なぜ地球磁極は逆転するのか?

太陽黒点数/オゾン全数/エルニーニョ/太陽活動と米国日本の地磁気変動を追います!

12月度その27:柿岡 KAK K-index・磁気嵐シリーズ ➡ 12月17日UTに柿岡でK-index=5が観測されました、G16とG18とUSGS観測点5ヶ所の地磁気変動を見ます!!

今回から、最北のアラスカ・ウトキアグヴィクBRWは外しました

フェアバンクス・カレッジCMOと波形が非常に似ているからです

 

お付き合い頂ければ幸いです m(_ _)m

 

 

まず、柿岡のK-indexです

図1:2023年12月14日から17日UTを含む、柿岡KAK_k-index

12月14日にはX線スパイクを観測しています(前回の記事参照)

12月度その26:柿岡 KAK k-index・磁気嵐シリーズ ➡ 12月17日UTに柿岡でK-index=5が観測されました、まずは柿岡K-indexとG16の各流束測定グラフです! - なぜ地球磁極は逆転するのか?

図1に示すように、12月17日には K-index=5 磁気嵐を観測しています

 

 

図2:USGS観測所マップ

USの各観測所です、現在GUA, SJG, BOU, SIT, CMOを使っています

 

 

図3:USGS観測点の位置マップ(地軸座標)

グリーン線は、磁気赤道の位置を地軸座標上にマップしたものです

京都大学さんサイト:  

地理座標と地磁気座標の相互変換 より一点一点指定走行し、作成

 

 

図4:USGS観測点の磁力線高度マップ(Y軸は磁気緯度)

グアムGUAの磁力線高度は、何と24kmで電離層にも届きません

フェアバンクス・カレッジCMOで、バンアレン内帯を外れたか、という高度です

 

 

以下、2023年12月14日から17日UTの、G16とG18, GUA, SJG, BOU, SIT, CMOの波形を順次アップして行きます(低緯度から高緯度へのスキャンです!)

最初にG16とG18を、変動成分抽出で重ねて表示します

図5:G16とG18、変動成分抽出波形

かなり乱れています

14日から17日波形の特徴として、

UT最初と最後にダウンシュートがある、が挙げられます

最後のダウンシュートは17日磁気嵐リングカレントによる磁場減衰(要するにダウンシュート)であると思われますが、最初のダウンシュート原因は分かりません

 

 

図6:GUA波形

 

 

図7:SJG波形

 

 

図8:BOU波形

 

 

図9:SIT波形

 

 

図10:CMO波形

17日は完全にオーロラが観測されたのでしょうね?

 

 

まとめ:

1.前回の記事「12月度その26」に関しては、X線流束・電子流束・陽子流束の時期と最大値などを記録してゆけばようか?と考えています

2.ですが、ここのG16,G18とUSGS観測点5点については、どのようにまとめてゆけば良いのか、現在思考中です

3.従来、平穏な日を狙って地磁気変動を観測していたのですが、今回からは磁気嵐も含めて、気にせずでどちらも観測しています

結果、磁気嵐時の方が、世界各地の波形は似てくるように思えます

平穏時の方が観測点特徴が現れます(低緯度 vs 中緯度 vs 高緯度)!

 

 

以上、お付き合い頂き誠にありがとう御座いました

感謝です