なぜ地球磁極は逆転するのか?

太陽黒点数/オゾン全数/エルニーニョ/太陽活動と米国日本の地磁気変動を追います!

11月度その15 北方磁場強度シリーズ➡クールーKOU付近の時系列オゾン全量グラフを作る!

さて、オゾン全量マップから磁場強度の定量分析に至る長い道程のスタートです!

 

お付き合い頂ければ幸いです

 

 

まず、クールーKOU付近の西経60°(北緯30°、赤道0°、南緯0°)の短いラインに着目し、この3点のオゾン全量の色を目視で拾います

例えば、2022_05で言えば:

図1:2022_05オゾン全量マップ

北緯30°:シアン(280-310)、赤道0°:紫(220-250)、南緯30°:薄いブルー(250-280)

となります

ここで、シアンなり紫なりは値に幅がありますが、この中間点を取ってその色のオゾン全量とします

これを2019年11月から2022年10月までの3年間・36ヶ月分の値を拾います

最新は9月ですので、10月は9月と同じデータとします

 

こうして36ヶ月の3点におけるオゾン全量推移をグラフ化したものが図2です

図2:西経60°(北緯30°,赤道0°,南緯30°)各点のオゾン全量36ヶ月の推移

グリーンが北緯30°

マジェンダが南緯30°

オレンジが赤道0°、です

NOAA黒点数の推移も加えてあります(右目盛)

 

見て取れる事は:

1.まずオゾン全量は北緯30°>南緯30°>赤道0°、と言えそうです

2.赤道0°は谷間で常にオゾン全量は低い、となります

3.季節変動は、春から夏にかけて北緯30°のオゾン全量は多くなる

  北半球の秋から冬は南緯30°のオゾン全量が増加する

4.変動幅は北緯30°で約60程度、南緯30°で約25程度、赤道0°で約25程度です

5.黒点数に依存した変動をしているかどうか、これからは分かりません

 

次のステップは、図2にクールーKOUの36ヶ月最大値と最小値の変化を被せてゆきます

X軸の長さは36ヶ月となり、3x365日はもはや使いません

オゾン全量分析では月ベースが時間軸(X軸)となります

こうして、何が得られるか?ま、やってみましょう!時間はかかりそうです!

 

 

コメントバック

リオ同志(id:ballooon)!

再びコメントありがとう御座います、感謝です

 

>オタワの北方磁場の季節変動って、これが原因でしょうか?

可能性が大いにあります

私はオゾン層は磁場強度を増大させる作用をしている、と考えています

ですからクールーは磁場強度を強めマジェンダがトップピークに来るのです

オタワはシアンがトップピークで磁場強度が下るのですが、これは電離圏F/F2層の作用であると思います

ですが、オタワでは夏にマジェンダピークを付ける事が多く(オタワでマジェンダはトップピークにはなりませんが)この原因はオゾン層だろう、と思っています

 

以上でした

コメバック終わり

 

 

以上、お付き合い頂きありがとう御座いました

感謝です