです

これは逆相?(次の図5:南中マッチの方が分かりやすいです)

両波形を南中時でマッチさせると(時差は309分)、

図5:南中マッチ後の波形は4011分

f:id:yoshihide-sugiura:20211220173652p:plain

となり、各々の波形をFFT変換しSin評価方式で位相角を算出すると、

図6:

f:id:yoshihide-sugiura:20211220173817p:plain

周期24hのIdx4成分のみが現れ、

図7:

f:id:yoshihide-sugiura:20211220173837p:plain

Idx4周期24h ➡ 続いて分散スペクトラムが現れています(乱れた波ほど高調波成分が多い、という事です!)

円グラフですが、G16Eが強く正規化分母となり、G16Eを0.25として円周としています

今後、円グラフではIdx4成分のみを表示する事と致します(両Idx4成分の位相差に着目しているためです)

Sin評価による位相差円グラフは、

図8:

f:id:yoshihide-sugiura:20211220174003p:plain

となります、Sin評価では必ず円の右半分に来ます

これはX軸対称の系列に入ります

Cos評価では、

図9:

f:id:yoshihide-sugiura:20211220174028p:plain

となり、Cos評価では必ず円の上半分に来ます

これは第1象限に限定されたパターンで、始めて現れました!

 

まとめ:

1.GOESと地上観測点における評価方式ですが:

GOES➡Sin評価 vs 地上点➡Sin評価

GOES➡Cos評価 vs 地上点➡Cos評価

の位相差円グラフを示している訳ですが、この他に、

GOES➡Sin評価 vs 地上点➡Cos評価

GOES➡Cos評価 vs 地上点➡Sin評価

があります、波形を出すにはこの辺り全てを調べる必要があります

 

2.合成結果の波形を出すには時間がかかりますが、測定結果のアップは現在の形式(位相についてSin評価メインで最後にCos評価円グラフを添付)で進めて参ります、よろしくお願い致します m(_ _)m

 

 

 

以上、お付き合い頂き、誠にありがとう御座いました

感謝です!