6月度その16:磁気嵐シリーズ ➡ 6月15日UT柿岡でK-index=4と5を観測、GOES衛星とUSGS各観測点の対応に入る!
6月15日UTに柿岡でK-index=4と5を観測しました
6月13/14/15日の3日間(X線は磁気嵐発生の2日前くらいに到着するので)と
6月15/16/17日の3日間(K-index磁気嵐の後で陽子線束が異常上昇する事があるので)と二つの記事をアップさせる予定です
まずはUSGS6月13/14/15日です
お付き合い頂けますよう、よろしくお願い致します
図1:柿岡K-index・これは5日間
6月15日09時ー12時にK-index=4
6月15日12時ー15時にK-index=5 を観測
図2:G16/G18地磁気波形・これは6日間
以降、G16とG18は似たような波形ですのでG18に絞って提示致します
図3:G18地磁気波形_絶対値・6日間です
6月15日09時ー15時というと、少し波形が乱れている程度です
図4:G18X線量・6日間
6月15日の2日前、13日から14日にかけてX線スパイクを観測しています
図5:G18電子線束・6日間
6月15日は特に変化がありません
図6:G18陽子線束・6日間
6月15日LT0時過ぎにスパイクを観測しています
6月10日のプロトン線束が大であるのは、6月7日磁気嵐の余韻です
6月15日LT0時頃にダウンシュートを観測しています、高緯度CMOでは磁気嵐時にダウンシュートを観測します
図8:BOU地磁気波形・3日間
6月15日LT0時過ぎのダウンシュートが15日特別なもの、という程ではありません
図9:BSL地磁気波形・3日間
6月15日LT0時頃、それまで観測していたアップシュートが無くなりました
BOUは低緯度と中緯度の境界に位置しています
図10:SJG地磁気波形・3日間
SJGは中緯度と低緯度の境界に位置し、少し低緯度側なのですが、低緯度特有のLT昼間に凸がた波形を示しており、6月15日は特に大きな乱れはありません
図11:GUA地磁気波形・3日間
GUAは低緯度に位置し、低緯度特有のLT昼間に凸型の波形を示しています
まとめ:
1.柿岡でK-index=4/5が観測された6月15日の波形について、USGS波形6月13/14/15日の3日間について、高緯度CMOは15日に大きくダウンシュートしましたが、他観測点については特に大きな反応はなかった、と言えます
2.GOES衛星G18も同様で、6月7日磁気嵐の余韻の方が大きく反応していた状態です
3.磁気嵐後の反応も重要であるように思われますので、続いてUSGS6月15/16/17日の観測に入ります
以上、お付き合い頂き誠にありがとう御座いました
感謝です m(_ _)m