6月度その7:エルニーニョ・シリーズ ➡ 2019年12月より太陽黒点数とエルニーニョ&ラニーニャの相関グラフを取り、ペルー沖の海面温度マップを取る!
気象庁さんからエルニーニョ監視速報が発表されました(6/10)
そこで、エルニーニョ南方振動ELSOと太陽黒点数との相関を調べる目的で、2019年12月の太陽黒点数から現在(2024年5月)までの黒点数推移とエルニーニョ・ラニーニャ状態の季節(3ヶ月単位)を合わせてグラフ化しています
2019年12月は現在の太陽サイクル25が始まった年月で、1サイクルは一般に11年続く所から、11年もしくは12年間の黒点数推移とエルニーニョ・ラニーニャ状態の観測を続けたい、と考えております
ここでは、ペルー沖の海面温度マップも取っています、現在はエルニーニョなのでペルー沖の海面温度は高温となっています
お付き合い頂ければ幸いです m(_ _)m
気象庁さんの発表 [気象庁 | エルニーニョ監視速報] によれば:
1.6/10現在、まとめとして
とのことです
2.現在の発生確率リスト
図1:5か月移動平均値が各カテゴリー(エルニーニョ現象/平常/ラニーニャ現象)
2024年4月はエルニーニョで確定(100%)、2024年5月は確率90%で平常、2024年6月も確率90%で平常(エルニーニョでもラニーニャでもない状態)、2024年7月以降はラニーニャの確率が上がって来る、と予測されています
3.太陽黒点数とエルニーニョ/平常/ラニーニャのグラフ
本ブログでは各月毎に太陽黒点数を出し、エルニーニョであるかラニーニャであるかニュートラルであるかを季節単位でグラフ化しており、黒点数と共にグラフをアップします(エルニーニョ・南方振動 - Wikipedia のリストを参照しています)
黒点数は [国立天文台 太陽観測科学プロジェクト 三鷹太陽地上観測] さんデータです
図2:黒点数vsELSO各状態グラフ
マジェンダが太陽南半球の黒点数、シアンは太陽北半球の黒点数を上乗せしているので黒点数(総数)となります
その上に高さ15固定で、ブルーがラニーニャ状態の月、オレンジがエルニーニョ状態の月を上乗せしています、平常は何も乗せていません(空白です)
2019年12月以来平常だった時期は、2020年6,7,8月と2021年6,7,8月と2024年5月です
この図2形式で11年分から12年分のグラフを掲示しよう、という訳です(現在は丁度4年半が経過しました)
NOAAさんより直近11月までの黒点数観測結果と今後サイクル25の予測を示せば、
図3:NOAAさん太陽黒点観測と予測
黒点数の増加が活発である時に赤道付近で貿易風(東風)が強まり、ペルー沖で海面が東から西に向かって強く移動しペルー沖海底から冷たい海水が上昇し、海面温度が下る(ラニーニャ)
これが、黒点数の増加活動が止まった時、ペルー沖の海面温度が上昇しエルニーニョになる、と理解しています
4.ペルー沖の海面温度マップ
気象庁さん [気象庁 | 海面水温実況図] より、ペルー沖の海面温度マップを取ると、
図4:海面水温実況図(部分) 2024/06/04(JST)
ここで、
図5:北緯0°西経90°地点を拡大し、海面温度を目視で観測する
海面温度は25°ラインよりライン1本上なので、25.1°でよいか!
これを2年と1ヶ月でグラフ化すると、
図6:N0W90地点の海面温度の変化
目視による読み取りなので精度が悪い、まぁ25°から26°の間という事ですか
これも10年くらいグラフを取りませんと、トレンドが分からないです!
ですが、まずは2年でスタートです
今後、平常状態を経てラニーニャになる、という事は海面温度が下がって来る事を意味していますが、本当にそうなるのでしょうか?という事です
尚、ブログを休んでいた24年1月から5月までのデータはありません
以上、お付き合い頂き、誠にありがとう御座いました
感謝です!