12月度その32:太陽観測衛星SOHOシリーズ ➡ ラグランジュL1ポイントにおけるプロトン流束を測定する!!⬅ 追記あり 12/26 04:00
追記は一番下にあります!
新たな太陽観測衛星として、ラグランジュL1ポイントにある有名なSOHOを選んでみました
お付き合い頂ければ幸いです m(_ _)m
とは:
SOHO(Solar and Heliospheric Observatory、太陽・太陽圏観測機)とは、欧州宇宙期間 (ESA) と、アメリカ航空宇宙局 (NASA) によって開発された、太陽観測機(observatory)である
であって、
ACE衛星 (ACE; Advanced Composition Explorer) と共にSOHOは地球から150万km(0.01天文単位)離れた、太陽-地球系のラグランジュL1近傍に位置している。
GOES衛星が35,786kmだからGOESの約42倍、月が約38万Kmだから月より約4倍離れた距離にある
質量610kgのSOHOはラグランジュ点L1の周りのハロー軌道に位置している。この軌道はL1を焦点とする楕円軌道であり、太陽と地球を結ぶ線と垂直なL1を通る面上にある。この軌道を6ヶ月周期で周回している。また、L1軌道自体は地球と共に、太陽の周りを12ヶ月周期で周回している。このような軌道に位置するSOHOは、常に地球とは良好な通信環境を保っている。なお、L1上に位置してしまうと、太陽と地球を結ぶ線上であるため、太陽からの放射による通信障害を受けてしまう。
なるほど〜
通常SOHOは、画像データやその他の観測データを、NASAのディープスペースネットワークの地上局に200 kbpsで送信している。SOHOの太陽活動に関するデータにより太陽フレアの発生予報が行われている。
X線と電子と陽子の各流束を取りたかったのですが、まずは、陽子のみ取れました
図1:SOHO_2時間平均強度_陽子流束
エネルギーの低い陽子流束はNAです
ポイントは直近2週間データが提示される事です
実はGOESデータ長も4日では短すぎて、もう少し長くしたい、と考えていました
2週間は一つの解です
SOHOとGOESを合わせて2週間測定レンジにて、X線・電子・陽子の各流束を捉える、という事は魅力的に思えます
まだ2週間とした訳ではありませんが、SOHOにてX線流速と(特に)電子流束を探してみます
以前アップの記事:
よりG16のX線・電子・陽子の各流束12/14〜12/17をアップしますと:
図2:x線流束@G16
図3:電子流束@G16
図4:陽子流束@G16
となっています
SOHOとG16の距離は、約114万kmですから、この辺りの考察も面白そうです
コメントバック
リオ同志(id:ballooon)!
コメントありがとう御座います、感謝です
>SOHOはラグランジュ点L1にあるんですか!
そうなんです、私も意識はしていませんでした(知りませんでした)!
>陽子流束、やはりSOHOの方が少し早いみたいですね?
>G16のピークは16日をちょっと過ぎていますもんね?
そうなんです、ですがSOHOとG16は約110万kmしか離れていない
SOHOは15日0時頃、G16は16日0時頃到着、で約24h遅れています
たった110万kmで24hもかかるとは、変です!
太陽からの到着にはこんなに時間はかかっていないと思われ、陽子は地球磁気圏に入り、時間・距離と共に遅れる特性(ブレーキのかかる特性)、でしょうか?
それとも図4のバグか?(私のバグか?⬅この可能性が高い、調べます!)
>面白いです!電子とX線も見てみたいです(*^^)
ですよね〜、どちらも見てみたいです!
でも、簡単に、どこに入っているのかスグには分からない!!がこの種のデータでして、、、
>メリークリスマスです♪
そうでした!来年もよろすく、です!
以上でした
コメバック終わり
追記:12/26 04:00
図4のプログラムを調べましたが、、、合ってました!
まぁダウンロードしたデータから、指定した日付を見つけ出し、
日付以降に格納されているデータを引っ張り出すだけの単純操作ですから、
間違える可能性は極めて少ないのです!
という事は:
陽子に関しては、太陽からL1ポイントまでの伝搬速度と、
L1ポイントからG16まで地球磁気圏内の伝搬速度が全く異なる、
という事になります
恐らく電子もそうでしょう
荷電粒子は地球磁気圏内で大きく減速される、という事になります
そこから太陽ーL1間の伝達速度とL1ーG16の伝搬速度の差が分かります
陽子、電子、共に分かります
面白いですね〜!
恐らく、電子は軽いので太陽ーL1間なりL1ーG16間で減速されやすいのです(特に地球磁気圏内で閉じているL1ーG16間)
従って、電子がG16に到達する時刻にバラつきがでやすい、と想像できます
以上でした
追記終わり
以上、お付き合い頂き誠にありがとう御座いました
感謝です