なぜ地球磁極は逆転するのか?

太陽黒点数/オゾン全数/エルニーニョ/太陽活動と米国日本の地磁気変動を追います!

1月度その3 世界の北方磁場強度シリーズ ➡ 2022年の課題をアップです!

世界の北方磁場強度シリーズ ➡ 2022年の課題をアップです!

 

これから北方磁場強度シリーズに入りますが、その前に2022年の課題をまとめておきます、2点あります

 

GOES-16E衛星から、本年もよろしく!

f:id:yoshihide-sugiura:20220104113650j:plain

なのです(よく晴れています!)

 

 

お付き合い頂ければ幸いです

 

 

 

まず、地磁気一般と電離圏一般です

地表の磁場強度マップ2020年

図a:ESAより地球全体を示せば、

f:id:yoshihide-sugiura:20211020051426p:plain

 

図b:電離圏とfoF2とは [電離層(Ionosphere)について解説] さんより

f:id:yoshihide-sugiura:20210827173546p:plain

 

図c:電離圏S4シンチレーションマップはオーストラリア政府 [SWS - Section Information - About Ionospheric Scintillation] より

f:id:yoshihide-sugiura:20211020052507p:plain

 

図d: [バンアレン帯 | 天文学辞典] によれば、

f:id:yoshihide-sugiura:20211208090955p:plain

南緯30度西経60度を中心とするブラジル磁気異常では、地磁気が弱く内帯の端は高度200km程度まで降下しています

これより太陽に向かって上空ですと約9万kmの所に太陽風と地球磁気圏のぶつかり合うバウショック、約38万kmに月、約150万kmのラグランジュL1ポイントではDSCOVER衛星が太陽風を観測しています

 

 

ここから本文です

1.何故、foF2値は磁気赤道上下10°付近で極大値を取るか?

です。これは冒頭の図cに示されているのですが、

図c:電離圏S4シンチレーションマップはオーストラリア政府 [SWS - Section Information - About Ionospheric Scintillation] より

f:id:yoshihide-sugiura:20211020052507p:plain

この図の測定期間(この図は長期に渡る測定結果の加算である)が明確でない

そこで、オーストラリア政府Space Wether Service [SWS - Global HF - Ionospheric Map] より、2022年1月3日22:30UT時のfoF2値マップを取れば、

図1:

f:id:yoshihide-sugiura:20220104123924p:plain

であって、確かに磁気赤道の南北±10°付近に極大値を持ちます(この時は南側の方が強いが、季節依存か?常時なのか?)

これを通年で追う必要があります、加えて、何故か?です

2022年最初の課題です

 

 

2.GOES衛星の北中時乱れの原因は何か?

GOES衛星3日間の波形を取れば、2021年12月4日〜7日で、

図2:

f:id:yoshihide-sugiura:20211221050325p:plain

であり、2021年11月18日〜21日で、

図3:

f:id:yoshihide-sugiura:20211127062650p:plain

なのですが、

振幅の違いはありますが、どちらも北中時(南中時の反対)に大きく乱れを示しています

これは何か?

2022年第二の課題です

GOES衛星が夜間にプラズマシートを横切る時の反応である、と思えますが、GOES衛星の単純夜間は約70分ですので、それを越えて乱れが発生しており、高度35,786kmでにおけるプラズマシートの幅に依存していると思えます

この辺りは推論になります

尚、南中・北中は日本独自の言い回しだそうで、合わせて正中と言うそうで、 [正中 - Wikipedia] より、

南中・北中という用語が日本独自のものなので、話題となることは少ない。 

のだそうです(極地では成立しないし、南半球では逆になる)、知りませんでした

 

 

まとめ:

本年もよろしくお願い申し上げます

 

 

 

以上、お付き合い頂き、ありがとう御座いました

感謝です!