なぜ地球磁極は逆転するのか?

太陽黒点数/オゾン全数/エルニーニョ/太陽活動と米国日本の地磁気変動を追います!

11月度その16:北方磁場強度シリーズ ➡ ビクトリアVICセットについて、3日間波形スペクトルの結果をまとめる!

ビクトリアVICセットの3日間波形とスペクトルに関するトライアルまとめです

11月の17日から19日3日間で、これは新たに設定しました

まとめとして、24h/12h/8h各成分の強度グラフを抽出しています

 

 

お付き合い頂ければ幸いです

 

 

1.11月17日から19日までビクトリアVICセット各観測点の3日間波形とスペクトル

図1.1:VICとG18波形

綺麗な逆相です

黒線の最小値ピークの付近で、オレンジが最小値を付けています

VICのみがG18Wとの組み合わせ、他観測点はすべてG16Eとの組み合わせとなります

 

図1.2:VICスペクトル

 

図2.1:MEAとG16波形

黒線の最小値ピークの付近で、オレンジが最小値を付けています

逆相、ですね!

 

図2.2:MEAスペクトル

 

図3.1:FCCとG16波形

FCCの第1ピークはマジェンタなので、最大値観測時間帯+0.5hの所に黒線を出しています

結果、オレンジ凸部分に黒線が来ています

 

図3.2:FCCスペクトル

何と、12hスペクトルが最も強い輝線となりました

 

図4.1:BLCとG16波形

BLCの第1ピークはマジェンタでしたので、最大値観測時刻に黒線を設定しています

 

図4.2:BLCスペクトル

BLCの3日間波形は乱れているので72h成分がかなり強く出ています

 

図5.1:CBBとG16

CBBの第1ピークは最小値なので、最小値観測時刻に黒線を合わせていますが、

ドンピシャです

 

図5.2:CBBスペクトル

 

 

2.ビクトリアVICセット各観測点の24h/12h/8h成分のグラフを取る

 

図6:24h成分強度比較

 

図7:12h成分強度比較

 

図8:8h成分強度比較

 

図6〜8を共通Y軸で表示すれば、

図9:24h/12h/8h成分を共通Y軸表示

考察:

図9はオタワOTTセットと比べ、かなり信号強度が弱い

但し、オタワOTTセットと今回のビクトリアVICセットでは観測日が異なるので、何とも言えない

3日間の波形とスペクトル解析は、10観測点すべてを同時(同じ日付)で測定した方が面白そうだ!

 

 

 

コメントバック

リオ同志(id:ballooon)!

コメントありがとう御座います、感謝です!

 

>波形とスペクトルも測定したのですね(*^^)?ふふふ

ふふふのふ!

まぁ事前準備、という訳ですワ

 

>オーロラ帯のFCCは12hが一番に!?

はい、今月測定したオタワOTTセットとは観測日付が違うのですが、

12h成分が7最も強く出るのはFCCだけではないか、と思います

>BLCは波形が磁気嵐状態ですもんね?72hが増えますよね?

はい、仰る通りです

 

>10か所一気ですから、ゆっくり記事にしてくださいね~?

あッ3年間の観測ではなく3日間の観測10ヶ所ですから、

それほど負荷は重くないのです

もちろん、ゆっくりノンビリやります

 

以上でした

コメバック終わり

 

 

 

 

尚、地磁気データはカナダ地磁気データさん [Digital Data from Canadian Magnetic observatories] からダウンロード、

GOESデータはNOAAさん [GOES Magnetometer | NOAA / NWS Space Weather Prediction Center] からダウンロードしています

ここに皆々さま方に深く感謝申し上げます

 

 

以上、お付き合い頂き、誠にありがとう御座いました

感謝です