なぜ地球磁極は逆転するのか?

太陽黒点数/オゾン全数/エルニーニョ/太陽活動と米国日本の地磁気変動を追います!

4月度その10 世界の北方磁場強度シリーズ ➡ 36h成分がダントツであった柿岡KAK2月1日〜3日前後の波形&スペクトルを追ってみる!

宇宙の徒然を語るブロガー「マサキリオ(id:ballooon)」さんより、2月1日〜3日KAK波形のスペクトルにて「何故こうも36h成分が強いのか?」に関して:

「図1のマジェンタ線で示す凸ピークto凸ピークの間隔が24h以上で36hに近いからではなかろうか?」

とのご指摘に、なるほど〜確かにその通りです!という事で、ではこのような波形がどの程度の頻度でKAKにて観測されるのか?に興味が移り、調べ始めました

現時点の結論を先に述べれば、このような波形をKAKで観測する事は稀ではなかろうか?です

 

お付き合い頂ければ幸いです

 

 

まず、36h成分が極めて強く観測された2月1日〜3日のKAK波形とスペクトルです

図1:オレンジがKAK,シアンはG18W,マジェンタが約36hの凸ピークto凸ピーク

でありました

図2:KAKスペクトルを示すと(Idx3が36h成分)

とダントツでした

そこで2月1日〜3日を中央付近に、1月25日〜2月8日(UT)15日間の波形を取ってみると、

図3:KAK1月25日〜2月8日(UT)まで15日間の波形

シアンは2月1日〜3日(UT)を示します

図4:長周期部分のスペクトルを示すと(Idx11が36h成分)

となり、図3は全体がゆらいでいるので15日周期成分が最も強く出て、Idx11の36h成分は極めて弱いスペクトルであり、24h成分の方が断然強く出ます

ここで、2月1日〜3日前後3日間の波形とスペクトルを調べます

図5:1月29日〜31日(UT)の波形

となり、

図6:そのスペクトルは(Idx3が36h成分)

最も強いのは72h成分で次に24hであり、36h成分は3番手です

続いて、

図7:2月4日〜6日(UT)の波形を取ると

となり、

図8:そのスペクトルは(Idx3が36h成分)

24h > 72h > 36h であり、やはりここでも36は3番手であってダントツには至りません

 

考察

1.電離圏の影響が支配的なKAK磁力線において北方磁場強度は他観測点に比べ不安定である、と考えられます

36h成分をダントツとする3日間波形は、簡単には見つかりません

2月1日から3日の波形は偶然だったのでしょうか?

 

2.図1のシアンG18W波形を見ると、KAK36h成分がダントツであった原因は太陽にあった様に見えます(太陽も同じ凸ピークto凸ピークが約36h)

比較のため同じ2月1日から3日のFRDとG16E波形を見ると、

図9:2月1日〜3日のFRDとG16E波形

G16Eは特に凸ピークto凸ピークが36h動作をしておらず24hとなっています

FRDスペクトルも当然24hが強烈となります

図10:FRDスペクトル

であればKAK36h成分は、G18W西経137.2°における太陽周期動作に36h成分が強く現れた事が原因、とも考えられます

もしそうであれば、36h成分の原因は電離圏にあるのではなく太陽活動にある、となります

面白いのは、図1においてG18WとKAKの波形がほとんど同時に凸ピークを付けている事です

両者は約5.5時間の時差があるにもかかわらず、です

これは地球規模で同時に何かが起こっている事を思わせますが、G16E(西経75.2°)では観測されていません(従って地球周回方向の現象ではない!)

 

3.このような太陽の36h周期動作はG18Wの経度位置固有な動作なのでしょうか?それがKAKに影響を与えているのでしょうか?

ちなみにこの期間のG18Wスペクトルを示すと、

図11:2月1日〜3日のG18Wスペクトル

であって、Idx3の36h成分は格段に強い事はありません

図12:ちなみに4月1日から3日のG18Wスペクトルは、

太陽風または太陽光には元々36h成分がそれなりに含まれており、何らかの理由でKAKでは36h成分が極端に増幅され24h成分が極端に減少する動作が発生するのでしょうか?そしてこれはOTT,FRD,KOUでは発生しない?

 

4.分からなくなりました!奥は深そうです、観測を続けます

 

 

コメントバック

リオ同志(id:ballooon)!

コメントありがとう御座います、感謝です

 

>それと確かに柿岡は不安定な波形に思えます。
>図5と図7をみると、全然規則性がないように感じてしまいますし(;・∀・)

そこですね!

1/29-31の図5では黒線(LT10.8時@KAK)にてダウンシュート(これがKAK標準)、

2/4-6の図7では黒線にて凸ピーク(これはKAK非標準)、

この入れ替わりが2/1-3であった、と見なせます

 

難しいです、もう少し観測を続けませんと、、、です

 

コメバック終わり

 

 

 

以上、お付き合い頂きありがとう御座いました

感謝です!