2023-12-01から1ヶ月間の記事一覧
2023年12月5日UTに、柿岡でK-index=4が6時間に渡って検出されました ので、これを追う事にします お付き合い頂ければ幸いです まずは柿岡のK-indexグラフ、続いてG16のX線流束グラフ、G16の電子流束グラフ、G16の陽子流束グラフを取ります G16各グラフのY軸…
カナダ観測点が元の状態に戻らない事を想定して、今後の進め方を検討する必要があります カナダが駄目となると、もうUSしか残っていません USデータはUSGSという政府系サイトが運営しているのですが、なかなかアクセスが難しかったです!もっと簡単にアクセ…
カナダがアクセス不能なので、US観測点に切り替えました まず、どうアクセス不能なのか?ですが、「2022年11月30日までのデータを指定せよ」と出てきます(この12月1日からです、それ以前は問題なしでした!) 2022年ですから1年前で、これはバグだろう、と…
今ひとつ、分からなくなってしまいました! 図1:G16絶対値波形、2023年11月29日〜12月1日 磁場強度が異常増加したので、反作用として磁場強度を減衰させる方向に電流が励起され(流れ)、磁場強度が減衰した:12月1日正午UT頃、それは12月1日午前7時LT頃(G16…
現在、低緯度オーロラを引き起こした23年12月1日のイエローナイフYKC地磁気変動グラフは未だ取れていませんが、前回の記事「12月度その3」でG16とG18の磁場強度減衰原因を、 G16とG18は時差4.1時間あり、これが全く同じUT時刻でダウンシュートしていると…
最後に述べているように、問題点が発生していますが、一旦ここで記事をアップ致します! 事の起こりは、柿岡K-indexが静かな時にGoes_X線を観測しておこう、と思った時でした(図1) X線そのもは地磁気には直接影響を与えませんので、それほど取り上げなか…
三鷹さんとNOAAさんの黒点観測を追っています 2019年12月のサイクル25開始時期から現在までのグラフを表示します お付き合い頂ければ幸いです * 黒点観測は、三鷹さん [国立天文台 太陽観測科学プロジェクト 三鷹太陽地上観測] が行っており毎月データが公…
オゾン全量シリーズと名付けた新しいシリーズを続けています 何しろオゾン全量データのアップが早い! 2ヶ月前のオゾン全量世界マップが気象庁さんから公開されるのですが、12月1日早朝(恐らく午前零時過ぎ)には既に10月オゾン全量世界マップが公開されて…