12月度その10:柿岡 K-index 磁気嵐シリーズ ➡ 2023年12月5日UT、柿岡でK-index=4が検出された際、観測されたBOUの謎?!
2023年12月5日UTに、柿岡でK-index=4が6時間に渡って検出されています
「12月度その9」で12月2日〜5日の、CMO, BOU, SJG, G16, G18の北方磁場強度波形を報告致しました
その際、観測されたBOU波形が、ど〜しても謎なのです、私には!
そこで、BOUの謎をまとめて(ピックアップ)しておきました
お付き合い頂ければ幸いです
図1:K-index@柿岡、2023年12月2日〜5日UTを含む全体概要
G16で陽子流束スパイクパルスが検出されています(3日17:00UT)
図2:G16の陽子流束、2023年12月2日〜5日UT
ここで次のBOU波形が、謎なのです!
図3:BOU磁場強度_絶対値、2023年12月2日〜5日UT
12月2日左側下がった位置からスタートは、前日12月1日磁気嵐の名残です
12月3日19:00UT頃にダウンシュートが見えます、これは12月2日、3日、4日,
5日、すべて19:00UT頃に見られる応答です
ダウンシュートの時刻ですが、BOUのLocal TimeとしてはLT正午頃に相当します
LT正午は、通常は太陽風の圧力で磁気圏空間が圧迫され磁力線密度が増すので、磁場強度は増大するのですが、減衰しています
G16とG18は、変化分を合わせて一つのグラフで示します
図6:G16とG18磁場強度変化分、2023年12月2日〜5日UT
G16とG18も、12月3日17:00UT頃にシングルスパイクが立っています
これは、図2に示す陽子流束の信号を拾っています(同UT時刻だから)
G16とG18は4時間の時差がありますが、同一時刻にスパイクパルス応答してるという事は、図2の陽子流束が3日17:00UTに地球に到着し、磁気圏内に侵入し、リングカレント電流源となる事はなしに磁気圏を急速圧迫し周囲の磁力線密度を増加させ磁場強度を増加させたから、と考えられます
図3に示されるBOUの謎として:
何故、LT正午頃に毎日4日連続でダウンシュートし最小値を付けるのだろう?
その原因(原動力)が分からない!
これは、図2に示す陽子流束とは、切り離して考えるべきなのだろう
何故なら、図2陽子流束は一過性の事象、図3BOUは毎日LT正午頃の離散的な連続性事象、だからである
磁場強度がダウンシュートするとは、リングカレントが生成され反作用として磁場強度を弱める方向に電流が流れる、が考えられるが、毎日BOUのLT正午頃に地球全体にリングカレントが流れる事は、考えられない
リングカレント(電流)とは、周回し始めて電流と言われる、従ってリングカレントは地球規模で周回して始めて電流として作用するので、地球全体に影響を及ぼすのである
何が原因で、毎日LT正午頃に磁場強度最小値を付けるのだろうか?
お付き合い頂き誠にありがとう御座いました
感謝です